疲労回復にぴったりのアロマとは?疲れが溜まっている時におすすめのアロマ

アロマの効果とは?


http://girlydrop.com/beauty/1250

アロマには心身の不調などを緩和させる効果や、スキンケア効果など、種類によって色々な嬉しい効果が期待できます。アロマオイルの活用方法は様々で、一般的なのがアロマディフューザーなどを使った芳香浴になります。他にも疲労回復効果を得たい場合には、アロマバスにして身体をしっかりリラックスさせたり、マッサージオイルなどを自作して全身をマッサージしながらいたわってあげるのも良いでしょう。アロマオイルを上手に取り入れて、疲労回復に努めてみませんか。

疲労回復に効果があるって本当?


http://girlydrop.com/interior/6259

アロマオイルの中には疲労回復効果が期待できるものもあります。今回は疲れがたまっていると感じるときやしっかりリラックスして身体を休めたいときにぴったりの、疲労回復効果が期待できるアロマオイルをご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

疲労回復にぴったりのアロマ【ラベンダー】


https://www.pakutaso.com/20151005282srthsrt.html

ラベンダーは数あるアロマオイルの中でもかなりメジャーなものなので、アロマ初心者の方にもおすすめできます。効果・効能的にも様々なシーンで活躍してくれるので、最初に揃えておくアロマオイルのラインナップにぜひ加えてみてください。ラベンダーの香りは色々な化粧品やフレグランスなどに使われることも多いので、アロマ初心者の方でもラベンダーの香りはなじみ深いのではないでしょうか。甘いフローラル調の香りには、気分をほぐしてリラックスした状態に導いてくれる効果が期待できます。

ラベンダーには自律神経のバランスを整える効果があるので、疲れすぎて気持ちが落ち込んでしまっているときなどにもおすすめできます。また高い安眠効果が期待できるアロマオイルの一つなので、しっかり眠って休息をとりたいときに芳香浴するのも良いでしょう。

ラベンダーのアロマオイルは妊娠初期の使用はNGなので、妊娠の可能性がある場合は使用を避けましょう。また高濃度で使ってしまうとかえって眠れなくなったりすることがあるそうなので、適量を使うように気を付けてくださいね。

疲労回復にぴったりのアロマ【スイートオレンジ】


http://girlydrop.com/cafe/5433

柑橘系の甘くみずみずしい香りが特徴のスイートオレンジ。まさにフルーツのオレンジといった香りで、こちらもアロマ初心者の方におすすめです。緊張や不安感を緩和させる効果と疲労回復に嬉しい安眠効果が期待できるので、ゆっくりリラックスしたいときにぴったりですよ。先にご紹介したラベンダーとブレンドして、寝る前に使うのも良いですね。

スイートオレンジのアロマオイルは柑橘系なので光毒性があり、お肌に塗布した場合は直後に直射日光に当たらないよう注意してください。

疲労回復にぴったりのアロマ【グレープフルーツ】


https://www.pakutaso.com/20170439114post-11229.html

グレープフルーツも柑橘系タイプのアロマオイルです。フルーツのグレープフルーツそのままといった、フレッシュで酸味のあるさわやかな香りが特徴です。気分転換をしたいときに使うのにおすすめのアロマオイルで、すっきりとした香りには高いリフレッシュ効果が期待できます。落ち込みがちなときに使うと、気持ちがしゃっきりとするので、疲労回復効果も期待できますよ。

またグレープフルーツの香りには、過剰な食欲を抑制してくれる効果が期待できると言われています。疲労感やストレスで過食に走ってしまいやすいという方は、グレープフルーツのアロマオイルを活用してみてはいかがでしょうか。

グレープフルーツのアロマオイルを使用する際には、光毒性があるためお肌に塗布した後すぐに直射日光に当たらないように注意してください。また高濃度で使うとお肌に刺激になってしまうので、皮膚に塗布する場合には濃度や量に気を付けて使うようにしましょう。

疲労回復にぴったりのアロマ【カモミール】


https://www.pakutaso.com/20130519148post-2802.html

アロマオイルとしてもハーブティとしても定番のカモミール。カモミールには「カモミール・ローマン」と「カモミール・ジャーマン」があり、それぞれ香りや効果・効能は少し異なります。

カモミール・ローマンは、りんごのようなやさしい甘さが特徴で、心を落ち着かせる効果が期待できるアロマオイルです。疲労感で気持ちが落ち込んでしまっているときや自律神経のバランスが乱れてしまっているようなときに使うことで、回復に近づけることができるでしょう。カモミール・ローマンは香りが強めなので、使用量に気を付けながら使うようにしてください。また妊娠中の使用や、向精神薬などを服用している場合にも注意が必要です。

カモミール・ジャーマンは、カモミール・ローマンよりもハーバルな香りです。こちらも香りが濃厚なので、使用する際には量や濃度に気を付けましょう。カモミール・ジャーマンは心よりも身体やお肌に作用する効果が高いため、胃腸の不調や皮膚のかゆみなどの改善に使うのが良いでしょう。疲労やストレスが身体症状として出てしまっているときに使ってみてください。

疲労回復にぴったりのアロマ【ローズウッド】


http://girlydrop.com/beauty/1267

ローズウッドは薔薇の香りに似た甘さとスパイシーさの両方を感じさせる、あたたかみのあるウッディー調の香りが特徴です。リラックス効果に加えて免疫力を高める効果も期待できるので、疲労感の回復や風邪予防などにも。眼精疲労にも効果が期待できますよ。ほかの種類のアロマオイルとのブレンドもしやすく、色々使い勝手の良いものです。

ローズウッドは、特に気になる禁忌もないため、初心者の方でも使いやすいアロマオイルであると言えます。

疲労回復にぴったりのアロマ【ゼラニウム】


http://girlydrop.com/beauty/1345

ゼラニウムはローズのような優雅で上品な甘さと、ミントに似たすっきりとした清涼感の両方を感じさせる香りが特徴です。精神疲労の回復や、自律神経のバランスを整える効果が期待できるので、気疲れしてしまった日や身体がぴりぴりと張りつめているときなどに使うと良いでしょう。

また老廃物の排出を促す効果もあるので、長時間の立ち仕事などで脚がむくんでしまったときにも活躍してくれます。アロマバスにしたり、精油をつかったマッサージオイルなどを作ると良いでしょう。

ゼラニウムは妊娠初期の使用はNGです。また妊娠中期や後期であっても、体調を考慮しながら使うことが必要になるので、十分気を付けましょう。

アロマオイルを使うときに気を付けたいこと

症状が酷い場合や不安なことがあったらすぐに病院へ

アロマオイルは上手に使えば心身の諸症状を緩和する効果が得られる、とても便利なものです。安全にアロマオイルを使うために、いくつかのことに注意しましょう。

まずアロマオイルは医薬品ではないので、症状が酷い場合にはきちんと病院に行くことが大切です。またアロマオイルを使用していて何か不安なことがあったり、心身に不調をきたしてしまった場合にも、速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。また持病がある方や妊娠中の方、薬を服用している方がアロマを活用する場合、できれば事前に医師に相談しておくことをおすすめします。

信頼できるメーカーから品質の良いものを購入しよう

アロマオイルを購入する際には「精油」や「エッセンシャルオイル」と表記してある、100%純粋なものを選ぶようにしましょう。専門店など、信頼できるところで購入するのが安心です。またアロマオイルは基本的に開封後1年程で使い切る必要があるので、その点もしっかりチェックしておきましょう。保管は直射日光の当たらない、高温になりすぎない場所を選んでくださいね。

アロマですっきりリフレッシュ&リラックスしよう

疲労回復効果が期待できるアロマオイルをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ぜひアロマを生活に取り入れて、セルフケアをしてみてください。疲労感をしっかり回復させて、毎日元気にいきいきと生活したいですね!

※最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が面白かったと思われた方は、スポンサーサイトにも行ってみてくださいね♪
プラスクオリティーはスポンサー料で成り立っています。

タイトルとURLをコピーしました