新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

見えない不安が募る「コロナうつ」から心を救う方法

新型コロナウイルスの流行でがらりと変わってしまった世界。出口が見えない状況に心が疲弊して、何をしても気持ちが晴れない「コロナうつ」に陥る女性が増えています。「みんな同じだから」と前向きになろうとしがちですが、心が折れそうなときには逆効果。辛い状況からバランスを立て直すにはいったいどうすればい良いのでしょう。コロナうつをうまく回避する方法をご紹介します。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

【新型コロナ禍のラオスの人々の暮らし】国境封鎖が続くラオスから紹介します

コロナ不況でラオスの経済は冷え込んでいます。こうした中、ラオスの人々がどのようにコロナ禍を乗り切ろうとしているか、ご近所や知り合いの様子を紹介したいと思います。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

オーストラリアのコロナウイルス感染拡大に対する政府と人々の変化

皆様はお元気ですか?ご家族、お友達、仕事関係の仲間たちは、元気ですか? 新型ウイルスコロナがここまで世界各国で感染が拡大するとは、誰も予測していなかったことでしょう。そして今現在も感染被害を完全にストップすることができていません。世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、8月3日時点のオーストラリア国内の新型コロナウイルスの感染者数は18,318名、死者数は221名となっています。そこでオーストラリア在住の筆者が、オーストラリアの現状についてご紹介します。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

そのイライラは部屋のせいかも!ステイホームのストレスの意外な原因

自宅やホテルなどで長時間過ごしていると、急にイライラしたり、焦燥感にとらわれることがあるものです。これは「キャビンフィーバー」と呼ばれ、室内で行き場を失ったネガティブなエネルギーが影響して起こります。ステイホームで家の中でストレスを感じることが多い今、キャビンフィーバーに陥ったときの上手な対処法を役立ててみませんか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

「毎日牛乳をモ~一杯」農水省が日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」緊急スタート!

本日4月21日、農林水産省が日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」緊急スタートさせました。酪農家を支えるため、牛乳やヨーグルトを普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」。そこでPlusQualityで過去に掲載した牛乳を使ったレシピと作り置き料理をご紹介します。非常事態が続いていますが、みんなで牛乳を消費し、この危機を乗り越えましょう!
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

新型コロナウイルスを乗り切るために。支援を受ける・今後を見越す・自宅で過ごす

非常事態宣言を受けて、4月10日都知事から休業要請をする業種の発表がありました。政府や各都道府県では、様々な支援が打ち出されています。必要な支援を受けて今を乗り切りましょう。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

各種休業要請の出ている今、中小企業や小売店はどんな支援や融資が受けられる?

今回の非常事態宣言を受けて、4月10日都知事から休業要請をする業種の発表がありました。会見の中で、要請に応じた事業者に支払う「感染拡大防止協力金」についても触れられていました。その会見の前後には、全国で新型コロナウイルス関連の倒産が、全国で50件を超えたことも報じられています。休業の要請は、必要であると理解しつつも、窮地に追い込まれてしまいがちな中小企業や小売店などは本当に困っているのが実情です。このコロナ危機を中小企業が持ちこたえ、終息後の再興に向けて、今現在、中小企業や小売店に向けにどんな支援がなされているのか、今受けられる融資も含め、調べてみました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

新型コロナウイルスが去ったら、世の中はどう変わる?を見越して…今をどう生き乗り切る?

新型コロナウイルスの感染拡大が都市部を中心に止まらないなか、4月7日には東京をはじめ7都府県を対象に、来月6日まで緊急事態宣言が出ました。そこで、さまざまな形態で働く女性たちは、どんな未来になることを見越し、今何をすればいいのか、実際に行われている支援なども含め、わかりやすくお話します。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策

緊急事態宣言が出された今、出来る事を。

2020年4月7日(火)安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令しました。そんな今だからこそ私たちにできることをまとめましたので、ぜひご参考になさってください。
タイトルとURLをコピーしました