どんどん貯金できる!専業主婦におすすめの節約術

お金が貯まらない!そんな時には節約でムダを無くしましょう

毎日の洗濯に掃除、食事づくりなどいそがしく日々をすごす専業主婦。ふだんの生活をまわしていくことにバタバタし、ついつい家計管理はあとまわしにしがちです。

思い出したように銀行残高を確認すれば、あれ?残高ってこれであってる?と思っていた額と異なりびっくりすることも。独身時代のように、ブランド品のバッグや洋服を買うわけでもない、旅行にしょっちゅう行くわけでもない……でも今月も赤字になる、その繰り返し。

なかなかうまくお金が貯まらないのは、なぜなんでしょうか。

おそらく、目に見えない小さなムダづかいが降り積もっているから。家族のためにもムダをふせぎ、これからのことも考えて貯金していきたい。

貯金するには節約は欠かせません。ないと困る、と思っていたものも実はなくても平気かもしれませんよ。

まずは家計簿などで収支をしっかりと把握することが大切

節約して貯金するには、生活の中でお金の使いどころを見極める必要があります。ここは使う、ちょっと節約する、これはムダだからカットするというように。まずは家計簿をつけて、お金の流れを把握していきましょう。

毎月、いくら収入があって、いくら使っているのか。差し引きはゼロになるのか、それとも残るのか。とてもシンプルな問題です。家計簿をつけて、自分と家族の消費行動を振り返れば、節約できるポイントもわかってきますよ。

自分に合った方法を見つける

ズボラで三日坊主だから、家計簿を毎日つけるのはしんどい。そんな主婦のかたももちろんいます。そんな人は、スマートフォンのアプリなどでも家計簿がつけられるので、自分に合った方法を探しましょう。

最近では、レシートを撮影するだけで家計簿にしてくれる便利なものも。手書きでもノートにきっちり書かなくてもいいし、レシートをクリップでまとめて、合計金額をプラスするだけでもOK。パソコンが得意なら、エクセルで家計簿を作成してもいいかも。

要は、今まで無自覚だったお金の使い方に意識を向けるということです。家計を管理するのは責任重大ですが、それこそ専業主婦の醍醐味ともいえます。

節約するにしても、何にどれだけお金がかかっているのかわからなくては、手のつけどころがありません。家計簿をつけるのは、節約への第一歩。メリハリのある家計をめざして、とりあえずやってみましょう!

節約をする際に気をつけることは?

苦手だった家計簿をつけて、1カ月のお金の動きがわかったら、次は具体的な節約にうつります。貯金へのやる気もわいて、どんどん節約するぞ!と燃えているかもしれません。でもここで注意してほしいのが、あまり効果のないムダな節約をがんばること。

たとえば、次のような行動は一見節約しているようにみえて、実際は家計に与える影響は小さいものばかりです。

  • 部屋の電気をこまめに消す
  • 水を使いすぎないように蛇口からチョロチョロ出す
  • トイレットペーパー使用時の長さを決める
  • 1円でも安い食材を求めてスーパーをハシゴする
  • なんでも安いものを買う
  • 100均だからとむやみに買い物をする

などなど。

電気代や水道代は、相当マメに節約すればいくらかは安くなるかもしれません。でも、1カ月がんばってもせいぜい数十円から数百円の節約です。トイレットペーパーの使う長さを決めたら、家族からブーイングがくるでしょう。安いスーパーをハシゴしても、時間がかかって疲れるうえに、自分へのごほうびとしてスイーツなどを買ってムダづかいするかもしれません。

逆にムダづかいになるのが100均の特徴

値段が安いものは、壊れやすかったり使いにくかったりで、買い直すことが多いもの。節約しているはずなのに、これでは何をしているのかわかりません。100均での買い物は、なかには定価よりおトクなものもありますが、ヘタをすると割高なものもたくさん。スーパーやホームセンターのほうが、100円以下の価格のことも。底値を知って賢く買い物しないと、逆にムダづかいになるのが100均の特徴です。

家計改善効果が低い節約方法はやらないほうが無難

また節約中だからとやたら交際費をおさえ、ママ友とのランチをすべて断り、はては結婚式などのお祝いごとにも出席しない、ご祝儀をケチるなどしていては、人間関係にもヒビが入ってしまいます。

小さな金額のために常にピリピリし、結局ムダづかいしてしまう。家族にも自分にもストレスがかかり、家計改善効果が低い節約方法はやらないほうが無難です。

専業主婦におすすめの節約術

専業主婦におすすめの節約術をご紹介します。

専業主婦におすすめの節約術①毎月かかる固定費の見直し

節約するうえで効果が高いのは、まずは毎月かかる固定費の見直しです。持ち家か賃貸かにもよりますが、賃貸の場合は家賃が大きな負担になっていることも。可能なら、引っ越しを検討するのもおすすめです。うまくやれば数万円単位で家賃が変わるので、効果抜群の節約になります。

専業主婦におすすめの節約術②通信費

お次は、インターネット回線や携帯電話などの通信費。とくにネット回線は、最初に契約してそのままという場合も多く、よけいなオプション加入料がかかっているかもしれません。携帯電話も同様です。契約時の不要なオプション代が、月に500円でも1年たてば6,000円、2年では1万2,000円です。決して安くありません。

最近では大手キャリアだけではなく、格安の通信事業者も参入を始めています。格安携帯に変更するといっきに通信費をカットできます。さらに専業主婦ということを生かし、家にいる時間が長ければ、日中はパソコンを使い、携帯の通信プランはいちばん安いものにするのもアリですね。

専業主婦におすすめの節約術③保険料の支払い

https://pixabay.com/ja/

そして意外と気づきにくいのが、保険料の支払いです。もし毎月引き落としなら、年払いに変更しましょう。年払いにすれば、数千円ほど安くなる可能性があります。

また独身時代に営業されるままに加入し、専業主婦となった現状とミスマッチな保険契約があれば、思いきって解約するのがベストです。解約返戻金が一部戻ってくるかもしれません。掛け捨てでも、これからの長い年月ムダな支払いを続けるよりはマシです。

このあたりの固定費の見直しを徹底的に行えば、かなり家計は改善されます。次は日常でできる、無理のない節約です。

先取り貯蓄の仕組み作りがおすすめ

ただ、この段階で先取り貯蓄の仕組みをつくることをおすすめします。毎月の生活費から残ったお金を貯める、というやり方ではついついお金を使ってしまい、ほとんど残らなかったということになりがち。

先取り貯蓄なら強制的に貯金分を除いておくので、最初からなかったものとして考えられます。銀行口座で定期振替をするなど、貯金用の口座にお金をうつすほうがふだんの生活費と分けて考えることができますよ。

専業主婦におすすめの節約術④外食費のカット

日常生活の中でできる、専業主婦におすすめの大きな節約は、外食費のカットです。外食が大好きでどうしても行きたい!という場合でも、1カ月に何回、いくらまでなど予算をつくりましょう。

家族でお出かけする日には、簡単なお弁当やおにぎりを持っていく、帰宅したらご飯があるようにタイマーで炊いておく、一人ひとりが水筒を持ち外で飲み物は買わない、など。家族の人数が多ければ多いほど、効果があります。

夫の昼食も、がんばってお弁当の日をつくってみる。コーヒーが好きなら、マイボトルに入れて持たせる。1日のランチ代に、1,000円ほどかかるとします。1カ月のうち4~5回お弁当にすれば、それだけで5,000円の節約に!お料理をがんばるだけで、節約には効果絶大ですよ。

安定して貯金できるよう節約するために

今は貯金がほとんどなくても、家計を見直して自分にできる節約術を取り入れて実行していけば、きっと少しずつ増えていきますよ。自分ひとりではなく、家族のためならきっとがんばれるはず。大丈夫!全国には同じ思いを抱える専業主婦仲間がたくさんいます。

家計が安定すれば、趣味などにもお金を使えます。ストレスなく自分にあった方法で節約を楽しみ、日々をすごしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました