いくら貯めている?アラフォー女性のリアルな貯金事情

アラフォー女性の平均貯金額はいくら?

さまざまな経験を積み、アラフォーにもなれば、今後の人生に思いをめぐらすことも。

そんなときになにかと役立つのは、やっぱりお金。生きていくうえでとても大切なものです。

銀行の通帳残高を見て、私の貯金額って、多いの?少ないの?同世代はいくら貯金しているのか、ふと気になりますよね。でもなかなか友人や同僚には聞きづらいものです。

総務省統計局が5年に一度実施している「平成26年全国消費実態調査」によれば、単身世帯のアラフォー40代女性の貯蓄高の平均は959万円!とても高額です。

しかし平均値は、たとえばとびぬけて高い年収の人がいればそこに引っ張られてしまい、高い数字になることがあります。それに対して中央値は、金額を小さいものから順番に並べた真ん中の数字なので、実態に近い数字。

ですので、今回は中央値で考えてみましょう。単身世帯の貯蓄高の中央値は、平均の959万円から考えるとおそらく500万円程度。およそ500万円が、アラフォー女性の平均的な貯金額といえます。

平成26年全国消費実態調査

アラフォー女性の平均年収から考える貯金額

https://pixabay.com/ja/

貯金額を知るのも参考になるけれど、アラフォー女性は一体いくら収入があるのでしょうか?

総務省統計局の「平成26年全国消費実態調査」によれば、アラフォー単身女性の平均年収は394万円です。貯金額とは異なり、平均年収約400万円というのは、アラフォー女性にとって妥当な数字といえるでしょう。

平均年収と500万円の貯金額の関係でいうと、年収の約1.3倍の貯金額が、平均的といえそうです。

では、毎月どれくらい貯金していけば、アラフォーの平均的な水準になるのでしょうか?

毎月いくら貯金すればアラフォーの平均的な水準になる?

平成30年の金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」を参考にすると、たとえば一人暮らしの人は手取り年収の10~15%を貯金にまわしています。

年収394万円は、およそ年収400万円です。手取りは、社会保険料などをざっと控除すると約320万円。

320万円の10%は、32万円で1カ月では約2万7千円。15%は48万円で1カ月では4万円。このあたりが、1カ月あたりの平均的な貯金額の目安になりそうですね。

500万円をためるには、1カ月に2万7千円だと約186カ月の15年半です。1カ月に4万円だと、125カ月の10年と少しです。

25才ごろ~30才ぐらいから貯め始めると、アラフォーでは500万円前後の貯金額に到達しそうです。

もちろん、年収は20代と現在では大きく違うでしょうし、これはアラフォーである現在の平均年収から逆算した場合の試算上の数字です。実際には、20代からアラフォーまでの、約20年間の収入を考えて貯金していく必要があります。

そのときどきの状況によっては、イベントが多くなかなか思うように貯金できないこともあるでしょう。そういうときは、ボーナスの一部を貯金にまわすなどの工夫をして、ふだんからできるだけ貯金にまわしていくのがおすすめです。

平成30年金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査

アラフォーなのに貯金がない!その原因は?

さて、これまでは、統計上の数字をもとに平均的な貯金額について話をしてきました。仕事のキャリアもじゅうぶん、もはや新人を育成する立場であるアラフォー。平均的な貯金額がきっとあるはずです……。

でも、実際のところ、そんなにうまくいくでしょうか?平均というのは、結局は机上の空論です。現実を見れば、貯金がまったくないなんて、珍しくありません。

どうして貯金ができなかったんでしょうか?これまでとくに大きな贅沢もしていないはず。

ただ、休みのときは旅行に行くし、ファッションの流行には乗り遅れたくないし、疲れたらカフェでちょっとひと休み、ランチは人気のお店で、新作コスメが出たら試してみなきゃ……そんな、何気ない日常をすごしていただけのはず。

そうです、ちりも積もれば山となる。一つひとつは小さな出費でも、日々それらが積み重なればあっという間にお金はなくなります。お給料を貰って、1カ月の内に限界ギリギリまで使っていては何も残りません。

お金を使う言い訳ばかりしていない?

家計簿をつけず、レシートは捨てて、支払いは明細を確認しないクレジットカードで。バーゲンやお買い得、自分へのごほうびなんだから、とそんな言葉に弱く、お金を使う言い訳ばかりしていませんか?自分の欲望に忠実なままでは、貯まるものも貯まりません。

貯金がなくてもなんとかなると、根拠のないポジティブさを持っていませんか?計画性がなく、その日暮らしでお金を使い続け、うっかりと借金や支払いの滞納はしていませんか?お金に羽が生えている、だから勝手に飛んでいく、そう思っていませんか?

お金を使っているのは、ほかでもない自分自身です。社会に出て約20年近く。アラフォーなのに貯金がないというのは、なんらかの原因が自分にあると、つらいけれどしっかり認めなければなりません。

アラフォー女性が実際にしている貯金方法とは?

https://pixabay.com/ja/

では、実際にどうやって貯金していけばいいの?これまでに貯金した経験がないと、途方に暮れてしまいます。

まずは落ち着いて、自分の給与明細の確認から始めます。

1カ月の収入がわかったら、次は支出です。何にいくら使っているのか見えてこなければ、貯金のために節約したくてもできません。銀行へ通帳の記帳に行きましょう。最近では、銀行の店舗に行かなくてもWEB明細に登録していれば、ネットで入出金履歴が確認できます。

クレジットカードを使っているなら、その明細も確認します。今まで捨てていたレシートも1カ月分はとっておき、家計簿なんてかっちりしたものでなくてよいので、ノートの切れはしにでもざっくり「スーパー ○○円」「コンビニ ○○円」とメモしておきます。月末には、それらをすべて確認し、自分の消費行動を振り返るのです。

カフェやランチに行く回数が多ければ、マイボトルの日やおにぎりでもよいので、水筒やお弁当の日を週に1日でもいいからつくってみる。習慣をすぐに変えることは難しいもの。まずはムダづかいに意識を向け始めるのが、貯金への第一歩です。

そして、会社に財形貯蓄などの仕組みがあれば利用するのもアリです。給与から一定の額を天引いて振り込まれるので、お金を使いすぎる心配がありません。同様に、銀行での定期振替もおすすめです。給料日の翌日など指定した日に、定期振替口座に自動的に指定額を振り替えるシステムです。

これらの方法に共通しているのは、給料が入ったら使う前に貯金分を先取りする、ということ。先取り貯金なら、その分は最初からなかったものと思えるので、気づかないうちにお金の使いすぎをふせげます。

https://pixabay.com/ja/

クレジットカードで散財していたという人は、いっそ解約して現金オンリーの生活に切り替えるとよいかもしれません。「今、何にいくら使ったか」という正常な感覚を取り戻すのです。とはいえ、キャッシュレス化が進む現代では、1枚くらいクレジットカードないと不便な場面も出てきます。よく使うカードやポイント還元率が高いものなどにしぼり込み、1枚だけにするのもおすすめですよ。

目標を立てて、貯金をしていきましょう

https://pixabay.com/ja/

アラフォーである現在、自分はなんのために貯金したいのか?

人間、目標がないとなかなか行動に移せません。子どもがいれば、教育費がこれからどんどんかかってきます。

アラフォーというのは、介護保険料の支払いもスタートし、少し老後を意識し始める年代でもあります。老後を穏やかに暮らすためにも、少しでも貯金があったほうが安心です。

そんな先のことは想像できない!それならとりあえず100万円貯める、と目標金額を設定してみましょう。旅行に行くためでも、ごほうびを買うためでもいい。貯金ができた、という成功体験をつくり、自分に自信をつけましょう。

貯金ができない自分とはさよならして、貯金ができる自分と新たに出会っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました