ヨガによる体の不調…それは好転反応かも?詳しい症状や期間まとめ

ヨガによる「好転反応」って何?

ヨガを始めた頃、また続けている最中、「なんだか最近体調が悪い」と感じてしまうことがあるかもしれません。それはヨガによる「好転反応」の可能性があります。「好転反応」とは東洋医学で使われる言葉です。治療過程で体に生じる、一時的な症状のことを言います。特に漢方薬や鍼灸マッサージなどの治療でも発生する、施術が効く前に一瞬体調が悪くなることを指します。

ヨガの場合、ヨガのポーズを実施した直後から、体には見えない変化が発生しています。腹式呼吸によって身体の隅々まで酸素が行き渡り、細胞が活性化するのです。さらに習慣にすることで、毒素がどんどん身体の外に押し出されやすい体質へと変化していきます。その過程で折々感じられる不調を、好転反応と呼びます。ヨガは、スピリチュアル(内面的)な鍛錬と、ボディエクササイズの間にあるものとされていますから、好転反応もメンタル的な変化と体調の変化の両方に現れます。

ヨガの好転反応による症状まとめ

ヨガのレッスン後はもちろん、日課となったヨガを継続する中で感じられる不調には、以下のような症状があります。

ヨガの好転反応の症状①だるい・眠い・倦怠感

ヨガには様々な流派がありますが、動作に共通の流れがあります。運動量が多く強度の高いヨガでも、リラックス系のヨガでも、深い呼吸を繰り返しながら、前半は交感神経を優位にするポーズをし、後半は副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせるポーズをするのです。そのため、ヨガの後に眠くなるのは、腹式呼吸やポーズが上手にできていたことの証明と言えます。

ヨガのレッスン直後に見られる短期的な症状の他に、好転反応としてだるさや眠気を感じることがあります。特に、体の機能や自律神経などが、バランスのとれた状態に戻ろうと動き出している時期に見られる症状です。自己治癒能力が働いている時、身体は本能的に休もうとする作用が働くため、眠くなったりだるくなるのです。

ヨガの好転反応の症状②頭痛・吐き気・腹痛・動悸

ヨガのポーズや腹式呼吸により、急に血の巡りが良くなることで現れる症状です。

カチコチの身体がほぐれたことで、血流が改善され、汚れた血液が一時的に体内を巡り始めます。血流が促進され、新陳代謝が進み、正常な機能を持った身体に近づきますが、身体のあちこちに痛みを感じることもあります。

ヨガの好転反応の症状③痛み・はれ・発熱・発汗

難しいポーズに挑戦した後の筋肉痛とは異なり、不調や痛みが、身体のあちこちを移動しながら発生します。敏感な体質の方は発熱するということもあるでしょう。この場合、平熱よりちょっと高い微熱程度になります。

ヨガの好転反応の症状④便秘・下痢

ヨガにはねじりのポーズを中心に、内臓を刺激するポーズが複数あります。また、ヨガには副交感神経を活発にする効果があり、ヨガ終了後にまた交感神経にスイッチが切り替わります。その時に身体が変化に耐えきれず、お腹が緩くなってしまう症状が発生します。レッスン直後だけではなく、継続する中で新陳代謝が活発になると、デトックスが進みます。結果として便通に影響を与えることになります。

ヨガの好転反応の症状⑤ニキビ・肌トラブル

ヨガのポーズによって身体中の血流が盛んになり、細胞が活性化されることで、新陳代謝がにわかに活発になります。ニキビや肌トラブルは、老廃物や疲労要素などの分解・排泄機能が活発化され始めた証拠です。デトックスが進み、老廃物が皮膚表面に上がってきた結果といえます。

ヨガの好転反応の症状⑥感傷的になる

メンタル面でも、好転反応を体験する方がいます。例えば、ヨガの瞑想的なトレーニングに慣れると、自分の感情と向き合うことになります。すると、今まで蓋をしてきた自分の感情のコントロールがままならない状態に陥ることもあります。また、ヨガによって身体機能が整い、ホルモンに変化があらわれます。イライラしてしまったり、どうしようもなく無気力になってしまう状態におちいるケースがよく見られます。

ヨガの好転反応はどれくらいの期間続く?

好転反応がいつ現れるかは、本人の身体状況によると言われています。人によってはすぐ出ますが、なかなかでない人、全くでない人もいます。そしてヨガの好転反応が続く期間も、人それぞれ違います。なぜならば、身体の偏った環境が良い状態に戻るまでの程度の差に開きがあるからです。

好転反応に伴う症状は、長くても3日間までと言われています。もし3日間経っても改善する様子が感じられない場合は、医師に相談しましょう。また、ヨガの好転反応で寝込むほどのものは出にくいと言われています。もし寝込んでしまうような反応が出てきた場合は、無理をせずに体を横にして休みましょう。

ヨガの好転反応にはどう対処すればいい?

好転反応が出ている間は、体の循環やバランスを整える対処方法を心掛けましょう。毎日の習慣となったヨガをパタリと止める必要はありません。ただし、辛い中でもストイックに続けなくてはという義務感を抱くこともありません。適度な強度でヨガを続けつつ、栄養をしっかり取り、休息時間を多めに確保しましょう。もし発熱や頭痛など、症状がきつい場合は、無理をせずに横になり、ゆっくり休みましょう。温かい湯につかり、発汗を促して代謝を上げるのも効果的です。深呼吸や腹式呼吸でゆっくりとリラックスした時間を過ごし、自然な回復を促しましょう。

逆に運動することで体の循環を促すのもオススメ

もし身体を動かせる気分であれば、ストレッチやウォーキングなど、逆に運動することで体の循環を促すのもオススメです。汗をかき、老廃物を排出しやすい状態になります。メンタル的な変調に対しては、明確な治療法や薬があるわけではありません。ただ、指導者に変化が起きていることを話すことは、心理的な助けになるでしょう。洞察力が研ぎ澄まされ、思考の変化が体験できていることを、指導者は「素晴らしい!」と一緒に喜んで、励ましてくれます。より深い瞑想のヒントや体験談などを聞かせてくれる先生もいるかもしれません。

好転反応を乗り切れば、本来のヨガの効果を得られる!

好転反応が感じられたと言うことは、心身の調整が始まったということです。この好転反応を乗り越えることができれば、ヨガをすればするほど健康になります。注意するべきことは、女性のホルモン分泌量は、月経周期に伴って変動しているという点です。体内の水分量や体脂肪率を溜め込みがちな時期は、デトックスがうまく進みません。排出が滞ることで、好転反応の症状が出ることもあります。

ヨガの効果が思うようにボディラインに反映されず、もどかしく思う時期でもあるかもしれません。しかし、その時期をひっくるめて、自分の心身の変化を把握することに意義があります。自分の心身に対して一層の理解を深めることが、本来のヨガの目的の一つなのです。

身体のデトックスが進むと心も体も軽くなる

身体のデトックスが進むと、文字通り心も体も軽くなります。それが実感できる頃には、すっかり運動をすることや健康的な食事を取ることが当たり前の習慣になっていることでしょう。また、ヨガの呼吸法や瞑想法を身につけた暁には、物事の捉え方や人への接し方が変わったり、内面における大きな変化を感じるはずです。

ヨガを習慣にして健康な毎日を送ろう

ヨガによる好転反応は、血流の改善や新陳代謝がもたらすデトックスに起因するものが多く、およそ3日で和らぐといわれています。月経周期と老廃物排出のタイミングが合わず、不調に感じてしまう人もいます。しかし好転反応が感じられたということは、自分の心身の変化に敏感になってきたという、ヨガの効果ほかなりません。自分の心身の変化に敏感になり、その時々に応じたセルフケアの方法を見つけ出すことで、より健康な毎日を楽しむことができます。

ヨガを習慣にしましょう!心身ともに自分が一番ヘルシーで美しい状態を知ることができます。また、自信に満ちた、強い意志の持ち主になれるでしょう!

タイトルとURLをコピーしました