「怖い」と感じてしまう旦那の特徴
それでは妻が一緒にいるだけでストレスになったり怖いと感じる旦那の特徴としては、どのようなものが挙げられるのでしょうか。以下で詳しく見ていきたいと思います。
「怖い」と感じてしまう旦那の特徴①突然不機嫌になる
怖い旦那の特徴としてまず挙げられるのが、何の前触れもなく突然不機嫌になることです。例えば妻がさりげなくかけた一言に対し、急に怒り出したりどなって突然キレるような場合もあります。不機嫌になった原因がはっきり分かれば対処の方法も色々ありますが、どこに怒りの沸点があるのがわからないため、余計に怖いと感じストレスの原因ともなります。
「怖い」と感じてしまう旦那の特徴②妻の行動を監視して制限する
例えば妻が外出するのを嫌がったり、家にいるかどうか確認するため一日に何度も自宅に電話をかけてくる、さらに外出してもいちいちメールでどこへ行き、誰と会ったかなどを報告するなど、妻の行動を制限するような行動を取る旦那も存在します。こんな風に毎日行動を監視されていたら、妻はストレスが溜まってしまいますよね。
またこういうタイプの旦那は、しまいには同性の友人や、家族や親族との付き合いにまで口出しをしてきて、結果的に妻を孤立させてしまう場合もあるため注意する必要があります。
「怖い」と感じてしまう旦那の特徴③身勝手なルールを作る
「休日は家族で過ごし、一人で出かけてはいけない」「料理は必ず手作りでなければならず、スーパーの惣菜やコンビニのお弁当は絶対ダメ」こんな風に身勝手なマイルールを作り、妻を苦しめる旦那もいます。もちろん、妻が旦那の決めたマイルールを抵抗なく受け止めているのであれば、特に問題はありません。
しかし妻がそれを負担に感じているのであれば、それは対等な夫婦関係とはいえず、やはり妻にとってはストレスとなってしまうでしょう。
旦那をストレスに感じてしまう時の解決方法
ここでは、旦那をストレスに感じてしまう際の解決方法について見ていきたいと思います。
旦那をストレスに感じる時の解決方法①普段から積極的にコミュニケーションを取る
旦那が短気になり急に不機嫌になったりする原因として、普段の夫婦間のコミュニケーションが不足しているという可能性も考えられます。ですからそういう場合は、旦那と話す機会を増やすなど普段からできるだけコミュニケーションを取るように心がけましょう。
特別なことを話す必要はなく、その日にあったことや面白かったテレビの話などをして、コミュニケーションが取りやすい状態に持っていくことも非常に大切です。
旦那をストレスに感じる時の解決方法②自分の楽しみや趣味を見つける
たとえ旦那が短気で怖くても、自分にとっての楽しみや打ち込める趣味があるとストレスは軽減されます。ですからそういうことをなるべくたくさん見つけ、できそうなものから少しずつ始めてみましょう。
自分だけの趣味を旦那から邪魔される可能性があるという場合は、思い切って旦那を誘ってみるのもよいかもしれません。一緒にひとつのことを楽しめるようになれば、妻の気持ちもかなり楽になり夫婦円満にもつながっていきます。
旦那をストレスに感じる時の解決方法③時には開き直ることも必要
あまり深く悩まず、時には「旦那はこういう性格なんだから仕方がない」と開き直ったり、いい意味であきらめてしまうことも必要です。何より大切なのは、自分が少しでも楽になる方向へ気持ちを持っていくことです。何が一番良いのかは人によって異なりますが、例えば「夫の短気な所がどうしても許せない」と認めてしまえば、意外と気持ち楽になり安定するものですよ。
旦那が不機嫌になったらどのように対処すればいい?
では、旦那が不機嫌になったら妻はどのように対処すればいいのでしょうか。そこでここでは、旦那さんが不機嫌な時に試してみたい対処法について見ていきましょう。
旦那が不機嫌になったら①ひとまず距離を置いて様子を見る
旦那が不機嫌で怖い時には、ひとまず距離を置いて様子を見るのもひとつの方法です。大切なことは、旦那さんの不機嫌さに引っ張られて自分もイライラし、夫婦ゲンカに発展しないように気をつけることです。特に夫婦はどうしても相手のイライラしてには影響を受けやすい傾向にあるため、くれぐれも注意しましょう。
夫婦ゲンカになると家庭内の雰囲気がますます悪くなり、さらに子供がいれば嫌な空気を敏感に感じ取って、不安になってしまうかもしれません。ですから悪い影響を受けないため、また旦那を一人して気持ちを落ち着かせるという意味でも、部屋を移動したりしてひとまず距離を置いて様子を見るようにしましょう。
旦那が不機嫌になったら②ねぎらいや感謝の言葉をかける
不機嫌な原因が仕事の疲れなどによる場合は「いつもお疲れ様」などと旦那にねぎらいの言葉をかけてあげましょう。また、たまには率直に「いつも家族のために頑張ってくれてありがとう」などというように、感謝の言葉をかけることも大切です。
妻も毎日の育児や家事で大変だとは思いますが、普段から旦那にねぎらいの言葉をかけてあげるようにすると、不機嫌も解消されるかもしれませんよ。
旦那が不機嫌になったら③たまにはやさしく話を聞いてあげる
男性は仕事の悩みなどを一人で抱え込んでいると、それだけで手一杯となり誰の言葉も耳に入ってこなくなることがあります。そんな時には、妻はいつでも旦那の味方であり、いつも応援しているという気持ちを表すことが大切です。
旦那はたとえ強がっていても、本心ではきっと妻に話を聞いて欲しいと思っているはずです。ですからそんな時には、途中で言葉を差し挟まずに、優しく気が済むまで旦那の話を聞いてあげるようにしましょう。
「モラハラ」である可能性も考えておきましょう
もしも旦那から日常的に精神的に追い詰められたり、人格を否定するような言動を受けている場合、それはいわゆるモラハラである可能性があります。モラハラとは精神的な虐待や嫌がらせのことで、これも立派な言葉の暴力です。
しかし厄介なのは、実はモラハラを受けている妻の方が「自分が悪いから人ひどいことを言われる」というように思い込んでしまい、周りに助けを求めることができずに苦しんでいるケースが多いことです。モラハラの被害者は大半が女性であり、年々増加傾向にあります。万が一旦那からモラハラを受けた場合は、全て自分が悪いなどとはけして思わないことが重要です。
またモラハラをしている人の中には、自分が加害者になっていることに無自覚な人もたくさんいます。ですからそういう人が発する言葉をまともに受け止めないことも大切です。
もし旦那からモラハラを受けたら、けして我慢してはいけません。モラハラは言葉の暴力であり、離婚原因のひとつともなる重大事です。妻が心身ともに壊れてしまう前に、早めに対策を取ることが大切であることを忘れないようにしましょう。
一人で抱え込まず、誰かに相談することも大切
もしもあまりにも旦那の言動がひどく、日常生活にも影響を与えるほど心身ともに疲弊しているという場合は、けして一人で抱え込まずに、誰かに悩みを聞いてもらったり相談することをおすすめします。
友人や兄妹、また両親などでも身近な人でもいいですし、またモラハラなどの相談であれば、市町村役場などの女性相談や人権相談、また女性センターなどを利用するとよいでしょう。こちらは予約が必要な場合もありますので、あらかじめ電話などで確認しておくとよいです。
法律相談を申し込むのもひとつの手
また悩みがより深刻で離婚も視野に入れているという場合は、法律事務所に直接電話をして法律相談を申し込むと、弁護士にさまざまな相談をすることができます。弁護士の中には離婚問題に詳しい専門家もいますので、法律事務所でそういう方を紹介してもらうのもひとつの方法です。
とにかくこういう場合は、一人で悩むことが一番よくありません。妻の中には旦那のモラハラによりうつに近い状態まで追い込まれてしまう方もいるので、とにかく誰かに悩みを聞いてもらい助言を求めることが大切です。