くだらないママ友付き合いを辞めたい!トラブルにならない上手な離れ方

ママ友との付き合いは、正直くだらない?

子供が成長していく中で、子育てサークルや保育園、幼稚園などで過ごす時間がだんだん増えていきます。そして子供の友達が増えていくうちに、同じ場所で知り合ったママ達とも話をするようになり、いわゆるママ友も増えていきます。

きっと最初は、家庭や子育ての話などを共有できるママ友ができ嬉しいと感じるでしょう。

しかしママの中にもさまざまなタイプの人がいて、子供の送り迎えの後にお茶をしたりランチに一緒に行くうちに、ちょっと苦手だな、話が会わないなと感じたりすると、ママ友同士の付き合いが正直くだらない、面倒くさいと思うようになります。

もちろん中には話が合い付き合いやすい人もいますが、そもそもママ友同士の付き合いは絶対に必要なものなのでしょうか。

ママ友との付き合いは絶対に必要?

ママ友との関係は、保育園や幼稚園、小学校など子供が成長するにつれて変化していきます。もちろん通う学校が違えばママ友と会う機会も減っていきます。つまりママ友同士の付き合いは一時的なものであり、ある程度割り切って考えることも必要です。

また子供が大きくなれば、母親がいちいち付き添わなくても子供同士だけで遊ぶようになります。そうすれば自然と、特に仲のいいママ友以外とは疎遠になっていきますので、あまり心配はありません。

ママ友との付き合いに悩んでいる間は、ママ友との付き合いは絶対に必要なのか、またこの関係がいつまで続くのかと不安になることもありますが、ずっと続くわけではなく、いつか終わりがくるのであまり深刻に考えないようにしましょう。

ママ友とのくだらない付き合いを辞めることによるメリット

ではママ友との付き合いをやめると、自分自身にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で具体的に見ていきたいと思います。

ママ友との付き合いを辞めるメリット①付き合いによるストレスから解放される

 

ママ友同士の付き合いが始まると、例えばランチ会などに行きたくないと思っても、参加しなくてはならない時もあります。しかも気乗りしないままそういう場に参加すると、余計に気疲れしてしまうこともありますよね。

もちろん、強制ではないのですから断るという選択肢もあるのですが「ノリが悪いと思われたらどうしよう」「これをきっかけに仲間はずれにされたら…」などと考え、結局嫌々参加する場合もあります。

ママ友との付き合いを辞めると、このようなストレスから解放されるというのが、まずメリットとして挙げられるでしょう。

ママ友との付き合いを辞めるメリット②余計な出費を出さなくていい

ママ友同士で付き合う場合、大勢で集まりお茶をしたりランチ会をしたりと何かと出費が多くなりがちです。ママ友との付き合いを辞めれば、このような余計な出費を出さなくて済み、その分を子供や家族で楽しむために回すことができます。

子供は大きくなってくるにつれ教育費などお金がかかるようになります。ですから必要以上の出費を早いうちから避けることは、非常によいと言えるでしょう。

ママ友との付き合いを辞めるメリット③不快なうわさ話を聞かなくて済む

ランチ会などで女性が大勢集まると、どうしても人のうわさ話や悪口になってしまうことが多いものです。このママ友同士のうわさ話や悪口に実はうんざりしている、という方もきっと多いはずです。しまいには「あなたは○○派なの?」などという派閥争いに巻き込まれてしまう可能性もあります。

そんな面倒なことに関わらないためにも、ママ友のグループに入らないという選択肢があることも忘れないようにしましょう。

ママ友と上手に距離を置く方法とは?

では一度始まったママ友との付き合いから少しずつ離れていくには、どのようにしたらよいのでしょうか。そこでここでは、ママ友と上手に距離を置く方法について詳しく見ていきたいと思います。

ママ友と上手に距離を置く方法①適度な距離感を保つ

ママ友同士でトラブルが起きる場合には、相手との距離が近づき過ぎていることがまず第一に考えられます。

例えば、ママ友の家庭について何気なく聞いたことが詮索だと思われて相手に不快な思いをさせたり、逆にこちらの家庭のことを話しただけなのに、それが自慢話だと受け取られてしまう場合もあります。

適度な距離感を保ち続けることも非常に大切

自分の思いとは異なる捉え方をされてしまうと、ある日突然何の前触れもなくあいさつしても無視されたり、全く身に覚えのない無責任なうわさを流されてしまうなどの嫌がらせを受ける可能性もあります。ですからママ友と付き合う際には、あまり相手の家庭のことについてあれこれ質問したり、こちらも自分のことを話し過ぎたりしないようにしましょう。

ママ友と上手に距離を置くためには、適度な距離感を保ち続けることも非常に大切であると言えます。

ママ友と上手に距離を置く方法②悪口を言わないようにする

ママ友の中には、他人の悪口を平気で言う人もいます。しかし一緒になって悪口を言うと、後々トラブルになる可能性があるため十分に注意しましょう。

もしママ友が誰かの悪口を言っていた場合は、相づちを打つだけの聞き役に回り、けして同調しないようにしてください。また、用事を思い出したなどと言ってその場から離れるのもひとつの方法です。

他人の悪口はママ友との関係だけではなく、自分自身の人格まで疑われ、また周囲にまで影響を与える可能性もあるためくれぐれも気をつけましょう。

ママ友と上手に距離を置く方法③時にはスルーする力を身に付ける

ママ友との付き合いで大切なことは、時にはスルーする力を身に付けることです。子供同士のつながりをきっかけとして始まった付き合いなので、ママ友の中にもさまざまな性格の方がいます。

その中にはもちろん価値観が異なるママ友や、なんとなく苦手なママ友もいるでしょう。

しかし実は、自分が「この人苦手だな」と感じている時には、不思議と相手も同じように感じていることが多いものです。いくら気が合わないとはいえ、会うたびにお互い気まずい思いをしていたら、それだけでお互いに消耗して疲れてしまいますよね。

ある程度はスルーした方が楽な場合も

こんな時には苦手な相手ほど笑顔であいさつしてたり「今度の大会、応援に行くの?」などと、当たり障りのない会話をかわしてみることが大切です。かといって嫌なことを全て我慢する必要はありませんが、気になることがあってもある程度はスルーした方が楽な場合もありますよ。

また我慢するだけではなく、本当に嫌なことははっきりと伝える勇気も時には必要です。このようにママ友同士の付き合いの場合、全力で対応するとストレスになったり、そこからママ友同士のトラブルに発展する可能性もあるので、苦手なママ友の話は聞き流すぐらいの気持ちでいた方がいいかもしれませんね。

ママ友付き合いは無理をしてしなくてもいい?

一見仲が良さそうに見えても、実はママ友との付き合いに正直うんざりしているいう方は結構多くいます。

価値観や合わず会話がかみ合わなかったり、必死に話を合わせようと気を使いすぎてしまったりと、ママ友との関係には子供同士の関係も関わってくる場合が多いため、かなり神経を使い疲れてしまうというのが本音のようです。

ですからママ友とは適度な距離を置いたり、相手のことをあまり詮索しないこと、スルーする力をを身に付け付き合いはけして無理をせず、ストレスをため込まないように心がけましょう。

ママ友との付き合いがないと、子供が孤立してしまう?

また「ママ友との付き合いがないと、子供が孤立してしまうのでは?」と悩む方もいるようですが、実際には子供同士の関係に影響することはほとんどないといっていいでしょう。ですからママ友がいないからと言って、子供が孤立するという心配はまずありません。

むしろ母親がママ友との関係にストレスを感じていつもイライラしていたり、また悩み落ち込んでいる方が、子供のためにはよくないと言えます。

無理にママ友と付き合うのをやめ、いつも明るく元気でいた方がきっと子供も喜ぶはずです。

タイトルとURLをコピーしました