ハンドメイド(DIY)でアクセサリーを作る魅力とは?
毎日を楽しく素敵に過ごすために、女子には欠かせないアイテム、アクセサリー。どれだけ持っていても、新しいものが欲しくなってしまう。そんなアクセサリーの数々を自分の手で作る=ハンドメイド。手作りだから、「好き」が叶う。
お店で完成品を選ぶのも楽しいけれど、自分で作るアクセサリーは、パーツ選びも、作る作業ももっと楽しい。 できあがった時の愛着はひとおしです。ハンドメイドアクセサリーは、ひとつひとつ手作業により作られます。
たとえ、同じコンセプトで作成したとしてもまったく同じ物は存在しない、世界に一つだけの作品です。 人と違ったモノを身に着けたいという人にはもってこいの運命的な出会いになるかと思います。
ハンドメイドアクセサリーが密かなブーム!
近頃、手作りアクセサリーが密かなブームとなっています。 その理由は、市販されているようなアクセサリーをお手軽且つ格安に作れるうえ、自分好みにアレンジできるからです。主要なパーツを組み合わせたりするだけで完成するため、初心者やぶきっちょさんでもトライしやすいということからも考えられます!! そんな、ハンドメイドアクセサリー作り…あなたもトライしてみてはいかがでしょうか?♪
ハンドメイドのイヤリングを作るのに必要な道具
先が細いペンチ
ラジオペンチなど。アクセサリー作り専用のもの等もありますが、100均のものでも全然大丈夫!
挟む部分はギザギザのではなく、ツルツルの物がオススメ☆ペンチは、針金や金属パーツなどを形成したりするのに使用します。
接着剤
アクセサリーのデザインによって、接着剤が必要です。手芸専用のもありますが、長持ちや取れにくくする為には、プラスチック&金属用の接着剤やアロンアルファなどの強力な接着剤等を使うのが一番かと思います!
パーツを入れる器
ビーズや金具など、とても細かくてなくなりやすいパーツばかりを使うので、それを入れておける器があると良いです。それにパーツを小分けして並べれるので、作業もはかどります!専用の器も売っていますが、家にあるもので大丈夫です。お弁当用のカップなどでも代用可能です。
ピンセット
細かい物をつかんだりするのにあると便利ですが、もし無くても問題はありません。アクセサリー作りに必要な道具はこの4種類が基本となります!その他にも作るデザインによって、はさみ・定規等が必要になるときもありますのであると便利かも☆
イヤリング以外のよく使う基本金具パーツ
丸カン
アクセサリー作りは、大体輪っかをつなぎ合わせて作ります。その構造で大切なのが丸カンです!パーツとパーツをつなげる輪のパーツ。一袋にたくさん入っているのでお得♪しかもデザインに合わせられる様、シルバー・ゴールドの基本色の他に、ピンクゴールドやアンティーク色などいろんな色のものがあります!
Tピン
通し穴があるビーズなどと合わせて使う金具です。棒の部分にビーズを通すのですが、片方がT字になっていてビーズがそのまま棒から落ちてしまうことが無い!便利なパーツでです!ビーズを通したら、ストッパーになっている反対側の棒の部分は先をペンチで曲げて、丸い輪にして使います。
9ピン
これはTピンのお仲間で、棒の両端に輪を作ることが出来るので他のパーツとパーツをつなぎ合わせることが出来る便利パーツ。9ピンをいくつかつなぎあわせてブレスレットなどのアクセサリーを作ることも可能です☆
この3種類がアクセサリー作りに基本のつなぎパーツです!この他にも沢山の種類のパーツがあります、気になる方は是非検索してみてください。
ハンドメイドのイヤリングを作るのに使うと素敵な材料
ビーズ
色んな大きさ、素材、色形、素材があるビーズ。これ一つだけでも立派なピアスが出来るくらい、キュートでキャッチーなアイテムです!行く先々で自分好みのお気に入りビーズを是非探して見ましょう♪
パール
本物の真珠はお高いですが、個人のアクセサリー作り用にお手頃価格なパールがたくさん♪本物そっくりなプラスチックやガラスで出来たパールやざらざらとした質感で優しい雰囲気のコットンパールなどがあります。色や大きさもいくつか種類がありますので、お好みのデザインを作りやすいパーツの1つです!
カットビーズ
ドロップ型やそろばん型など、透明or半透明カラーのカットが施されたプラスチックビーズ。宝石のような雰囲気をかもしだし、光の当たり具合では色が変わって見えたり、光を反射して美しく見えたりするとっても綺麗なビーズです♪
ビジュー
ファッションで大流行ののち世界中で定着したビジュー。高そうなイメージがありますが、1粒から購入することが出来るためお安く手に入れれます!seriaなどの100均で、デコ用素材として可愛いビジューパーツが売っているのでオススメです♪色、形、大きさなど様々な種類のものが売っていますので、これが欲しい!というこだわりがある人は専門店に足を運んでみてください!
金属パーツ
小さくて金具を通す穴がある金属の飾りのこと。デザイン・種類は星の数程ありますので、必ず貴方にぴったりなパーツが見つかると思います!
ハンドメイドイヤリングを作るのに使いたい金属パーツ
ねじバネ式イヤリング
よく目にする定番のイヤリングパーツ!耳たぶの厚みに合わせて、ねじで調節できるタイプ。100均でも売ってますので手に入りやすくお手軽です!
クリップイヤリング
耳に当たる面積が広く、パチンと耳たぶを挟むクリップタイプ。しっかりと固定できるので、大降りだったり重かったりするパーツを使う場合はこのパーツがオススメ☆ですが、長時間使うと耳が痛くなることもありますのでご注意を!
フープイヤリング
1番ピアスに似ているイヤリング金具。気づかない間に落ちてしまいそうと思える華奢な作りですが、案外使い心地は良く、評判もいいそうです♪
オメガ式イヤリング
U型やΩ型になっているイヤリング金具。金属製のものは柔らかめの金属を使用しているため形を簡単に変えられ、耳たぶの厚みに合わせることも可能です。こちらのタイプは、付けていて一番痛くないタイプ☆
樹脂ノンホールピアス
ピアスという名前がついていますが、イヤリングです。金属とは違い柔軟性のある素材で出来ているので、安定感があり付け心地が軽いです!プラスチックを使用している為金属アレルギーの方も安心して付けることが出来ます♪
ハンドメイド用のおしゃれなパーツのオススメの購入場所
ハンドメイドでイヤリングを作ろうと思ったら、まず一番先にしたいのはパーツを集めること!自分が作りたいイヤリングが浮かんでも、それを実現するパーツがないと始まらないですよね。ただ専門店の場合、ほとんどの場合パーツが定価で売られていることや種類がたくさん置いていないので、できる限りオンラインショップで購入するのがオススメです。
お手軽簡単手作りイヤリング①リボンとパールのイヤリング
リボンとパールを組み合わせて、シンプル且つとってもかわいいイヤリングです。作り方はとっても簡単で、あっという間に完成しちゃいます!リボンやパールの色や種類を変えるだけで無限にデザインが出来ます♪
材料
- パール
- リボン
- Tピン
- 9ピン
- イヤリング金具
作り方
- リボンを結びます。(出来上がってるリボンも売ってます。)
- 9ぴんをリボンの真ん中に刺します。
- 刺した9ピンを程よい長さにカットして先を丸めます。
- リボンの端をカットし、ほつれないようにボンドを塗ります。
- パールにTピンを通して丸めます。
- リボンを通した9ピンとパールを通したTピンをつなげます。
- 最後にイヤリング金具と合体させ完成です。
お手軽簡単手作りイヤリング②ビジューイヤリング
ビジューの色形を変えて色んな種類のビジューピアスを作ってみましょう♪
材料
- ビジュー
- パーツ類
- 丸カン
- イヤリング金具
作り方
- ビジューやパーツを丸カンでつなぎ合わせます。
- 1とイヤリングパーツをつなぎ、完成です★
作ったハンドメイドのイヤリングは通販で出品するのもあり
自分で作ったものを、自分で楽しむだけでも十分ですが、やっぱり、作った物を売ってみようかな、とか思ったことはありませんか?そんな人は是非、フリマアプリを使って実際にアクセサリーを販売してみましょう!ポイントは、綺麗な魅せる写真を撮ること。その写真を使用し商品を出品し、沢山のお客様にあなたの作った作品見てもらってくださいね!