疲れが溜まるとイライラしてしまう原因
疲れが溜まるとイライラする人は多いですよね。些細なことでもすぐに怒ってしまったり、集中できなくなったりすることがあります。
ではどうして疲れると人はイライラするのでしょう?
疲れていなくても怒りっぽい人はたくさんいますが、怒りっぽい人はまた別として、人は疲れが溜まると自律神経のバランスが乱れやすくなります。自律神経が乱れると、精神的にも身体的にも大きな影響が出てしまいます。
自律神経は交感神経と、副交感神経でバランスを保っています。このバランスが崩れると、体に不調が出てさまざまな不調がおきます。
いろいろな不調が体に現れると疲れが溜まりやすくなり、イライラしてしまうのです。
ストレスとは
ストレスとは外部からかかるさまざまな負荷により、精神的にも身体的にもダメージを受けてしまうことです。
ストレスの感じ方は人それぞれですが、自分が苦痛に思うことを我慢することでストレスが溜まり、体に悪影響を及ぼす可能性があります。
嫌なことを我慢することは、自分の気持ちや考えをムシしてしまうのでストレスがどんどん蓄積されていきます。その蓄積されたストレスの行き場がなくなると体や精神に大きな影響が起こる可能性があるので、いろいろ我慢しがちな人は注意が必要です。
ストレスの原因
ストレスの感じ方は人それぞれ違うので原因はさまざまですが、ストレスには種類があります。ここではストレスの種類を紹介していきます。
ストレスの原因①精神的な要因
精神的な要因は人の目には見えないものです。会社や学校での人間関係、家庭内での夫婦関係、また転勤や引っ越しなどで環境が変わる変化などが挙げられます。
中でも1番ストレスを感じることが多いのは人間関係です。人それぞれ性格が異なりますので、自分に合わない人と付き合って行くのはストレスが溜まりますよね。
ストレスが溜まりやすい人はいろいろ一人で悩んでしまう傾向にあるので一人で悩まないように相談相手などを見つけるとよいでしょう。
ストレスの原因②物理的な要因
ストレスの物理的な要因は天気、気温、温度差、騒音、空気の汚染による環境の影響です。天気が悪いと外に出るのがストレスになる人もいるでしょう。
暖房が暑すぎたり、冷房が寒過ぎるのも体によくないためストレスがかかってしまいます。家での騒音に悩んでいる人は家に帰るのがイヤだったり、眠れなかったりすることもありますよね。
このような悪い環境がストレスを引き起こしてしまいます。
ストレスの原因③生物的な要因
生物的な要因は人間が生きていることで感じるストレスです。疲労、睡眠不足、栄養不足など、生物的な要因がストレスを蓄積させていく可能性があるのです。
このようなストレスが溜まると体が休まらないのでイライラの原因に繋がってしまいます。ストレスを感じていなくても体は正直です。
疲れが溜まりやすい人や、イライラが最近増えたと感じる人はしっかり休息を取ることをオススメします。
良いストレスと悪いストレスがある?
ストレスの中にも「いいストレス」と「悪いストレス」があります。
良いストレス
「良いストレス」は、自分にとっていい緊張感を感じているときが「良いストレス」です。
「明日の子供の運動会が楽しみだな」「去年より成長したかな」「リレーで転びませんように」と緊張しながらも楽しみにしていることはいいストレスなのです。
悪いストレス
「悪いストレス」は自分の気持ちが落ち込み嫌な気分になるときです。
「明日の運動会で〇〇ちゃんのママと話すのが面倒だな」「雨で中止になったら仕事があるから次の日は見に行けない」など、心に不安が押し寄せると「悪いストレス」になってしまいます。
ストレスが溜まり過ぎるとどうなる?
少しのストレスであれば、あまり影響を感じない人が多いですが、ストレスが溜まり過ぎると体や心にさまざまな影響が出てきます。
ストレスや疲れでイライラなどの自覚症状が出てきたら注意が必要です。
ストレスが溜まり過ぎると体に起きる症状
ストレスによる身体的な症状は下記のような症状です。
- 頭痛
- 肩こり
- 耳鳴り
- 眠りが浅い、または眠れない
- 動悸
- 手の震え
- 便秘、または下痢
- 疲れやすい、または疲れがとれない
- 暑くないのに汗がでる
ストレスが溜まり過ぎると現れる心理的な症状
心理的な症状は精神的なことに影響する症状です。
- イライラする
- 精神的に不安になり、自分の感情をコントロールできない
- なんとなくやる気が出ない
- 集中力がない、または続かない
- 気分が落ち込み、突然悲しくなる
ストレスが溜まり過ぎると行動に影響も
ストレスが溜まりすぎて、体調不良が進行して行くと自分でも自覚できるような行動的症状が現れます。
- 外に出たくない
- 仕事や学校でミスが増える
- 物にあたる
- 言葉が乱暴になる
- 笑わなくなる。楽しく無くなる
- 頭がぼーっとして考えがまとまらなくなる
ストレスが溜まると起こる可能性のある病気
たかがストレスと思っては危険です、ストレスが溜まると体にも悪影響を及ぼします。ストレスが溜まると引き起こす可能性のある病気を紹介します。
- 胃潰瘍
- 慢性的な下痢や腹痛
- 心筋梗塞などの心疾患
- 自律神経失調症
- うつ病
- ガンのリスク
疲れが溜まっている時にしないほうがいいこと
疲れが溜まっている時にしないほうがいいこと①パソコンやスマホ
疲れが溜まっているときはパソコンやスマホはできるだけ避けましょう。ネットやメールはヒマ潰しや習慣で見ている人も多いですが、これらは現代病として扱われるようになってきています。
パソコンやスマホはさまざまな情報が溢れており、健康なときは便利ですが、ストレスなどで疲れているときはこのような刺激は体によくありません。目も疲れますし、一旦すべての情報や刺激から離れて休憩することも大切です。
疲れが溜まっている時にしないほうがいいこと②暴飲暴食
疲れが溜まっているとどうしても食欲に走ってしまいたくなりますが、暴飲暴食は注意が必要です。
疲れが溜まっているときは、胃腸も弱っています。胃腸が弱っているときに負荷をかけすぎると、胃腸炎や下痢を引き起こしてしまう可能性があります。
好きな食べ物を食べることはストレスの発散になりますが、食べ過ぎないように注意が必要です。
疲れが溜まっている時にしないほうがいいこと③激しい運動
適度な運動はいいですが、激しい運動は体力を消耗して、免疫力が下がってしまいます。疲れを自覚しているときはできるだけゆっくり体を休めてまずは睡眠をしっかりとって回復させることが大事です。
激しい運動が日課で続けている人も、少し疲れているかな?と感じたときはムリは禁物です。免疫力が下がると風邪を引きやすくなったり、集中力が低下する原因となりますので注意しましょう。
疲れが溜まっている時にしないほうがいいこと④考え過ぎる
ストレスが溜まりやすい人は神経質な人や考えすぎな人が多い傾向にあります。あまり考えすぎて溜め込んでしまうのもストレスが溜まり、疲れやすくなってしまいます。
疲れが溜まっているときは、極力考えずに、頭を休ませてあげましょう。
また疲れが溜まっている人は人と付き合うのも距離を保つよう心がけると少しはラクになります。苦手な人とムリして付き合うよりも、距離を置くことでストレスも減らすことができます。イヤなときはしっかり断る勇気を持ちましょう。
イライラした時に効果的なストレス発散方法
イライラしたときに効果的なストレス発散方法はまず、自分の趣味や、好きなことをすることです。好きなことをしていると自然と笑顔になりますよね。
疲れてイライラしているときに笑顔にはなれません。なので心から楽しめることをするのが1番のストレス発散になります。
しかし、趣味が見つからない人や、具体的にどんなことをしたらいいのかわからない人もいますよね。ここでは具体的なストレス発散方法を紹介します。
イライラをそのまま放置しない
イライラしたときは、その感情がどうしてイライラに繋がっているのか根本的なワケを探しましょう。そのまま放置して置くと、また同じような状況になったときにイライラしてしまい悪循環です。
イライラした感情は人に話をして相談したり、紙に書き出すと自分の性格がわかりやすいのでイライラを軽減できる可能性があります。
好きなことをする
好きな音楽、テレビや本、また好きなものを食べることもストレス発散になります。イライラして疲れを感じたときは、自分の好きなことができる時間を作るようにしましょう。
音楽はそのときの感情に合わせて聴くのも効果的です。好きなものを食べるときは暴飲暴食にならないよう食べる量には気をつけましょう。食べ過ぎると胃に負担がかかり、体を壊す原因になります。
運動をする
ストレスには酸素を体にたくさん取り込める有酸素運動が効果的です。深呼吸をしながら散歩をして気分転換するだけでも効果があります。体を動かしたり、大きな声を出すことでイライラを発散できますのでおすすめです。
運動などの刺激で疲れるのは、体や脳にとっては良いストレスです。良いストレスを感じているときはセロトニンというホルモンが分泌されます。このセロトニンが減るとうつ病などになりやすいと言われているくらい、感情をコントロールするセロトニンは、なるべく不足しないように注意しましょう。
腸内環境を整えよう
腸内環境を整えることは免疫力を高めることになります。体調が悪いと心まで弱ってしまうので、腸内環境を整えて置くのは非常に大切なことです。
まず腸内環境を整える方法は悪玉菌を減らして、善玉菌を増やすことです。悪玉菌を減らすには、高脂肪な食べ物や動物性たんぱく質を取りすぎないことです。ファストフードやジャンクフードは善玉菌が増えてしまいます。これに不規則な生活が加わるとさらに腸内環境は悪化します。
善玉菌を増やすには野菜、果物、発酵食品がよいとされています。発酵食品は主に納豆・チーズ・ヨーグルト・味噌・キムチ・塩麹などが挙げられます。このような食材を積極的に取りながら、バランスのいい食事を心がけましょう。
生活習慣の改善
生活習慣が乱れている人はホルモンバランスも乱れやすいので、イライラして疲れを溜め込んでいる人が多いでしょう。
生活の乱れは自律神経にも影響があります。人間は目覚めたときに交感神経が働き始め、夜になると徐々に副交感神経へと切り替わり眠りに入ります。この神経の交換がうまく行かないと食欲がなくなったり、眠れなくなってしまいます。眠れなかったり、眠りが浅いと疲れもとれないのでイライラが溜まっていくのです。
イライラを改善させるためには疲れを溜めないこと、となると疲れを溜めないためには質の良い睡眠が必要になってきます。質の良い睡眠をとるためには生活のリズムを整えることが大切です。自律神経を乱さないためにも早寝早起きなどを心がけましょう。
あなたは大丈夫?イライラ度をセルフチェック
- まったく運動をしない
- 神経質でなんでもすぐ気になってしう
- 相手に求めすぎてしう
- 想定外のことが起こるのがイヤ
- 自分は短気だと自覚がある
- 自分のことが好きになれない、または嫌い
- 人に気を使って疲れる
- なんでも我慢してしまう
- 完璧主義である
- 何事にも一生懸命頑張る
- 責任感が強い
一つでも当てはまれば、ストレスを感じやすい体質です。今はそこまで感じていなくてもストレスが蓄積されていくとイライラが増し疲れも溜まります。普段からムリはせず、少しでも時間を作ってストレス発散しましょう。
上手にイライラを解消しましょう
イライラは疲れと関係しています。疲れやストレスが溜まりすぎると余裕がなくなり、考えもまとまらないことからイライラしてしまう人は多いでしょう。
しかしイライラは疲れを解消することで改善させることが可能です。ストレスを溜め込むとさまざまな病気のリスクが高まりますが、予防できることもたくさんあります。
自分の時間を作り、好きなことを見つけてイライラを発散させていきましょう。