インスタ映え♪写真の撮り方と都内で女子会におすすめのお店

女子会をするならインスタ映えするお店で!

女子会の幹事になった時、一番大変なのはお店選びですよね。

オシャレもオイシイも両方欲しい! そんな欲張り女子の要望に応えてくれるお店がどんどん増えてきています。

せっかくならインスタグラムで人気のあるカフェで女子会をして盛り上がりたいですよね!そんなお店を紹介するとともに、写真テクニックも紹介していきます。

都内で女子会&インスタ映えにおすすめなお店6選

都内で女子会&インスタ映えにおすすめなお店をご紹介します!

MAISON ABLE Cafe Ron Ron (メイゾンエイブル カフェ ロンロン)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

-Ash- 💖 FOOD(@ashlee.foodie)がシェアした投稿

「MAISON ABLE Cafe Ron Ron」は、女の子のライフスタイルをフォローする、“回転スイーツの食べ放題カフェ”です 思うままにかわいいスイーツを食べることができる満足感と、お皿を積み上げていくワクワク感は、よくばりな女の子の夢を一度に叶えてくれます。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

hiromi murayama(@hi__ro__mi__)がシェアした投稿

カフェに名付けられた「ロンロン」とは、フランス語でネコが満足した時に喉を鳴らす音を意味する言葉。なのでメニューの中には「猫をモチーフ」にしたキュートなスイーツも度々見つけることが出来るんですよ♪

スイーツはもちろんのことたまごサンドやミニバーガーなどのフード、ポップな色合いのオリジナルボトルに入ったドリンクなど約35種が用意されています。

可愛いだけでなく、満足できるボリュームのメニュー内容で、欲張りな女子の心も満たしてくれるでしょう!

住所
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-7-15

営業時間
11:00 – 19:00(L.O. 18:00)定休日なし

お問い合わせ
03-5468-8290

https://cafe-ronron.com/

THINK OF THINGS(シンク オブ シングス)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

きゅう(@hahachiou)がシェアした投稿

創業112年の老舗大手文具会社コクヨが、満を持してオープンしたのが「THINK OF THINGS(シンク オブ シングス)」です。

1階が珈琲と片手で食べられるコッペパンサンドが楽しめるカフェスペースと、オリジナル商品やセレクト商品が並ぶショップ。2階がイベントやワークショップ、多目的スペースです。

そしてコーヒーに合う軽食として用意されているのが片手で食べられる「ワンハンドのコッペパン」です。想像より少し大きいようなので、女性や小食な男性なら、ひとつで充分かもしれませんね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

m / kii(@___0ne.by.__)がシェアした投稿

さらに奥に進むとコクヨのショップがあります。でも売っているのは普通のノートや筆記用具ではありません!懐かしい商品が別の製品として蘇ったりもしています。

カフェで珈琲とコッペパンを食べて、五感を澄ませてのんびりしたり、「これもコクヨなの?!」という文房具たちとの未知との遭遇、探検に興じるも良いでしょう。

住所
151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷3-62-1
※JR原宿駅竹下口から徒歩3分、代々木ゼミナール造形学校の隣

営業時間
10:00-20:00(毎月第3水曜日定休)

THINK OF THINGS
ものごとについて考える、発見と体験の場。THINK OF THINGSは、コクヨのインハウス・デザインコレクティヴ「YOHAK DESIGN STUDIO」がプロデュースするショップ&カフェ。

ヴァンパイアカフェ

ドラキュラ伝説が今はじまる…。現代に蘇ったドラキュラ伯爵の館がコンセプトのテーマレストラン。

ドラキュラ伯爵が眠る棺やコウモリが飛び交う怪しいシャンデリアなど、おどろおどろしい雰囲気が漂う店内で、ヴァンパイア風の創作料理やユニークなオリジナルカクテルを楽しむことができます。

接客をしてくれるのはメイドさんなのですが、運が良ければ館の主であるローズ伯爵に会えるかもしれません! 麗しい姿はもちろんのこと、ローズ伯爵の少し上から目線の接客がコンセプトにマッチしていて、女性に大人気なんだそうです。女子会で盛り上がること間違いなしでしょう。

美味しいお酒や料理とともに、非日常な雰囲気を楽しみたい人に絶対におすすめ!興味がある方はぜひ特別な晩餐会へ!

住所
東京都中央区銀座6-7-6 ラペビル7F

営業時間
17:00~23:30(L.O.22:30)

定休日

※年末年始の営業日については店舗にお問い合わせ下さい

VAMPIRE CAFE|DDグループ店舗総合情報サイト
東京・銀座に時を超え甦りし吸血鬼の館。ヴァンパイアが眠る棺やコウモリが飛び交う怪しいシャンデリアなど、おどろおどろしい雰囲気が漂う店内で、イタリアンベースの創作料理やユニークなオリジナルカクテルをお楽しみいただけます。

KAWAII MONSTER CAFE HARAJUKU

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

KAWAII MONSTER CAFE(@kawaiimonstercafe)がシェアした投稿

きゃりーぱみゅぱみゅのライブ演出や美術デザインを手がけるアートディレクター、増田セバスチャン氏が手がけるエンターテイメントレストランです。

TOKYO・HARAJUKUをビジュアル化したカフェレストランが「KAWAII MONSTER CAFE HARAJUKU」です!

カフェのイメージは、モンスターのお腹の中! それぞれコンセプトの違う4つのゾーンがあります。 カラフルなのは店内だけじゃない!パスタもやたらとカラフルなんです!見た目で楽しませてくれるのは勿論、味もきちんと美味しいんだそう。

運が良ければ、モンスターガールのショーを見られるかもしれません。

ショータイムは5~10分ほど。 昼と夜それぞれ1~3回ほど行われていますが、時間と回数は決まっていないそう。

見ることが出来ればラッキーなイベントということですね☆

店内はもちろん撮影がOKで、ポップでファンシーな店員さんとも写真を撮るのもお忘れなく!

住所
東京都渋谷区神宮前4-31-10 YMスクエアビル 4F

営業時間
月-土・祝前:

ランチ
11:30~16:30(L.O.16:00)
※最終入店15:30/90分制

ディナー:
18:00~22:30(L.O.22:00)

日・祝

11:00~20:00(L.O.19:30)

kawaii monster
安心して遊べる、優良オンラインカジノのみ...

カフェヨルム原宿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Megumi M. | Cabin Crew🛫(@megumimiyae)がシェアした投稿

お店の名前である「カフェヨルム」。このヨルムとはハングルで“夏”を意味するそう。

原宿にあるのに、まるで韓国にいるような気持ちになれる!と、カフェ好きの女の子たちの間で人気が高まっているんです。 韓国風のお店ということで、韓国ならではのトッポギやホットク、ボトルドリンク、かき氷などがあります。

なかでも、一番の人気はボトルドリンクのストロベリーミルクwithゼリー! ピンクでキュートな店内と雰囲気が合うんですよ♡

素材にこだわっているので、かき氷のソースや紅茶、コーヒー、ジュース、フルーツには主にオーガニック素材や低温殺菌ミルクを使用しています。

かわいいだけじゃなくて、健康的なドリンクって理想的ですよね! 韓国が好きな人なら一度は訪れたい、女子会にもピッタリのフォトジェニックなかわいいカフェに是非一度足を運んでみては?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

あやちゃん♡(@aya.you.love.r)がシェアした投稿

住所
東京都渋谷区神宮前1-21-15 ATMビル2F
(JR原宿より徒歩1分、東京メトロ明治神宮前より徒歩3分)

営業時間
11:00~19:00(定休日は火曜日)

http://cafeyolum.com/

キャロラインダイナー

50’sアメリカンをコンセプトにした「CAROLINE DINER(キャロライン・ダイナー)」では、色とりどりのフロートと、カジュアルフードを楽しめます。 映画のセットのような空間で、日常から少し離れたひとときを過ごしてみませんか?

どこかレトロな、丸いアイスクリームと真っ赤なチェリーが乗ったフロートは、訪れたお客さんは必ずと言っていいほどオーダーするメニューです。

お腹が空いているときは、クラウドサンド(1000円)と、ハンバーガー(1200円)がおすすめです。

どこか男らしさを感じさせるフードは、飾らないダイナミックさが魅力的。 とにかく店内がかわいすぎる!

土曜日は1階フロアーに限り、ローラースケートガールがお出迎えしてくれるそうです。土曜日を狙っていくのもいいかもしれませんね☆

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

S(@k_iphonecamera_s)がシェアした投稿

住所
東京都 渋谷区神宮前2-14-11 1F

営業時間
11:00~L.O.22:00

CAROLINEDINER powered by BASE
carolinediner キャロラインダイナー

インスタ映えする料理の撮影テクニック

食べ物や料理の写真は、全世代の方々が興味を持ちやすいジャンルなので、投稿しても嫌味になりにくいものの一つです。

最近では、カフェやレストランなどに行くとスマートフォン片手に料理写真を撮影している人を見かけることも多くなり、「わたしも撮影する」なんて人も多いのでしょう。

しかし、いざ撮影をしてみると「美味しく見えない」「おしゃれに見えない」と悩む方が多いのでは?

以下では、「料理・食べ物写真」を美味しそう、かつオシャレにインスタ映えする撮り方テクニックを紹介します。

スマホカメラに「グリッド」を表示する

◎「設定」→「写真とカメラ」→「グリッド」をONにすれば設定完了

1つめは、グリッドを表示させること。

それによって、初心者でも一目で構図を意識した写真が撮れるそうです☆

おもしろいことに、この9分割された線が交わる“交点”が、「人間の目に行き届きやすいポイント」みたいです。

被写体をグリッドの交点に置くだけで、写真の印象は全然違うんです! iPhoneは「スクエア」を選んでいた方が、Instagramの画角として想像しやすいかもしれませんね。

晴れた日の日中は、必ず自然光を取り入れる

「自然光に勝るライティングはない」と言われるほどに自然光は大切。でも、おしゃれなカフェで撮るならば、テラスよりも、窓際の席を確保☆ 直に自然光を浴びるよりも、窓ガラスを挟んだほうが光が分散され(これを『デフューズ』という)、ふわっとした柔らかい雰囲気の写真が撮ることができるそう。

逆に、暗い印象を与える夜での撮影は、Instagramには不向きだとか。アルバム全体を明るく見せてくれた方が、見る側としても気持ちいいですよね!

斜め45度に寄って撮影をする

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Tamaki(@tkwsk)がシェアした投稿

写真を撮る時はお皿に乗った料理を全体的に写しがちですが、初心者の方はあえて斜め45度に料理へ寄って撮影してみましょう。

斜め45度に寄って撮影をすることによって、写真を見る側は、どこをみたら良いかわかりやすくなり 、余白も対角側に生まれることから、主役である料理も引き立つんです。

また、写真全体がゴチャゴチャしにくくもなりますよ。

お勧め料理

ラーメン、丼ぶりなどの単品料理、高さがないパンケーキやホットケーキ

真上から撮影をする

小鉢や小皿などが多い料理の時は、真上から撮影をするのがオススメ!それぞれに異なったお皿で、違った料理が置かれた様子は賑やかな写真になります。

ただし、写真に載せるものがいっぱいだから良いという訳ではなく、ビニール袋入りのナプキンや質素な割りばし袋など生活感を感じられるものは写さないように気を付けましょう。

お勧め料理

飲茶、定食(小皿が多いもの)、ワンプレートディッシュ、ワンプレートスイーツ(スイーツセット)、テーブルにお花や小物が置かれている場合など

撮る瞬間を吟味する

料理は手を付けていない状態を撮りがちですが、料理のベストショットのタイミングは、料理ごとに変わってきます。

例えば、小籠包なら中のスープが染み出している瞬間、ソースが備えつけられているものだと料理にかける瞬間がベスト!

そのようにベストなタイミングをわきまえた写真は見ている方にもライブ感が伝わりやすくSNS上でも反響が高いです。

液体ものは光を通して撮影

光を通して撮影をすることにより、液体の色と影のコントラストがはっきりとした印象的な写真になります。

太陽光が降り注ぐ店内の撮影が難しい場合は、市販されているスマホライトや友達のスマホで光を灯してもらい撮影しましょう。

お勧め料理

ジュースなどの液体飲料、ゼリーなど透けるもの

お店の内装や外装もオシャレに撮影しましょう♪

ドリンクやフードを楽しむのは、もちろんのことですが とても飲食店とは思えないほどのクオリティの店内だったり、外装にも凝ったお店が多いです。

もはや一つの観光地となっているカフェなども多いので 細かいところまで楽しんでくることをオススメします☆

それぞれのお店の、こだわりを存分に楽しみましょう。撮り手よって、内装や外装のイメージが変わってくるものです。

いかにオシャレに撮るか、写真テクニックを駆使してみましょう。 ただ、長いしすぎて他のお客様の迷惑にならぬようにしましょうね!

フォトジェニックなお店で楽しい女子会を♪

女子会で盛り上がるなら、フォトジェニックなお店でお店ごとまるごと楽しみたいですよね。お店によっては、サプライズやイベントを行っているところもあるので、それを利用して誕生会や、お祝いするのもいいでしょう!

女友達や同僚に「いいお店知ってるね!」と言われちゃう素敵なお店を、ぜひこの中から選んでみてくださいね!  

タイトルとURLをコピーしました