老後を一人で迎える人が増えてきている
仕事もプライベートも順調で充実した毎日を送っている、いわゆる「おひとりさま女性」が今急増しています。
しかし現在の生活には何の心配もなくても、このまま独身で過ごし老後に一人暮らしになることを考えると、将来本当に年金が受け取れるのか、老後の資金はいくらぐらいかかるのかなど不安になることも多いでしょう。
では女性がずっと一人暮らしをするとなると、老後にはどれぐらいお金が必要となるのでしょうか。
女性の老後一人暮らしに必要な資金はどれくらい?
ここでは、女性の老後の一人暮らしに必要な資金はいくらなのか、具体的な数字を提示してみていきたいと思います。
一人暮らしの女性の老後には最低2000万円以上必要!?
https://pixabay.com/ja/
老後の女性の一人暮らしにいくら必要なのかは、老後の支出から収入を引くことで簡単に割り出すことができます。ここでは、60歳で定年を迎え、65歳から年金を受給するというケースで計算していきます。
総務省のデータによると、60歳以上の独身女性の1ヵ月の生活費は約15万円ということになっています。
仮に90歳まで生きるとすると、60歳から90歳までの30年間に必要な生活費は、15万円×360か月で約5400万円となります。
次に、厚生労働省のデータから老後の収入を見てみると、女性の厚生年金保険の受給額は、65歳以上で約月11万円となっています。
こちらも65歳から90歳まで25年間年金を受け取る場合、老後の収入は約11万×300ヵ月=3300万円となります。
これにより女性の老後に必要な資金は、老後の支出から収入を引いた5400万円-3300万円で2100万円となり、2000万円以上必要になることがわかります。
この額はあくまで平均的なもの
https://pixabay.com/ja/
しかしこの額はあくまで平均的なものであり、人によってはそれ以上お金がかかるお金場合もあります。
例えば移動手段として車が必要であれば、駐車場やガソリン代、車検代や車の買い換えなど、さまざまな面で費用がかかることが予想されます。
こうして自分のライフスタイルに合わせて必要な費用を割り出し、さらに予備資金としてだいたい300万円ほど上乗せした金額を自分の老後資金として準備するとよいでしょう。
女性の老後の楽しみ方とは
一人暮らしとはいえ、定年後もできれば楽しく充実した毎日を送りたいですよね。そこでここでは、女性の老後の楽しみ方をいくつかご紹介していきたいと思います。
女性の老後の楽しみ方①地域の活動やイベントに参加しよう
一人暮らしをしていても、いざというために人間関係は大切にしておかなければなりません。
そのためにも、地域の活動やイベントには積極的に参加しましょう。社会との関わりを保つことで孤立感を感じることなく、明るく毎日を過ごすことができますよ。
女性の老後の楽しみ方②水泳で心身ともに充実させよう
https://pixabay.com/ja/
全身運動である水泳は、老後の健康維持のための運動には最適です。まずは水中のウォーキングから始め、徐々に運動量を増やしていきましょう。
また本格的に泳ぎたいという方は、マスターズの水泳大会への出場など目標を設定すれば、老後の生活に張りを持たせることもできます。
女性の老後の楽しみ方③ダンスで体をきたえ認知症予防も
https://pixabay.com/ja/
社交ダンスは、ステップを踏みながら運動することでバランス感覚が鍛えられ、さらに老後の運動不足も解消することが可能となっています。
また独身でもパートーナーが見つけることができ、女性のおひとりさまでも楽しみながら体を動かすことができます。
さらに社交ダンスは認知症の予防にもつながるといわれており、身体と脳の両方を鍛えることができます。
女性の老後の楽しみ方④山登りで達成感を味わおう
山登りは有酸素運動ですのでダイエット効果が期待でき、さらに足腰が鍛えられるため体が丈夫になるというメリットがあります。
また頂上まで登り切った際の達成感は格別であり、日常では味わえない喜びを体験することができますよ。
でしょう。
女性の老後の楽しみ方⑤温泉巡りでリフレッシュしよう
https://pixabay.com/ja/
温泉巡りなどの国内旅行は、老後の趣味では人気ナンバーワンとなっており、人によってさまざまな楽しみ方があります。
バスツアーで日帰り旅行を楽しむのも良いですし、一泊二日の旅行で四季折々の景色やイベント、また名物料理や温泉を楽しむのもよいでしょう。
女性が一人で老後を迎えることによるリスク
女性が一人で老後を迎えることには、男性とはまた違ったさまざまなリスクが存在します。
そこでここでは考えられるリスクや、その対処法について見ていきたいと思います。
女性が一人で老後を迎えるリスク①孤独を感じやすくなる
https://pixabay.com/ja/
仕事をしている時は何かと人と接する機会も多く、孤独を感じることは少ないですが、老後は現役時代と比べてどうしても人と会う機会が少なくなります。
周囲の人達が家族と一緒に暮らしているのを見て、寂しさを感じる方も多いようです。
また地震や台風など自然災害が起こった際などのために、頼れる人が近くにいない一人暮らしの女性にとって特に大切なのは、ご近所さんとのつながりです。
普段から積極的にコミュニケーションを取るように心がけ、ご近所さんと道ですれ違ったら、会釈したり自分からあいさつするようにしましょう。
何度か顔を合わせているうちにだんだん距離が縮まり、話をする機会も増え親しくなれば孤独感も和らぎ、いざという時に手を貸してもらうこともできます。
また近くに商店街があれば、よく買い物に行き、お店の方を仲介役として知り合いを増やすのもよいでしょう。さらにお店の常連客になれば、人間関係はぐっと広がりますよ。
女性が一人で老後を迎えるリスク②犯罪に巻き込まれる可能性も
女性の一人暮らしには何かと危険が伴います。特に女性の場合高齢になると空き巣に狙われる心配や、オレオレ詐欺などに代表される何らかの犯罪に巻き込まれる可能性も高くなります。
そのため、自宅の防犯対策をしっかり行ったり、近所に警察署や駐在所があれば不安な時は見回りの相談をするなど、自分が一人暮らしであることを伝えておいた方がよいでしょう。
女性が一人で老後を迎えるリスク③親の介護や自分が病気にかかった際の対応
https://pixabay.com/ja/
両親が病気になったり介護が必要になると、独身である自分が主に支えていかなくてはならなくなる可能性があります。
また自分自身も病気になったりした場合や介護が必要になった場合、家族がいない以上、老後施設に入居しなければならなくなることも予想されますので、あらかじかかる費用などを準備をしてとよいでしょう。
公的な支援体制も整ってきている
https://pixabay.com/ja/
近年は一人暮らしの高齢者に対する支援が手厚く、公的な支援体制も整ってきています。
もし一人暮らしで介護が必要になった場合は、まず自分の住んでいる市区町村の介護保険窓口を利用しましょう。
ここでは窓口に行き直接相談できる他、電話相談や出張相談も可能となっています。
さらに地域包括ケアシステムの中核を担う機関として、市区町村に必ずひとつは置かれている、地域包括支援センターの利用も検討するとよいでしょう。
ただし、本当に介護が必要になった際には自分で手続きできない可能性もあるため、早めに行動することをおすすめします。
女性一人でも、ゆとり&楽しみのある老後を送るために
https://pixabay.com/ja/
今回は老後の女性の一人暮らしにかかる費用やリスク、また一人でも楽しく生きていくコツなどについてご紹介しました。
老後に必要な資金が2000万円以上と聞いて「そんなお金うちにはない」と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、幸せな生活を送るために今からでもできることはきっとあるはずです。
例えば今は60歳以降も働ける職場も増えているため、老後の資金が心配という方は、再就職するという選択肢もあります。
時間は刻々と過ぎていきます。ですから不安を抱えたまま何もしないより、少しでも早くに老後に向けて着実に準備を進めていきましょう。
すてきな老後を迎えられるように、今から何ができるか一度考えてみてはいかがでしょうか。