お酒好きに贈りたい!プレゼントにぴったりの日本酒5選

プレゼントに贈るお酒選びのポイントとは?

日本酒と一言に言っても様々な種類があります。 本醸造や吟醸酒、純米吟醸…普段日本酒を飲まない方だと、聞きなじみのないワードが出てきますよね。

まず初めに、日本酒の種類を簡単にご紹介させて頂きます。基礎知識があれば、プレゼントした際に会話のネタになるので、覚えておいて損はないはずです!

日本酒ってどんな種類があるの?

https://www.pakutaso.com/

日本酒は基本的に米と水で造られていますが、米と水以外にアルコール添加されている種類もあり、アルコール添加の有無で大きく下記の2種に分けることができます。

  • アルコール添加が無いものは「純米酒」
  • アルコール添加が有るものは「本醸造酒・普通酒(一般酒)」

純米酒とは、お米と米麹だけで作られたお酒です。

「吟醸酒・吟醸造り」は、たくさん磨いたお米(40%以上のお米を削り、※精米歩合60%以下にしたもの)を長時間低い温度で発酵させて作ります。 手間のかかるお酒なので、精米歩合が低い吟醸酒は値段が高くなっていきます。

日本酒の種類①純米大吟醸酒

原料:米・米麹・水

特徴:原料米の精米歩合が、50%以下と決められている。(50%以上のお米を削り、精米歩合50%以下にしたもの)
価格的には高めのものが多い。固有の香味と色沢が特に良好なものです。

日本酒の種類②純米吟醸酒

原料:米・米麹・水

特徴:精米歩合が60%以下(40%以上のお米を削り、精米歩合60%以下にしたもの)の吟醸酒。
特別純米酒と同じ精米歩合が義務付けられており、酒質に差が無いものもある。

日本酒の種類③特別純米酒

原料:米・米麹・水

特徴:原料米の精米歩合が60%以下(40%以上のお米を削り、精米歩合60%以下にしたもの)又は特別な製造方法の純米酒。
原材料の種類によって酒質に違いがでる。固有の香味と色沢が良好なものです。

日本酒の種類④純米酒

原料:米・米麹・水

特徴:日本古来の酒。精米歩合による規定はなし。
純米醸造酒ともいい、濃厚な味のタイプが多い。また、原料米の精白度の高低によって味に違いが出る。固有の香味と色沢が良好なものです。

日本酒の種類⑤大吟醸酒

原料:米・米麹・水・醸造アルコール

特徴:精米歩合が50%以下(50%以上のお米を削り、精米歩合50%以下にしたもの)。
吟醸造り。固有の香味と色沢が良好なものです。
醸造アルコールを添加する目的は、増量のためではなく、発酵中の酵母に影響を与えてうまい酒造りを行うためで量は少ない。

日本酒の種類⑥吟醸酒

原料:米・米麹・水・醸造アルコール

特徴:原料米の精米歩合は、60%以下(40%以上のお米を削り、精米歩合60%以下にしたもの)。吟醸造り。固有の香味と色沢が良好なものです。
醸造アルコール添加の目的は、大吟醸と同じで、増量のためではないので添加量は少ない。

日本酒の種類⑦特別本醸造酒

原料:米・米麹・水・醸造アルコール

特徴:本醸造酒より精米歩合が低く、60%以下(40%以上のお米を削り、精米歩合60%以下にしたもの)。
醸造アルコールを添加していることがわかるような酒もあるとか。香味と色沢が特に良好です。

日本酒の種類⑧本醸造酒

原料:米・米麹・水・醸造アルコール

特徴:原料米の精米歩合が70%以下(30%以上のお米を削り、精米歩合70%以下にしたもの)。
原料米1トンあたり、120リットル以下の醸造用アルコールを添加した酒。

日本酒の種類を簡単に説明すると上記のような種類になります。

プレゼントにするなら純米吟醸酒以上の日本酒が喜ばれるでしょう。季節限定のお酒や、限定品も出ていたりするので、普段では手に入りずらい日本酒を贈るのも良いですね.

https://www.pakutaso.com/

※【精米歩合って何?】

上記の説明の中で出てきている、「精米歩合」とは、製造に使う米の芯の部分の割合を指します。

例えば、「精米歩合70%」と表記されていた場合、その酒は、玄米の外側30%をぬかとして廃棄し、内側の70%を原料に使っているということになります。精米歩合50%といったように数値が低ければ低いほど、高品質だと言われています。

磨いていない米(精米歩合の数字が高い)ほど「味わいの深さ、米の香り、重さ、鈍重さ、くどさ」などが目立ち、磨いた米(精米歩合の数字が低い)ほど「すっきりさ、香りの華やかなさ、軽さ、薄さ」といった特徴が目立ってくるそうです。

プレゼントにぴったりな日本酒5選

日本酒の種類をざっと紹介させて頂きましたので、早速本題のプレゼントにぴったりの日本酒をご紹介していきたいと思います。定番の日本酒や、新進気鋭の日本酒、女性でも飲みやすいワインのような味わいのものから、玄人受けする辛口のものなど様々なラインナップの日本酒を選ばせて頂きました。

プレゼントに最適!【 梵 特選純米大吟醸 】

まずご紹介するのは、言わずと知れた「梵 特選 純米大吟醸」です。日本酒が好きな方なら知らない人はいない!というくらい有名な日本酒です。

蔵元は、福井県にある加藤吉平商店。 酒造業としての創業は1860年(万延元年)で、この年は「桜田門外の変」が起きた年です。 その歴史の中でも「梵 特選純米大吟醸」は創業当初からある定番の商品となっています。梵(ぼん:BORN)とはサンスクリット語で「けがれなき清浄」「真理をつく」と訳される言葉で、もう1つの読み方のBORNでは「誕生」「創造」を意味します。

数々の政府主催の式典などでも使用され、近年では国内はもちろん、アメリカやカナダ政府主催の式典にも採用され、世界の要人が集まる席で出されるお酒としても有名です。 2016年7月19日・20日、ホノルルにあるハワイ・コンベンション・センターにて「US National Sake Appraisal 全米日本酒歓評会2016」の審査が行われ、約350種の日本酒が「香り、味、バランス、総合評価」の4つのカテゴリーで審査され、「梵 特撰純米大吟醸」が銀賞を受賞しました。

原料米は、38%まで磨き上げた兵庫産山田錦を使用。タンクの周りに3層の水が循環するという特殊なタンクを用い、より自然に近い、きめ細かな温度制御を行い、小仕込みで造った純米大吟醸酒を0度以下で2年以上熟成させました。氷温で長期熟成させたことで、グレープフルーツのような淡い香りが漂います。

このお酒は、冷酒だけではなくぬる燗にしても楽しむことができます。通常、純米大吟醸クラスのお酒は冷酒で頂くことが多いですが、是非ぬる燗も試してみてください!

梵・特撰純米大吟醸 | 日本酒「梵」の酒蔵 | 加藤吉平商店
兵庫県の特A地区産契約栽培の山田錦を38%まで精米した原料米を使用して、0℃以下で1~2年迄氷温熟成されたお酒がブレンドされた純米大吟醸酒です。グレープフルーツのような、すばらしい香りがあり、骨格のある、なめらかで深い味 …

プレゼントにぴったりの日本酒 【醸し人九平次 human 純米大吟醸】

続いてご紹介するのは、愛知県の「醸し九平次 human純米大吟醸」。 近年では人気も鰻のぼりの日本酒で、日本酒好きの方は必ず目をつけているお酒です。

「human」の名の通り、「男性でも女性でもない。国境や民族や文化でもない。そんな、すべての境界を飛び越えていける日本酒でありたい」というコンセプトの元、誕生しました。

原料米は山田錦を使用し、45%まで磨き上げた純米大吟醸。 南国の果実を思わせる吟醸香で、口に含むと山田錦の旨味がたっぷりと広がり、まろやかな甘さがありバランスのとれた旨口のお酒です。

女性のファンも多く、パリの有名三ツ星シェフにも認められ、日本酒の魅力を伝えた逸品です。パリ三ツ星レストランでも取り扱っており日本では逆輸入で有名になりました。

また、JALのファーストクラスでも出されていたこともあるんですよ!今現在はお値段もそこまでしないのですが、世界中から注目されているお酒なので、今後お値段も上がっていく可能性があります。 今のうちにプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

301 Moved Permanently

プレゼントにぴったりの日本酒 【久保田 萬寿 純米大吟醸】

続いてご紹介するのは、新潟県の「久保田 萬壽 純米大吟醸」です。

「久保田の千寿」と言えば、みなさんも一度は耳にした事があるのではないでしょうか? 今回ご紹介する萬寿は久保田シリーズの中でも最高峰ランクの純米大吟醸です。香り、味ともに、蔵人が絶妙に仕上げており、柔らかな口当りと調和のとれた旨味が特徴。軽く冷やしても、わずかに温めても、存在感をある味わいとなります。

そして久保田シリーズの蔵元である「朝日酒造」は、平成2年(1990年)に、農業生産法人「あさひ農研」を設立し、原料の酒米から自社で製作しています。

【酒の品質は、酒米の品質を超えられない】 これはかつて朝日酒造の杜氏が語った言葉です。朝日酒造では「酒造りは米づくりから」を合言葉に、酒米にこだわりながら、伝統の技をもって日本酒づくりをしています。

素材からとことんこだわった逸品を、日本酒好きのあの人へプレゼントしてみませんか?

久保田 萬寿 | 久保田 | 朝日酒造
新潟県にある日本酒の酒蔵「朝日酒造」の『久保田 萬寿』。華やかな香り、重厚な味わいで、深みのある純米大吟醸酒。

プレゼントにぴったりの日本酒 【越乃寒梅 金無垢 純米大吟醸】

続いてご紹介するのは、新潟県の「越乃寒梅 金無垢 純米大吟醸」です。

精米歩合35%に磨いた山田錦を使用した、ほのかな吟醸香と深く繊細な飲み口が特徴の純米大吟醸酒。 熟成が進むほど味がのる「山田錦らしさ」を最も実感できるお酒に仕上げています。低温で充分に熟成させているので、ぬる燗で香りと味の広がりをお楽しみ頂くのが、一番のおすすめです。

新潟市のほぼ中央に位置する亀田郷。阿賀野川、信濃川と、2つを結ぶ小阿賀野川に囲まれた砂丘地が、越乃寒梅の生まれた地です。亀田郷は、阿賀野川を水系とした豊富な良水、また低温環境を作り出す冬の雪に恵まれた、まさに酒造りの好適地。そんな亀田郷は、江戸時代からの梅の名産地としても有名な場所です。

寒さに堪え、凛とした美しさを放つこの梅の花が、越乃寒梅という名前の由来となっているそうです。梅の花が咲く時期や、雪解けの待ち遠しいお正月にプレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか?

純米大吟醸 金無垢|越乃寒梅

プレゼントにぴったりの日本酒【初亀 亀 純米大吟醸】

最後にご紹介するのは、静岡県の「初亀 亀 純米大吟醸」です。3年間マイナス7度で氷温熟成。深い味わいは絶品。 地元静岡でも入手困難な限定酒で、年に2回のみの入荷になります。

純米大吟醸を2年以上低温で熟成させ、丸みをおびた優しい口当たりと上品な含み香が特徴です。地元高級料理店では格別な酒として提供されているほど人気の高いお酒なんですよ!

初亀醸造は寛永年間の創業、現在の静岡県岡部町に移ってから100有余年、現社長で18代を数える伝統ある蔵元です。20年以上前から吟醸酒造りに力を入れた名門蔵で、静岡の吟醸酒が今日の高い評価を築き上げる大きな力になりました。

昭和42年当時最も権威があった全国食品品評会でダイヤモンド賞(5年連続金賞受賞)の栄冠を勝ちとり、「東海に並びなき銘酒」といわれました。また、他の酒蔵が羨むほどの「卓越した技量の杜氏」が代々醸造に当たり、故滝上秀三さんは毎年のように賞を制覇する「名人杜氏」として高く評価されていました。

初亀醸造 初亀 "亀" ||伊豆・韮山の三島屋酒店||
伊豆・韮山の有限会社三島屋酒店は日本名門酒会会員です。江川酒を造る会会長をしている日本酒好きの店主がおすすめの静岡の地酒はもちろん、厳選された日本酒・焼酎・ワインを販売しています。お土産、贈答品もおまかせ下さい。

お酒好きには日本酒をプレゼントしよう♪

https://www.pakutaso.com/

近年の日本酒ブームもあり、女性でも日本酒好きな方が増えていた今日この頃。引っ越し祝いや転職祝いなど新しい門出にとびきり贅沢な日本酒をプレゼントとして贈るの…というのも粋ですよね!

また、日本酒好きの人は豊潤な香りを楽しむために、ワングラスで日本酒を楽しむ方も多いんです。日本酒と一緒にワイングラスをプレゼントしてみるのも良いですね。

相手の好みや出身地にあわせて地酒を贈ったりしても、とても喜ばれますよ。贈答用で桐の箱へで入った日本酒もあるので、あわせてチェックしてみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました