自律神経の乱れによって起こる症状に「息苦しさ」がある
自律神経とは自分の意識と関係なく、体の組織と脳をつないでバランスをとってくれる神経です。交感神経と副交感神経に、分類されています。
交感神経は、昼間の仕事や運動をするときに働きます。副交感神経は、夜寝る前やリラックスしているときに優位になる神経です。
私達の健康と関連が深い2種類の神経が、バランス良く保たれていると自律神経は安定するでしょう。
しかし自律神経が乱れてしまうと、心と体に不快な症状が出てきます。自律神経の乱れは血液循環や体温調節、消化機能に影響があるので内臓の働きが悪くなります。免疫機能が正常に機能しなくなると、風邪などの病気にかかりやすくなるでしょう。
体の不快な症状には、吐き気や多汗、全身のだるさや頭痛・肩こり・めまいなどがあります。そして、息苦しさを感じる人も多いという結果が出ています。
自律神経の乱れによる息苦しさの原因
自律神経の乱れによって息苦しさを感じるのは、どのような原因があるでしょうか?
自律神経の乱れによる息苦しさの原因①ストレス
https://pixabay.com/ja/
私達は日常でストレスを感じると、副腎皮質からコルチゾールやアドレナリンが分泌されます。このようなホルモンの分泌で、血圧や血糖値が上昇します。
ストレス状態から体を守るためのホルンモンですが、過剰に分泌されると免疫力が落ちてきます。免疫力が落ちてくると、自律神経の働きが悪くなります。
自律神経の乱れによる息苦しさの原因②生活習慣の乱れ
https://pixabay.com/ja/
普段私達が行っている食事や睡眠などの、生活習慣と自律神経とはどのような関係があるでしょうか?
睡眠不足になると朝起きて、頭がボーッとしたりちょっとのことでいらいらすることが増えてきます。睡眠中は副交感神経が働いているので、心身の疲れをとって細胞の修復が行われています。睡眠不足になると疲れがとれないので、血流が悪くなり自律神経の働きがスムーズでなくなります。
忙しくて栄養のことを考えていない方も、自律神経の働きを悪化させるでしょう。食事をするときは交感神経が活発に動き、その後消化吸収で副交感神経が活性化されバランスがとれます。
しかし朝食抜きや偏った食事を続けていると、腸が元気に動かなくなります。腸が元気に活動していないと副交感神経の働きが低下、血流が悪くなり自律神経の働きがスムーズにいきません。
腸はストレスや生活習慣など脳の影響を受けやすい内臓なので、腸内環境に注意することが大切です。
自律神経の乱れによる息苦しさの原因③女性ホルモンの影響
https://pixabay.com/ja/
更年期になると、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減るので卵巣の働きに影響を与えます。卵巣の働きがスムーズでなくなると、脳がホルモン出すように司令しても思うようにエストロゲンが分泌できません。
エストロゲンは自律神経を整えてくれるホルモンで、分泌量が少なくなると心と身体が不調になります。
自律神経が乱れると息苦しくなるのはなぜ?
自律神経が乱れると、なぜ息苦しくなるのでしょうか?
横隔膜の周りには、自律神経が集中しているので乱れると筋肉がこわばって硬くなります。横隔膜が硬くなると動きが鈍くなり、呼吸が浅くなるので息苦しくなります。
自律神経の乱れによる息苦しさの対処方法は?
自律神経の乱れによる息苦しさの対処方法をご紹介します。
自律神経の乱れによる息苦しさの対処方法①ゆっくりとした腹式呼吸
https://pixabay.com/ja/
自律神経を整える対処方法で、すぐにできるのがゆっくりとした腹式呼吸です。
お腹を膨らますイメージで鼻から息を吸い、口からできるだけ長くゆっくりと息を吐きましょう。
酸素がたっぷりと体に入ることで、自律神経が安定して精神的に落ちついてきます。
自律神経の乱れによる息苦しさの対処方法②足裏のマッサージ
https://pixabay.com/ja/
足裏は第二の心臓と言われていて、さまざまなつぼが集中しています。
息苦しさを感じているときは土踏まずの少し上を、押してみてください。
息苦しさや呼吸が浅い状態を、緩和してくれる働きがあります。
息苦しさが続く場合は
長時間息苦しさが続く場合は、呼吸器内科や循環器内科に相談してみることが大事です。呼吸器や循環器系の病気の可能性があるケースもあるので、注意しましょう。
自律神経の乱れによる息苦しさの予防方法
自律神経の乱れによる息苦しさの予防方法をご紹介します。
自律神経の乱れによる息苦しさの予防方法①有酸素運動で呼吸力を高める
https://pixabay.com/ja/
ウォーキングや軽いジョギングはお腹周りの筋肉を鍛えるので、呼吸がしやすくなります。
毎日有酸素運動ができない人は、生活の中で少しでも歩く距離を増やしたりDVDを見ながら体を動かしましょう。
自律神経の乱れによる息苦しさの予防方法②姿勢を見直す
長時間のスマホやパソコンの作業は、前かがみになるのでスムーズな呼吸を妨げます。
スマホを見るときは、背筋を伸ばしてなるべく高い位置で見るようにしてみましょう。
自律神経の乱れによる息苦しさの予防方法③自律神経を安定させるための食事
https://pixabay.com/ja/
自律神経を安定させるために、積極的に摂ってもらいたい食品があります。
自律神経を安定させるための食事①トマト
ギャバが多く含まれているので、イライラを鎮めてリラックスできるといういい面があります。
自律神経を安定させるための食事②乳製品
乳製品に入っているトリプトファンは、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増やすのに力を発揮します。
自律神経を安定させるための食事③発酵食品
チーズ・キムチ・ヨーグルトなどの発酵食品は、腸の調子を整えてくれます。
腸内環境が改善されると、善玉菌が増えて自律神経のバランスを正常に近づけてくれます。
外食やインスタント食品が多い人は、できるだけ自炊で栄養バランスを整えるようにしましょう。無理なダイエットでタンパク質の量が減ると、神経伝達物質を作る機能が衰えて免疫機能も弱ってきます。
時間がなくて自炊ができないという方は、バランスが良いお弁当の宅配が便利です。
自律神経の乱れによる息苦しさの予防方法④質がいい睡眠を
質がいい睡眠をとるために、寝る前のパソコンやスマホは避けましょう。ブルーライトは、目の疲れだけでなく心身の疲労の原因になります。
毎晩シャワーで済ます人がいますが、湯船に浸かることでリラックス効果が高まり質がいい睡眠に繋がります。熱いお風呂に入っている人は、交感神経が活発になるのでぬるめのお湯に浸かるほうが体の負担になりません。
昼寝をする場合は、15分から30分にして長時間寝ないことが大切です。
自律神経の乱れによる息苦しさの予防方法⑤体の冷えに注意しよう
血行不良で体が冷えると、疲れをいままで以上に感じたりやる気が出なくなったり太りやすくなります。
栄養バランスの偏りや運動不足で血流が悪化し、自律神経の乱れに繋がります。冷えを予防するには、今までより体を動かすことを意識して生活してみるのが理想です。筋肉を増やすと体温が上がるので、冷えの緩和につながってきます。
さらに、しょうがやネギ・根菜類などの体があたたまる食品を食べましょう。
体を締め付けるようなファションを避けて、お腹が冷えないようなインナーを着用します。
自律神経の乱れによる息苦しさの予防方法⑥気分転換を上手に
https://pixabay.com/ja/
自律神経の乱れはストレスと深い関係がありますが、上手に気分転換することで気持ちが変わってくるでしょう。
仕事で溜まったストレスを上手に解消できている方は、自分が好きな趣味や楽しみがあります。さらにマイペースな考え方の人は、人と比べることが少ないという結果が出ているのでストレスに強いと言われています。
友達がいなくても、一人で楽しむ方法を知っておくのもいいでしょう。SNSで友人がうらやましいと感じて、ストレスが溜まってつらいなら少しの間離れることも大事です。
症状が酷くなってしまう前に、しっかり対策をしましょう
https://pixabay.com/ja/
今回は、自律神経が乱れると息苦しくなる原因や対処法・予防法について紹介しました。
現在健康診断で問題がないのに、息苦しいと感じている方へ。症状が酷くなってしまう前に、しっかり対策をしましょう。
- 自律神経は交感神経と副交感神経に分類されていてバランスよく働いているのが理想
- 自律神経が乱れる原因はストレスや不規則な生活習慣・女性ホルモンの影響
- 対処法は腹式呼吸や足裏マッサージ
- 息苦しさが長引く場合は医療機関に相談
- 予防には質がいい睡眠とバランスが良い食事・気分転換を上手にしてストレスを溜めないこと
自律神経の乱れを改善して、より良い生活を送ってくださいね!