失敗しない送別品の選び方は?
せっかく送別品を贈るのですから、送別する相手には喜んでもらいたいですよね。「こんな贈り物いやだ!」と思われないためにも次のポイントを抑えて送別品を選びましょう。
退職や転勤等の理由を知ること
まず、送別品を選びに当たってギフトをあげたい相手の退職や転職等の理由を知って置くことが必要になります。新たな仕事につく人にビジネスシーンで使える小物を贈るのは大丈夫ですが、結婚等を機に仕事をやめるために退職する人にビジネスで使える小物を贈っても意味がありません。
また、異動といっても栄転もあれば左遷もあるので贈り物をおめでたいもの、とひとくくりにしてしまうのはとても危険です。そのため、退職等の理由によって送別品を選ぶといいでしょう。
自分では買わないようなものを選ぶ
せっかく送別の贈り物としてあげるのですから、本人ではなかなか手を出さないようなものを選ぶと喜ばれます。
最初のポイントの目的次第でもありますが、新たな門出を祝う目的で贈るのであれば、今まで使っていたアイテムを新調したものをあげて気分を盛り上げるなどするといいですよ。転職でのステップアップなら、小物もワンランク上にしたものを贈り物にしましょう。
高すぎるものは選ばない
送別品をもらった相手は、贈り物のお返しを考えている場合があります。あまりに高すぎるものをあげてしまうと、もらった相手もお返しをどのようにすればいいのか負担になってしまいますよね。送別をする相手に気を遣わせないためにも、高すぎるものは控えるようにしましょう。
大きすぎるもの、重いものは避ける
基本的に送別品は送別会での贈り物として渡されるものですから、会社の就業時間後や、仕事直後の送別会で最後に渡されることが多いです。そのため、大きなものや重いものでは、持って帰るのにとても不便になってしまいます。
送別会のためにわざわざ車で来ていたり、誰かに迎えに来てもらうことなどはないので、もらった相手が持ち運びしやすいサイズのものを選びましょう。
同様に、割れ物に関しても同じです。どうしても荷物が多くなってしまう仕事の最後なので、割れ物にまで気を遣うのは大変でしょう。せっかくの贈り物でも割れてしまったら元も子もありません。割れ物は選ばないようにしましょう。
相手の趣味、嗜好を考えよう
仲のいい相手が去っていくのであれば、その人の趣味や嗜好に基づいた贈り物をするのも一つの手です。例えばお酒が好きな人に特別な1本を贈ったり、甘いものが好きな人にはなかなか買えないような特別なお菓子を贈るなど、その人の好きなものを選ぶと喜ばれます。
しかし、趣味や嗜好から大きなこだわりを持つ人もいますので、こだわりの強いものに関してのプレゼントは避けたほうが無難です。こだわりを持つ人は、なんでも自分が選ばないと気が済まないので、「○○が好きだから」と好きそうだと思うものを買っても使ってくれない場合もあります。
相手の趣味は知っているけどどれを選んでいいのかわからないという場合は、趣味や嗜好にあったものを贈り物として選ぶのはやめましょう。
食べ物を選ぶときは賞味期限に気をつけよう
送別品として食べ物を贈ることがよくありますが、そのときは賞味期限や消費期限をきちんと確認しましょう。食べ物は消えものであるので、もらうほうもそれほど気を使わずにもらうことができます。しかし、せっかくもらった食べ物の賞味期限が明日まで、などと短いのでは困ってしまいますよね。美味しいものでも無理して食べなければならない、と思わせてしまいます。
また、新鮮なものが美味しいからと、生鮮食品を贈るのも避けたほうが懸命です。料理をする人ならいいかもしれませんが、これからの新しい門出で何かと忙しくなる人にすぐに腐ってしまいそうな生鮮食品を贈ってしまっては負担に思わせるだけです。
食べ物を贈り物にする場合には、日持ちするかどうかを十分に考えて選んでください。
送別品の平均予算はいくらくらい?
送別品の予算は、個人で贈る場合とまとめて一緒に贈る場合とで異なってきます。個人で贈り物を買う場合は、3,000円前後が相場になります。もし、送別する相手が特別親しかった場合は、5,000円ぐらいまで出す人はいるようです。
また、10人ぐらいでまとめて一緒に送別品を購入するという場合は、一人当たりだいたい1,000円で、全体では10,000円ぐらいのギフトを購入するということが多いようです。みんなで贈れば気持ちも一つになりますし、個人の負担も少ないのでいいですよね。
【男性編】送別品として贈りたいおすすめギフト特集
それでは、男性への送別品としてオススメの贈り物をご紹介します。
もちろん退職や転勤等の理由により選ぶものは異なりますが、ご紹介するものはだいたいの人に喜ばれる贈り物になります。
いつまでも使ってもらえるように、素敵なものを選びましょう。
新しい仕事先でも使える「システムノート」
送別会で男性に贈り物をするなら、新しい仕事先や次のビジネスで使えるシステムノート(手帳)をプレゼントに贈りましょう。気持ちを心機一転するには、使っている小物を新調するのが一番です。その中でも新たな予定を書き込んで気持ちをフレッシュにするには、新しいシステムノートが必要です。
本革のカバーやビジネスライクなシルバーのカバー等で固められたシステムノートを持てば、社会人として格好いいですしその男性の格もワンランク上になることでしょう。スマホやタブレットばかり使っているという男性にも、この機会に紙の素晴らしさを知ってもらえるといいですよね。
新たな目標を書く「ペン」
パソコンやスマホなど、ペンを利用することが少なくなった現代ですが、それでもペンは仕事にプライベートにと必需品です。スーツの胸ポケットに忍ばせておけばいざという時に取り出してすらすらっとメモをすることができますよね。
送別会で男性に贈るなら、上品で質のいいペンを贈りましょう。これからの長い社会人生活でずっと使えますよね。また、デスクワークが多い職業の人には、スタンドアップタイプのペンを選びのもいいでしょう。洗練されたデザインがきっとデスクをより一層華やかにしてくれます。書くことが多いという方にはぜひ贈り物に選んでくださいね。
新しい「名刺入れ」で心機一転
名刺入れは社会人として基本的なアイテムになりますが、転職や転勤などちょっとした転機に変えたいと思う人もいることでしょう。特に男性は、自分の職業が変わったり、役職が上になったりした時など、名刺を交換する機会が増えるようになるならなおさらです。
そこで送別会では、名刺入れをプレゼントしてはいかがでしょうか。「心機一転」や「新たな出発」にふさわしい贈り物になります。送別会の贈り物で選びならやはり次の職場でも使えるものだと喜ばれますよね。名刺入れは、そんな定番の贈り物です。
家でほっと一息「ビアグラス」
ビール好きの方には、ビールがおいしく味わっていただけるような少し特別なビールグラスをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?お仕事がひと段落してお家での時間を楽しむ方も多いでしょう。そんな先輩に、ゆっくりと大好きなビールを存分に味わっていただけるグラスをプレゼントするのもおすすめです。
今は、3000-5000円ほどできちんとした箱に入ったペアのビールグラスセットなどが用意されています。中でも、老舗ガラスメーカーの松徳硝子の「うすはり」シリーズは、その極薄の仕上げでビールをおいしく味わうことができると大人気のシリーズ。木の箱に2つ入って5000円以下というお値段も魅力です。
普段なかなかご自身では買うことのないスペシャルなビアグラスをプレゼントされるのはいかがでしょうか。
毎日を彩る「ファッション小物」
男性へのちょっとスペシャルなギフトとしては、ファッション小物も人気です。ファッション小物とは、例えばマフラーやグローブ、ストール、バッグなど服にプラスするアイテムを指します。
特に、上司や先輩に差し上げる場合は普段ご自身では買わないようなカシミヤやアルパカなど質にも高いこだわりをもったメーカーさんのものをプレゼントするのもいいでしょう。気に入っていただければずっと使っていただける、そして相手にとってもいつも前の職場を思い出すきっかけとなる嬉しいアイテムです。
ポイントとしては、相手の好きなファッションジャンルをしっかりと把握すること。せっかく質にこだわったものを差し上げるのであれば喜ばれるものを選びましょう!
使いやすいものを!「コインケース・マネークリップ」
この投稿をInstagramで見る
男性へのギフトとして人気のアイテムの一つが、コインケースやマネークリップといった、革小物。男性は革の質感が好きな方が多く、特に年配の方はお好きな方が多いですよ。
コインケースやマネークリップは日常的に使用する為、大事なアイテムの一つ。同時に、消耗品でもあるのでいつか買い換えなくてはいけません。しっかりと間口が広くとられ、使いやすいコインケースは相手の方にも喜ばれるでしょう。
また、マネークリップは女性には馴染みのないアイテムかもしれませんが、男性ユーザーがとても多い革アイテム。シンプル・コンパクトに紙幣やカードを保管でき、とても便利。
質の高い革を使用した革小物をプレゼントするのも、おすすめですよ。
お仕事を忘れる時間を「トラベルグッズ」
この投稿をInstagramで見る
お仕事を辞めた方の中には、少し長めの休息をとって海外や国内旅行に出かけられる方も多いでしょう。旅行を計画されているという上司や先輩には、旅行に便利なグッズや旅先にまつわるグッズを差し上げるのも一案です。
トラベルグッズといっても幅は広いですが、たとえば旅先で必要になる小さなバッグであったりアメニティグッズ、グルーミングキットなどもいいですね。また、飛行機内で使用できる癒し・リラックスグッズなどもおすすめです。
男性は電子機器関係もお好きなので、カジュアルなギフトとしてスマホにつけていつもと違う撮影を楽しめるアクセサリーなどもいいかもしれませんね。
長くお仕事をしてきた方にとって、転職の合間や定年後の旅行は格別なはず!より旅行を楽しんでいただけるアイテムを探してみましょう。
旅の思い出を楽しむ「フォトフレーム」
この投稿をInstagramで見る
そして、旅行のあとにはご家族で楽しんでいただけるフォトフレームが必要になりますよね!スマホで何百枚も撮影でき、パソコンで保管できる時代であってもやはりいつも見える場所にある想い出の写真は格別なものがあります。せっかくの楽しかったご旅行を思い出して楽しんでいただくお手伝いをするのもいいですね。
フォトフレーム市場はピンキリなのが現状。とても簡易で安価なものから何万円もするような立派なものまで幅広いアイテムがあります。
そんな中でも、やはりこだわりのある質のいいフレームを差し上げましょう。輸入インテリアショップ・ライフスタイルショップには、ちょっと個性的で美しいフレームが揃っています。相手のことを考えながらじっくりと選んでみましょう!
【女性編】送別品として贈りたいおすすめギフト特集
続いて女性を送別するときに贈りたいギフトをピックアップしました。身に付けるものにこだわりをもつ女性ですから、送別品を選ぶのもなかなか難しいと思っている方も多いでしょう。
贈り物として何がいいのか迷ったときは、ぜひ参考にしてくださいね。
清潔感を大事にしたい「ハンカチギフト」
この投稿をInstagramで見る
送別会で女性に贈り物をするのに、もしかしたら悩んでしまう方が多いかもしれません。そんな時は、迷わずハンカチギフトを選びましょう。
ハンカチは毎日使う実用品なので、何枚あっても嬉しいものです。特に女性はエチケットやマナーを大事にしますので、ハンカチはとても重宝するものです。
以前はよく、「手布れ」が「手切れ」を想像させるから「二度と会いたくない」というような意味で嫌われる贈り物とされてきましたが、現在は特にそこまで重要視されていません。そのため、送別会でのプレゼントにも最適なんです。
最近では、名入れができるものやイニシャルのあるもの、デザインの変わったものなどたくさんの種類があり、ハンカチ1枚とっても「あなたのために選んだ」という特別感が出るものです。最後の贈り物として、女性にあげるにはぴったりではないでしょうか。
どんな女性にも喜ばれる「フラワーギフト」
この投稿をInstagramで見る
送別会だけではなく、退職祝いや誕生日祝い、結婚祝いで贈っても喜ばれるフラワーギフト。生活を色鮮やかにしてくれるお花の贈り物は、女性であるなら誰でももらったら嬉しいものです。
送別会では、色とりどりの鮮やかなフラワーギフトが新しい出発をお祝いしてくれるでしょう。フラワーギフトには、一般的な花束だけでなく、ドライフラワーやプリザーブドフラワー、バーバリウムなど様々な種類のものがあります。写真立てが一緒になっているものもあるので、お好みのものを選んでくださいね。
IDを入れる「パスケース」
送別会の贈り物として、女性にあげるならIDが入れられるパスケースを選びましょう。女性は仕事をするときに名刺を交換する機会が少ないという人も多いですし、転職ではなく退職での送別会ということもあり得るので、ビジネスで使えるようなアイテムが必要ない場合があります。
しかしIDが入れられるカードであれば、お子さんの幼稚園や小学校等へ行く時のIDを入れられますし、定期を利用している人は定期を入れることができ、意外に使い道がたくさんあるんです。送別会で何か今後使えるものを贈り物としてあげたい、という方はパスケースがオススメですよ。
アロマでゆっくりくつろぎを「アロマディフューザー」
この投稿をInstagramで見る
やはり女性といえばアロマでゆったりとくつろぎたい方が多いですよね。今まで長くお仕事を頑張ってきた上司や先輩に香りの癒しグッズをプレゼントしてみましょう。
アロマディフューザーは、エッセンシャルオイルを使用して部屋に香りを拡散させるグッズ。最近ではお店でも使用していることも多いので、ご存知の方もお持ちの方も多いでしょう。いろいろな場所で使用することができ便利なアイテムです。
また、そういった大掛かりなものはちょっと…という方にはアロマキャンドルなどもおすすめ。火をつけるだけで香りを楽しむことができます。また、スティックをさすだけのディフューザーも手軽でインテリアアイテムとしても素敵なのでプレゼントにはピッタリです。
お疲れ様の意味を込めて、リラックスグッズを差し上げて見るのはいかがでしょうか?
華やかさを楽しんでもらう「コスメグッズ」
何歳になっても女性としてもらって嬉しいものの一つは、コスメグッズでしょう。特にリップスティックやネイルアイテムなどは、女性の身だしなみとして大事なものです。せっかく差し上げるのであれば、普段なかなか手の届かないようなラグジュアリーなコスメメーカーのものを差し上げるのはいかがでしょうか。
事前に、上司や先輩がどんなメーカーのものを使っているか、またどんな雰囲気の色が好きかなどしっかりとチェックしておいて、喜ばれるメーカーを探しましょう。
ちょっとハードルは高いですが香水やオードトワレなどもおすすめです。香りの好き嫌いを調査するのはなかなか難しいですが、気に入っていただけると喜ばれること必至でしょう。
毎日のお花に「ベース」
この投稿をInstagramで見る
お仕事をひと段落して、お花を楽しめるようになる方も多いことでしょう。
女性にとってお花がある生活はとても嬉しいものです。そんなお花を差し上げるのはもちろんのことですが、一緒にベース(花瓶)を差し上げるのはいかがでしょうか?
素敵な花瓶は、あるだけでも絵になりますしインテリアアイテムとしても便利です。
フォトフレームと同じように、ベースも価格の幅が広く、どれがいいのか迷ってしまうかもしれませんね。そんな時は、国内外の老舗ガラスメーカーのベースなどもおすすめです。特に、かなり年齢が上の上司の方には、デパートなどで扱っているような高品質のメーカーがいいかもしれません。
毎日お花を楽しんでいただける素敵なベースを探してみましょう。
ワイン好きの方には「ワイングラス」
この投稿をInstagramで見る
女性はワインがお好きな方も多いですよね。特にワインが好きな上司や先輩には、素敵なワイングラスをプレゼントするのも一案です。
ワイングラスは白ワイン用・赤ワイン用・シャンパン用…などそのワインによって形状が異なってきますので、相手の方がどんなワインがお好きなのかを事前にチェックしておく必要があります。
ちょっと一手間ですが、いいワイングラスを使用するとワインの香りと味わいは全く変化するというので不思議!
よくワインショップやインテリアショップではグラスの違いを楽しむことのできる試飲会を行っていたりしますので、そういった場でおすすめのグラスについてアドバイスを受けるのもいいでしょう。
感謝の言葉と共に贈りましょう!
今回は、送別品をどのように選べばいいのか、さらに送別品としての贈り物に最適なアイテムを男女別にご紹介しました。
送別する理由は何にしろ、相手へ感謝の気持ちを表すのが送別品の目的です。送別する相手に贈り物をあげるときは、ぜひ感謝の言葉を忘れずに言ってくださいね。実際に口に出すのが照れくさいのであれば、手紙に綴るのもいいでしょう。
また、会社等の団体で贈るときは、みんなからの寄せ書きメッセージを色紙等で贈ると喜ばれますよ。