毎日の子育ては疲れが溜まってくるもの
日々の子育て、みなさん本当にお疲れ様です。特に未就園児くらいの小さなお子さんを持つ家庭は毎日本当に大変。「今だけよ〜」なんて先輩ママや通りすがりのおばあちゃまに声かけられても、納得どころか微妙な気分になるほどに疲れてしまう日もありますよね。善かれと思ってかけられている言葉でも、「今!今大変なの!」と筆者自身何度心の中で叫んだことか…。
それにしてもこんなに可愛い子を育てているのに、なぜこれほど疲れてしまうのか、疑問に思ったことはありませんか?解決のためにも一度整理してみましょう。
なぜ子育ては疲れが溜まるの?①目が離せない
https://www.photo-ac.com/
いつの間にかホコリを握って食べている。いつの間にか勝手にうつ伏せになっている(呼吸が!呼吸が!)。まだロックをかけていなかったところを勝手に開けている。昨日まで届かなかったところのものを勝手にとっている。ちょっと待って、いつの間にそこ登ったの?
子供の成長がこちらの予想を超えて早く、結果的に対策が後手に回ってしまい、家の中が危険だらけに。そうでなくても目が離せないヒヤリハットの多い乳幼児子育て、そりゃあ緊張感続きすぎてしんどいです…。
なぜ子育ては疲れが溜まるの?②ワンオペ
朝から晩まで一人で子育てするのは本当に大変な仕事。さりとてパートナーだって、好きで帰ってこられないわけではないとは分かります。分かるけれど、一人でずっと子供に振り回され、プレッシャーに耐えるのは本当にしんどいですよね。
なぜ子育ては疲れが溜まるの?③家事が寸断される
https://www.photo-ac.com/
子供が機嫌よく遊んでいたりお昼寝してる時は家事チャンス。今だ!とばかりに大車輪で家事に取り組みます。なのにそれさえも、子供からの呼び出しや、突然の号泣、お乳コールなどでブツブツに切られます。
仕事に例えると、さあ明日提出の企画書を仕上げようとパソコンに向かって3分で上司に呼び出され、話が終わってさあ続きを書こうとしたら今度は電話。対応をして電話を切って、企画書に向き直って5分で今度は上司にまた呼びつけられ「あれどうなった?何だ企画書もまだなのか!」
これは相当ストレスです。
なぜ子育ては疲れが溜まるの?④睡眠が取れない
赤ちゃんは3時間おきに起きて母乳を飲みますとはいうけれど、お乳を飲ませてげっぷをさせてオムツを替えて寝かせて…これで1時間以上。そのくせ「飲み始めた時間から」3時間で起きるので、実質1時間半とか2時間ごとに起きて対応しているんですよね。まとまった時間眠れません。
なぜ子育ては疲れが溜まるの?⑤自分の時間がない
ご飯も赤ちゃんを抱きながら片手で食べたり立って食べたりでまともに食べられなかったり、トイレにもついてくるのでドアを開けたまま超特急で済ませたり…。最低限のプライベートな時間さえもゴリゴリに削られるので、ちょっとした息抜きもできない状態が常態化します。
なぜ子育ては疲れが溜まるの?⑥相談できる人がいない
子供が生まれると、それまで身を置いていた仕事や友人関係などのコミュニティから隔絶され、話し相手もいない状況に陥りがちです。
特に幼稚園などに行き始めるまでの時期は、始めての子育てでわからないことも多いのに、新しいコミュニティも見つけられずに孤立しがち。児童館などの乳幼児の集まりに行くにしても、日程を調べて、問い合わせて、お弁当などを用意して、子供を抱いてそこに足を運んで…と、いくつものハードルを超えるエネルギーを要します。
子育ては、たまには息抜きも必要!
乳幼児の育児には疲れがたまるポイントが多いことをはわかりました。では息抜きしないとどういうリスクがあるでしょうか。
まずは、疲れが引き起こすあれこれをご紹介します。
悲しい気持ち、投げやりな気持ちから抜け出せなくなる
https://www.photo-ac.com/
わけもなく悲しい気持ちや、私なんかもうどうでもいいや…という気持ちになってくることが。涙が止まらなくなることもあります。こうなると心の病一歩手前です。
パートナーと険悪に
ちょっとした一言にカチンときて、言い返したり当てこすりをしてしまったり。パートナーの良かれと思った言動にも腹が立ってしまうこともあります。
子供が可愛いと思えなくなる
可愛くてたまらなかったはずの子供が可愛くなく感じた時は、心が相当悲鳴をあげていると言えるでしょう。あなたもお子さんも、誰も悪くないのです。
原因は子育ての疲れ。その感情は疲れによるもので、本心ではない可能性が高いです。即刻休みましょう。
息抜きするまでの障壁
そうはいっても…。息抜きするまでの障壁をご紹介します。
でも、やらなくては
https://www.photo-ac.com/
まきびし(カピカピに固まった米粒)やケサランパサラン(的なホコリ)が今日くらい部屋の隅に落ちていたっていいじゃありませんか。ちょっとくらい掃除しなくても人は死にません。洗濯物がチョモランマになっていてもいいです。ご飯はレトルトや出前でも大丈夫です。今日は子供と一緒に早めに寝ちゃいましょう。
ダメなママって思われる
きっと心の中に理想のママの姿がきちんとある方なんですね。そこから少し外れるのは不安なことでしょう。でも、親はロボットではありません。ロボットですら充電するのだから、人間はもっと必要ですよ。理想のママは1日休んでもまた帰ってきましょう。
子育てに疲れた時の息抜きの方法は?
子育てに疲れた時の息抜きの方法をご紹介します。
絶対条件:何はさておき一人の時間を!
https://www.photo-ac.com/
とにかく子供から一度離れましょう。まだ◯歳だし保育園はかわいそう?
大丈夫です、保育園は保育のプロが、プロの技で子供を接してくれて子供自身もとても楽しんでくれます。我々は今のこの疲れを最優先で癒しましょう!疲れが癒えたら子供にもまた優しくできますよ。
預け先①パートナー、祖父母
まずは身内に相談すると休みは取りやすいですね。特にパートナーは、また違った視点から子供を見てくれて、こちらも参考になることがありますよ。
預け先②一時保育
一時保育はプロにお任せできて大変安心でおすすめです。保育者が急病の際には、緊急保育という枠がある場合も。ぜひ相談してみてください。
子育てに疲れた時の息抜きの方法①最近できていなかった趣味
子供が生まれて封印している趣味はありませんか?楽器、裁縫、編み物、スポーツ…。我慢していたことを久々にやっちゃいましょう!
子育てに疲れた時の息抜きの方法②別世界へワープ!映画館や観劇
子供と一緒では行きづらかったり、子供お断りの劇場もありますね。子供の泣き声から完全に隔絶されて没入できる時間はリフレッシュになります。
子育てに疲れた時の息抜きの方法③カラオケボックスで一人カラオケ
https://pixabay.com/ja/
大声を出してすっきり!しかもカラオケボックスはある程度プライベート空間になり、食事もでき、その気になれば横にもなれるので、よく休めます。
子育てに疲れた時の息抜きの方法④漫喫を満喫
漫画やゲームやDVDを楽しむ時間もないことがストレスなら漫画喫茶!とても静かな空間で、ゆったりと座って一人時間を満喫できます。飲み物が飲み放題で、ソフトクリームが食べ放題のところもありますよね。
子育てに疲れた時の息抜きの方法⑤スーパー銭湯や温泉
子連れだとお世話に追われたり転ばないよう注意したりで、気が休まらないスーパー銭湯。一人でいけば自分のペースでゆったり楽しめます。
子育てに疲れた時の息抜きの方法⑥静かにお昼寝
https://www.photo-ac.com/
とにかく寝たい。その願いも叶います。
子育てに疲れた時の息抜きの方法⑦その他なんでもOK!
「子供がいるから諦めていたこと」をするもよし、新しいことに挑戦するもよし、思い切りリフレッシュしてしまいましょう!
上手に息抜きして子育てを乗り切りろう♪
https://www.photo-ac.com/
ここにアクセスしてくださったあなた。あなたはご自分が疲れているという自覚があってこのページに辿り着いてくださったのですよね。だからこそまだ大丈夫です。今からでもしっかり息抜きをして、ゆるく長く頑張っていく方向にシフトしましょう。
それと、もう一つ。
しんどさはその人それぞれ!自分基準で考えていいんです。「世の中にはもっとしんどい人がいるから、私はもっと頑張らないと」という考えは、自分を追い詰めてしまいます。心の声に耳をすませて、早めにSOSを出しましょう。
毎日子供を安全に元気に育てているあなたは充分頑張っているし、とても凄い人です。だから堂々と息抜きしてくださいね。そして元気が出たら、またお子さんといっぱい笑いましょう。