50代になっても悩みはたくさん…
50代を迎えると、やはりこれからは人生の後半であるというように感じることが多くなります。
自分や家族のことの他にも、仕事面や健康面などさまざまな悩みを抱える時期でもありますし、親も高齢になっているため介護も含め「自分はこのままでいいのだろうか」「これからどのように生きていけばいいのだろうか」と人生を振り返る時期でもあります。
また終活までとはいかなくても、多くの方が50代になると老後をどう生きていくのかという問題に直面します。
こうした問題は人生の後半になればなるほど無視できなくなり、まさに色々な意味で人生の転換期を迎える時期であるとも言えるでしょう。
https://pixabay.com/ja/
現在は65歳まで働ける会社も増えていますが、多くの方は60歳で定年退職となります。
しかし日本では男女ともに平均寿命が80歳を超えており、つまり定年後も30年以上も生きることになります。
そうした意味でも、50代からの人生はまさに第二の人生と言えるでしょう。
この第二の人生をどのように過ごしていくかということは、けして避けて通ることはできない問題となっています。
ですから、50代はこれからの人生の準備期間と考え、仕事や老後の生活にかかるお金について考えるなどして、いざという時に困らなくて済むようにしなければなりません。
【男性編】50代が抱える悩みランキング
今の50代の男性は、主にどんな悩みを抱えているのでしょうか。そこでここではランキング形式で悩みの詳しい内容について見ていきたいと思います。
【50代男性が抱える悩み 第3位】仕事に関する悩み
50代になると管理職など役職に着く方も多く、その分仕事の悩みもふえていきます。
上司として部下との接し方に悩んだり、責任の重圧から以前より働くことに充実感を感じられなくなってしまったという方もいるでしょう。
また会社の倒産や介護離職などにより失業した場合、若い世代に比べ50代では一度仕事を離れてしまうと再就職はなかなか難しく、悩みの種となっている一面もあります。
【50代男性が抱える悩み 第2位】お金に関する悩み
https://pixabay.com/ja/
50代ではまだ家のローンが残っているという方も多く、また子供の教育費などもかかり、なかなか貯金ができないというケースも多く見られます。
しかも定年退職も近づいているため、今の生活だけではなく老後の生活のことも考え始めなければならなくなり、お金に関する悩みはつきないようです。
【50代男性が抱える悩み 第1位】親の介護に関する悩み
50代になると、自分の健康のことだけではなく親の介護の問題もいよいよ身近になってきます。
同居している場合はもちろん、遠く離れて暮らしている場合には会いに行くだけでもお金も体力も必要となります。
かといって老人ホームに入所を希望しても、今はどこも一杯でがなかなか見つからないなど、親の介護に関する悩みはけして後回しにはできない重大事となっているようです。
ですからまだ親が元気で話ができるうちに、介護が必要となった場合にどうするのかなど、老後について一度家族で話し合っておくようにしょう。
【女性編】50代が抱える悩みランキング
ここまでは50代の男性がどんな悩みを抱えているかについて見てきました。
ここでは、同様に50代の女性が抱える悩みについて、同じくランキングで見ていきます。
【50代女性が抱える悩み 第3位】自分の体に関する悩み
https://pixabay.com/ja/
女性の多くは40代ぐらいから徐々に体調の変化を感じ始め、50代になると自分の体に関する悩みを持つ方が飛躍的に増えてきます。
肩や腰、膝などに痛みを感じたり、疲れが取れないなどの悩みや、中には寝つきが悪く夜中に目が覚めてしまうなど、不眠症のような症状を訴える方もいるようです。
また女性はこの時期になると更年期障害に苦しむ方も多く、身体の不調が精神的にも影響を与えているという意見も多く見られます。
加えて高血圧や高血糖などの生活習慣病に悩まされる方も多く、それまでの生活が、少なからず50代での身体の健康に影響を与えているようです。
【50代女性が抱える悩み 第2位】親の介護に関する悩み
50代の男性と同様に、女性も50代になると親の介護という問題を抱えます。
特に女性は直接介護に関わることが多いため、いつまで続くのか先の見えない親の介護のことだけでいっぱいいっぱいになってしまいがちです。
自分のことを考える時間がなくなり、一人で悩みを抱え込んでしまい孤独感に襲われたり、精神的に追い詰められてしまうケースもあるので注意が必要です。
【50代女性が抱える悩み 第1位】老後の生活に関する悩み
https://pixabay.com/ja/
長くてもあと10年ほどで定年退職を迎える50代は、老後の生活について悩む機会も増えていきます。
特に専業主婦の場合は、老後は夫と自分の年金だけで暮らしていけないのではと不安に陥り、老後への不安がそのままお金への不安につながっていることが多いようです。
また万が一夫が早くに亡くなり、さらにもし自分が病気になったらどうしても子供に面倒を見てもらわなければならず、できれば迷惑をかけたくないという意見も多く見られます。
さらに、いわゆるおひとり様と言われる独身女性の場合はさらに悩みは深刻です。
退職して一人になったらどうやって生きいけばいいのかという悩みを抱えることもあり、誰にも頼らずに自力で生きていかなければならない老後への不安も顕著となります。
50代で抱えた悩みの解決方法は?
これまで見てきたように、50代になるとお金のやりくりや老後の問題などさまざまな悩みを抱えるようになります。
ではそれらの悩みを解決するためには一体どうしたらよいのでしょうか。
50代で抱えた悩みの解決方法①老後に必要なお金について考える
https://pixabay.com/ja/
50代になると、多くの方が老後の生活について考えるようになります。その悩みの多くは、老後の生活にかかるお金の問題です。
親の介護はもちろんですが、自分病気になったり将来介護が必要となった場合にはお金のことが重くのしかかります。
家族や子供にできるだけ迷惑をかけたくないと思うのであれば、ある程度の準備はしておきたいものですよね。
50代ぐらいになると、自分が将来もらえる年金の金額もだいたいわかってきますし、今後仕事で得られる収入も把握できるようになります。
その収入の範囲内で、自分達がどうやって生活していくのかを具体的に考えるようにしなければなりません。
50代で抱えた悩みの解決方法②今後の働き方にの見通しをつける
https://pixabay.com/ja/
会社で働き続けていれば、50代にもなると仕事において担う責任も大きくなっていきます。
しかし定年退職後の人生を視野に入れて、50代前半までには今の仕事をこのまま継続するのか、また他の会社に転職するのかという判断を行い実行することは非常に重要です。
もし、今の会社ではどうしても65歳までしか働けないのであれば、例えば70歳やそれ以上まで働ける会社に移るというのもひとつの選択肢としてあります。
このように老後の生活について考え、身体が動く間は何歳まででも働こうと思うことは非常に大切です。
実は老後も仕事を続けた方が脳にほどよく刺激を与え、健康で長生きできるとも言われています。
ですから仕事は単にお金を稼ぐためだけの手段ではなく、生きがいを見つけるという意味でも重要であると言えるでしょう。
50代で抱えた悩みの解決方法③親の介護は周りの協力の元で取り組む
50代になると親の介護の問題もいよいよ現実的となります。親子の関係は人それぞれであり、他人も介入できないデリケートな部分もあり難しい部分もあります。
しかし自分が介護される立場に立った時のことも考え、近年話題となっている介護離職などという事態はできるだけ避けた方がよいと思われます。
親への愛情と介護はあくまでも別のものであることを理解し、子供と親の両方の幸せを考えるのであれば、誰かが犠牲を払うような状況はできるだけ作らない方がよいでしょう。
まずは市町村役場などの介護担当の窓口に相談し、行政で受けられる介護サービスなどについて知っておくなど、一人で悩みを抱え込まずに人に頼めるところは頼むという気持ちを持つことが大切です。
悩みの解決策を知り、抱え込みすぎないようにしましょう
https://pixabay.com/ja/
50代になると老後の生活やお金の面、また親の介護の負担など、今までとは違った問題が次々に浮上してきます。
ですからそんな問題に対する不安を解消するためにも、早めに老後の準備を始めたり、介護やお金のことについて考えることは非常に重要です。
今回はランキング形式で50代の男女別にそれぞれの抱える悩みについて見てきましたが、大切なのは悩みの解決策を知り、また一人で不安を抱え込まずに誰かに相談することです。
妻や夫、または友人など相手は人により異なると思いますが、あなたも一度信頼できる人に、自分の悩みを話してみてはいかがでしょうか。