老後のための貯蓄はいつから始めるべき?
子育て真っただ中!または、まだまだ働き盛り!というライフステージにいる今、「老後」と聞いてどんな希望やイメージがわくでしょうか。
老後について明るいニュースを目にすることがあまり多くない昨今ですが、どんなご時世でも老後こそ幸せに暮らしていきたいと願うのは当然のことですよね。
老後は悠々自適に趣味や旅行を楽しむ生活?施設に入って快適生活?はたまた念願の海外移住?!…と、いろいろな理想はあれど、そんなシニアライフを叶えるためにはそれ相応の準備をしなければなりません。
いつから貯蓄を始めたらいい?
https://pixabay.com/ja/
自分らしくゆとりある老後を送るために必要な資金を用意するためには、いつから貯蓄を始めたらいいのでしょうか。
それはずばり、早ければ早い方がいい!につきます。
保険の積立といっしょですね。当然、早く始めただけ負担が少なくて済みます。
一般的に50代では子どもの教育にかかる出費や住宅ローンの返済という支出のピークが過ぎていて、老後のための貯蓄がすでにある程度できている姿がイメージしやすいかと思います。そのためには少額からでも、30代~40代から貯蓄を始めておきたいところです。
ただそれだけでは、いざやろうと意気込んでも、「わかっているけど、なかなかできない。」という域を超えませんよね…。「わかっていて、無理なくできる。」を目指して、まずは貯蓄を始めるために必要なポイントをおさえましょう。
老後のための貯蓄にはいくらくらい必要?
https://pixabay.com/ja/
いつまでにいくら貯めるべきか、それによってどのような方法で貯蓄をしていくのがいいのかが大きく変わりますよね。
総務省統計局の2017年度の調査報告によると、高齢無職夫婦二人の世帯の場合、公的年金などによる毎月の収入は平均19.2万円となっており、それに対し支出はというと平均26.4万円で、収入から7.2万円、年間にして86.4万円も上回っている実態があります。
この差額分が貯蓄で補う部分となりますので、年金の受け取りが65歳からとしてその後20年を貯蓄で不足分を補う生活を続けるとなると、86.4万円×20年=1,728万円が必要という計算になります。
さらに、持ち家がある場合の改修費や維持費、自動車の購入費、医療費、葬儀費など、生活費以外の支出も含めると3,000万円程度が目安と言われています。
あくまでも平均値からの目安であるため、万が一の備えや、叶えたいライフスタイルを実現できる生活水準も合わせて考えた上で資金計画を立てていきましょう。
老後のための貯蓄を増やす方法とは?
貯蓄を増やすという方法について、大きな額に増やそうと考えるとリスクも増えるため選択肢は少なくなってしまいますが、よりリスクが少なく初心者でも始めやすい方法としておすすめなのが、投資信託です。
自己管理のもと、銀行預金でコツコツと貯めていく方法もありますが、資産運用によって貯蓄を増やし老後の準備をしている方が増えています。
「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」は人気!
https://pixabay.com/ja/
よりたくさんの人が着実に老後資金を貯められ、ゆとりある老後を迎えることができるようつくられた「iDeCo(イデコ)」という個人型確定拠出年金制度や、「つみたてNISA」、この二つは今とても人気が高く評判もいいのでおすすめです。二つを併用させることでより効率的な資金づくりが可能になります。
これらはいずれも投資信託で運用を行い、得られる運用収益に対して非課税となる嬉しい制度です。「iDeCo」には60歳まで引き出すことができないという条件はありますが、所得控除が適応されるので、ただ銀行預金でお金を貯めて管理しておくよりも断然お得に貯蓄が行えるメリットがあります。
例えば、年収800万円の世帯で扶養家族が一人であった場合、「iDeCo」の諸条件により毎月2.3万円の投資が可能になり、年間にすると276万円となりますが、それにより一年間で8万円の節税が可能になります。
その8万円をさらに積み立て分として回収し「つみたてNISA」にまわし20年間それを続けた場合には、節税した分だけでも160万円もの貯蓄が実現するのです。とてもお得ですよね。
この方法でいくと、45歳からはじめても65歳までの20年間で約1,000万円の貯蓄も可能と言えますので、さらに若い年齢からとなると、かなり心強い貯蓄方法となります。
不動産投資という方法も
投資信託以外に貯蓄を増やすには、不動産投資という方法もあります。老後のためということであれば、売却益ではなく家賃収入を目的とした長期的な保持を前提に検討しましょう。
一般的な住宅ローンでは35年の期間の中で返済をしていきますが、完済と同時に家賃収入が見込めるので、長期的な収入源となり得ます。
不動産投資にも様々な形態があり、自分たちに無理なく運用できるものを選ぶためには、信頼のできる担当者についてもらうことが重要です。些細なことでも相談できる、不動産や金融についての専門家としてしっかりとした見方をわかりやすく丁寧に共有してくれる、そんな担当者を選びましょう。
お金が貯まらない、間違った貯蓄方法
どのような方法で貯蓄を増やしていくかを考えるにあたって、その目的に立ち返り、その方法が本当に自分たちに合っているかどうかを見極めることが最も重要です。スタートは切ったものの、その点を怠ることによって大きくつまずき、立て直せなくなることがあるので注意が必要だからです。
そうならないためにはどうすればよいのでしょうか?
自分らしい生活水準をしっかりと把握する
https://pixabay.com/ja/
間違った貯蓄方法により資金計画が途中で頓挫させないためには、老後における自分の希望や自分らしい暮らし方に見合う生活水準がどれくらいのものなのかをしっかりと把握しておく必要があります。現状の家計管理をおろそかにしたままで、老後の貯蓄を始めることは、毎月の家計の圧迫により貯蓄を切り崩すなどのマイナスが生じ、本末転倒になるリスクがあることを忘れてはなりません。
老後はある日突然に訪れるものではなく、必ず今の暮らしの延長にあるものです。老後を考えるのであれば、まずは今の生活を見直し、改善のために試行錯誤をすることで、無理のないかたちで緩やかにゆとりを生み出していくことが大切です。
ゆとりができたらしっかりと貯蓄
その過程の中で自分たちに合ったライフスタイルがおのずと確立し、貯蓄へまわせるゆとりができてきたら、必要なだけの金額を改めて打ち出し、それに向けてしっかりと貯蓄していきましょう。その工程を無視し、ただやみくもにお金をためるためだけの見切り発車で資金づくりをスタートしては、貯まるはずのお金を貯め損ねる、そんな結果になってしまう可能性があります。
焦らず、気負わず、現実的に、着実に。資金づくりが、切り詰めて我慢をする修行のような時間ではなく、自分たちにとっての幸せや居心地の良い暮らし方について再発見できる、そんな豊かさのある時間にかえて、老後の生活につないでいきましょう。
ゆとりのある老後のため、早めに貯蓄を始めましょう!
今の生活が忙しさに追われゆとりがないほど、「老後」というものがまるで来世のことかのように、遠いものに感じてしまうのではないでしょうか。
「老後」、今まさにその時を過ごしている両親の暮らしぶりをみて、自分たちの将来の生活についてぼんやりと考え始めたものの、先のことを考える余裕がないばかりに、ついつい後まわしにしてしまう…というのが本音。
そんな方こそ、効率的かつ効果的な老後のための資金づくりを考える必要があります。今の暮らしと地続きにある、あなた自身の老後を、自分らしくゆとりあるライフスタイルで過ごすために。今から暮らしの見直しと改善に取り組み、いち早く老後の貯蓄をスタートさせましょう!