【ママ友からのLINE既読スルー】相手の心理や原因&その後の対処方法

ママ友とのコミュニケーションツールとして欠かせない「LINE」

画像や動画の送信もできて、スケジュールの調整やアンケート機能もあるなど、連絡手段としてかなり使い勝手がいいLINE。家族や友人はもちろん、幼稚園や保育園、PTAや習いごとなどのママ友との連絡にもばっちりです。特にLINEのグループ機能は、3人以上の集まりになるととても便利。一斉連絡したり、既読の数で全員が読んだかどうかも判断できたります。少し親しくなったら、メールよりもLINEのIDを交換して連絡を取り合うほうがスムーズです。

スタンプ機能があるので、「了解」などとスタンプで返信できるのも、いそがしいママには頼もしいポイント。タイムラインで、日常のちょっとしたできごとをアップできるのもよいですね。とにかく便利なLINE。もはや日常になくてはならないツールといえます。

LINEでは「既読スルー」が大きなトラブルの元になる場合も

けれどこの便利すぎるLINE、既読という機能がじつはちょっとした曲者です。1対1のLINEでは、相手が読んだかどうかが瞬時にわかります。「既読にする」「既読スルー」などの言葉も生まれました。

この「既読スルー」が、ママ友の間では大きな問題です。既読、というのは「既に読んだ」ということ。なのに、スルーなのです。読んでいるのに、返信がこない。もしかして、無視されているのかも?とモヤモヤした気持ちになりがちです。メールなら、相手が読んだかどうかわからないので、こちらも返信がこなくてもそれほど気になりませんでした。

「気づかなかった」という言いわけは通用しない

でも、LINEでは相手がすでに読んだことが、こちらにはわかってしまいます。読んだら返してほしいのが人情というもの。メール時代のように「気づかなかった」という言いわけは通用しません。LINEの通知に気づいて、読んでいるのに……どうしてあの人は返してこないの?とママ友への不信感が生まれてしまいます。悪意があるのかないのかわからない。しつこく連絡するのも気がひける、そのうちにだんだんと腹が立ってくることも。

さらに複数人でのグループLINEだと…

さらに複数人でのグループLINEでは、特定の人には反応するけれど、自分からの呼びかけには「既読スルー」している、なんてこともわかってしまいます。冷静に考えれば、返信のひとつやふたつたいしたことではありません。意見の集約などの際には、意見を表明しない人のほうが不利になりがちです。

ほうっておけばいい、頭ではそうわかっていても、気持ちのうえでは「どうして既読スルーなの?」と落ち込んだり、嫌われているのかなと不安になったりしますよね。とくに昔からの友人ではない、子どもを介したママ友という存在は、よけいに相手が何を考えているのかわからないもの。ため息が思わず出てしまいます。

LINEで既読スルーをしてくるママ友の心理は?

では、実際に「既読スルー」しているママ友は何を考えているのでしょうか?相手のことがわからないと、妄想ばかりふくらみザワザワと胸のうちがイヤな気持ちになってしまいます。「既読スルー」には、次のようなパターンが考えられます。

LINEで既読スルーをしてくるママ友の心理①忘れていた

まずは、いそがしくてふつうに忘れていた。とくに日中では、仕事中の可能性もあります。休憩時間などにぱっと見るだけ見たけれど、バタバタといそがしくついつい返すのを忘れていた、というパターン。追加で通知がこなければ、連絡そのものの存在を忘れている人です。こういうママ友は、悪意がないので次回以降などには返信があります。

LINEで既読スルーをしてくるママ友の心理②気が付いたら時間がたっていた

お次は、返信内容をじっくり考えているうちに時間がたっていたというもの。真面目なママ友に多い印象です。仮にスルー状態のままだったとしても、会ったときなどにひとことあれば気にする必要はありません。

LINEで既読スルーをしてくるママ友の心理③わざと返信しなかった

いちばん最悪なのは、わざと返信しない、相手をみて返信するときとしないときがあるママ友です。これは性格が悪いですね。とくに人をみて態度を変える、というのは最低です。こうしたママ友は、基本的に自分のことしか考えていません。返信がなくて不安に思うかもしれない相手のことなどは、いっさい想像できない困りものです。

直接会っても、LINEのことなどは話題に出さず、自分の要求や意見だけを言ってくるさらにあつかましいママ友もいます。まさに厚顔無恥!世の中には、自分が思うよりも常識のない人がいるもの。その人は他人に気づかいができないまま大人になり、運悪くママ友として出会ってしまったのです。

ママ友に既読スルーをされた後の対処方法

いろいろなママ友がいることはわかりましたが、現実に「既読スルー」されたらどうしたらいいのでしょうか。まずムカムカした気持ちは仲のよいママ友に話してすっきりしましょう。返信が必要な場面で、「既読スルー」状態になったママ友へは、次のようなビジネスライクな対応がおすすめです。

ママ友に既読スルーをされた後の対処ステップ1

ひとつめのステップとして、2~3日時間を置いて、再度連絡する。意見集約などの内容ならその際に、「○月○日までにお返事をお願いします。ご意見がなければ~~~のようにいたしますね」と、期日とその後の対応策も記載しておくこと。こうしていれば、もしママ友が自分を悪く言うことがあっても、自分はこんな風に手を尽くしたLINEを送ったよと、しっかりした証拠にもなります。

プライベートなことなら、新たにさりげなく別の話題を入れつつLINEしてみましょう。それでも返信がなければ、今後はその人とのおつきあいは控えたほうが自分にとってプラスですよ。あなたに非がなくても、ワガママで自分勝手なママ友はたくさんいます。

ママ友に既読スルーをされた後の対処ステップ2

次のステップは、再度連絡する際に、別の人を巻き込んだ形で送信することです。グループLINEでの会話なら、自分ではなく別の人から返信を促してもらってもよいですし、1対1のLINEなら「○○さんにも確認してもらったところ」など、トークのテーマを他人と共有しているとわからせます。

人によって態度を変えるママ友は、だいたいが見栄っ張りです。他人からはよく見られたい、でも自分の好き嫌いを優先したい、嫌いな相手には気をつかいたくないという特徴の持ち主が多いもの。ほかの人もトークに関係していると知れば、慌てて返信してくるかもしれません。

いろいろな手段を使っても、「既読スルー」が続くようならほうっておきましょう。あなたに原因はありません。すべては、相手のワガママです。いい大人なのに、返信のひとつもできない愚かものです。そんな人のことで思い悩むのは、はっきりいって時間のムダですよ。

既読スルーされた時の心の在り方とは

 

ママ友というのは、自分のもともとの友だちではないので、相手のことがよくわからないもの。「既読スルー」されても、基本的には気にする必要はありません。返信してほしい、と期待すると相手に対してイライラしてしまうので、「返信はなくてもOK」とおおらかな気持ちでいましょう。

なんらかの必要な連絡なら、最初から返信がなくてもよいような文面で送ってみるのもアリです。「以上、~~です。もしご意見があればご連絡ください」というように。

基本的に現代人、とくにママ友は子どものお世話などでいそがしいもの。返信を忘れることもふつうにあります。既読したら即返信する、という筆まめなママ友もなかにはいます。そんな人たちは、いわばLINEの優等生です。優等生の水準をすべての人に期待しては、自分がしんどくなってしまいますよ。

相手に合わせたコミュニケーションを

プライベートでも仲がいいママ友で、「既読スルー」しがちな人はタイミングをみて電話をするなど、相手に合わせたコミュニケーションをしてみましょう。わざと返信しないような自分勝手なママ友は、気にしないでほうっておくのがいちばん!そんな人は、たぶんいろんなママ友に迷惑をかけ、煙たがられているはず。話を聞けば、みんながあなたの味方をしてくれますよ。

タイトルとURLをコピーしました