旦那がフリーターだと不安がたくさん
旦那がフリーターだと不安がたくさんあり、悩みはつきませんよね。では妻の多くは主にどんなことに不安を感じているのでしょうか。
旦那がフリーターだと何が不安?①収入が少ない
旦那がフリーターの場合、まず収入面の不安があげられます。あるデータを参考に正社員とフリーターの平均年収を比べてみると、20代から30代正社員の年収がだいたい230万円~440万円であるのに比べ、フリーターは約150万円程度と圧倒的な差があります。
また正社員の場合は30代になると徐々に年収がアップしていきますが、フリーターにはほとんど変化がありません。
このようにフリーターの場合は給料もなかなか上がらないため、毎月の生活費はもちろん、子育てにかかるお金や将来に向けた貯蓄などができず不安が募り、気持ちが休まる暇もありません。
またフリーターのほとんどは時給制で働いているため、体調不良で1日休んでしまったらその分の給料はもらえません。
フリーターの収入は正社員に比べ非常に少なく、また不安定であるとも言えます。
旦那がフリーターだと何が不安?②雇用形態が不安定
https://pixabay.com/ja/
フリーターは正社員にくらべ、会社での立場はかなり弱いと言えるでしょう。
例えば会社が経営不振になれば、正社員であればすぐにクビになるということはありませんが、フリーターの場合は急に契約完了となったり、また次回は更新してもらえないという可能性が高くなります。
また、正社員であればリストラ対象となっても退職金が支給されますが、フリーターは退職金もなく、いきなり収入が途絶えてしまいます。
このように雇用形態が不安定であることも、フリーターのデメリットであると言えます。
旦那がフリーターだと何が不安?③将来のための保証がない
正社員として働けば、会社の社会保険や厚生年金など福利厚生も充実しており、退職金ももらえるため将来はある程度安泰です。
しかしフリーターの場合は、労働時間などにより社会保険や厚生年金に加入できない場合も多く、将来のための保証がないという状況になってしまいます。
また退職金もなく毎月の貯蓄も難しいのであれば、定年後も長く働き続けなくてはならなくなり、万が一病気になるなど身体を壊してしまうとたちまち生活は成り立たなくなります。
そもそも、旦那がフリーターになってしまう理由は?
では、そもそもなぜ旦那はフリーターになってしまったのでしょうか。そこでここでは、よくある理由について詳しく見ていきます。
なぜ旦那はフリーターになった?①正社員として就職できなかった
https://pixabay.com/ja/
まずは旦那が就職活動をした際、何社も面接を受けても不採用となり、結果的にフリーターになってしまったということが考えられます。いくら仕事のためとは言え、何度も面接で落とされるとさすがに落ち込みますよね。
そんな中で「俺は正社員には向いていないんだ」「もう面接を受けて惨めな思いをしたくない」とネガティブな思考となり、現在もフリーターを続けているのかもしれません。
なぜ旦那はフリーターになった?②正社員になると面倒なことが増える
フリーターをしている旦那の中には「正社員になると残業もあるし有給も取りづらい」「人間関係が面倒くさい」などと考え、正社員にならない方もいるでしょう。
しかし正社員で働くメリットも多くあるので「毎年ボーナスがもらえるし退職金も出る」などと伝えれば、正社員として働くことを考えてくれるかもしれません。
なぜ旦那はフリーターになった?③プライドを捨てられない
例えば旦那が以前は正社員として働いていた場合、会社からリストラされてしまったり、やむを得ず転職した場合、転職先が決まらずに結果としてフリーターになってしまうこともあります。
特にプライドが高い男性は、今までの給料やポジションが下がることを嫌い、結果として思うような仕事につけずにそのような道を選んでしまうようです。
旦那がフリーターだと困ってしまうこととは
旦那が正社員ではなくフリーターである場合、色々困ることもありますよね。
そこでここでは、妻が実際どんなことで困っているのかについて見ていきます。
旦那がフリーターだと困ること①将来のための貯金ができない
https://pixabay.com/ja/
旦那が正社員で働いていれば毎月安定した収入を得ることができ、さらにボーナスもあるため、毎月ある程度は貯金することができるでしょう。
しかし、旦那がフリーターで仕事がない日などがあり安定した収入が得られない場合、毎月生活するだけで精一杯で貯金をする余裕もなくなってしまいます。
このような状態になると、毎月赤字続きとなり「正社員になれば収入が増えるしボーナスを貯金できるのに」と思ってしまいますよね。
また毎月ギリギリの生活をしていると、子供の進学のための貯金や老後のための貯蓄もできなくて、将来お金のことで困るのではないかとますます不安になってしまいます。
旦那がフリーターだと困ること②マイホームが持てない
マイホームを建てる際には、3年以上正社員として働いているとローンの審査を通りやすいと言われています。
しかし旦那がフリーターの場合は収入が安定してないことを理由に、ローンを断られてしまう可能性が高くなってしまいます。
旦那に正社員として働いてもらうために必要なことは?
では旦那にフリーターではなく正社員として働いてもらうためには、どんなことが必要なのでしょうか。
旦那に正社員として働いてもらうために必要なこと①自信を持たせる
フリーターとして働いている旦那は、実は働くことに対して自信をなくしてしまっており、そのために正社員にならないということも考えられます。
仕事をしていると、失敗やつまづきがつきものです。しかし人によっては、失敗を引きずって落ち込んでしまい、なかなか気持ちを切り替えられない男性もいます。
またこれは仕事面だけでなく、人間関係においても同様のことが言えます。人間関係をなかなかうまく築けない方は職場になじめず、それが仕事が続かない原因となり、正社員よりは仕事上の責任が少なく、人間関係の希薄なフリーターという道を選んでしまいます。
こういう旦那に対しては、まず自信を持たせることが重要です。「あなたみたいな人がフリーターのままではもったいない」などと伝え、少しずつ男性としての自信を取り戻させるように努めましょう。
旦那に正社員として働いてもらうために必要なこと②正社員のメリットを伝える
旦那がフリーターである場合、正社員のメリットを伝えることも必要かもしれません。「正社員になり収入が安定すれば、貯金もできるし生活に余裕ができる」などと根気強くそのメリットを伝えていけば、旦那は「フリーターではなく正社員で働こう」と考え直すかもしませんよ。
旦那に正社員として働いてもらうために必要なこと③経済状況をしっかり把握させる
https://pixabay.com/ja/
旦那がフリーターで安定した収入が得られないのであれば、家庭の経済状況を伝え把握させることが必要です。
「毎月の収入が安定していないから貯金ができない」などと今の経済状況を率直に伝えましょう。
自分がフリーターでいることで生活が苦しいという事実を実感すれば「フリーターはやめて正社員になろう」と思うかもしれませんよ。
場合によっては離婚も視野に入れてみる
旦那がフリーターの場合、なかなか収入が安定しないなどの理由から、これから本当にちゃんと暮らしていけるのかと不安になってしまう方も多いでしょう。
安定した生活を送り、また家族のために少しでも貯金をしたいと考えるのであれば、やはり旦那には正社員として働いてもらうのが一番よいと言えるでしょう。
しかし妻の意見に耳を傾けることなく、それでも旦那が頑なにフリーターとして不安定な生活を続けようとしているのであれば、場合によっては離婚も視野に入れなければならない状況になるでしょう。
https://pixabay.com/ja/
ただ例えば子供がいる場合、妻が正社員で働いているとしても、女性がシングルマザーとして一人で子育てをしていくのはやはりとても大変です。ですから離婚を考えている場合でも結論を急がず、まずは夫婦でじっくり話し合うことが非常に重要です。
また友人や親兄妹に相談して助言を求めるなど、一人で悩みを抱え込まないようにすることも大切ですよ。