【歯列矯正で失敗しないために】40代での歯列矯正の意外なデメリット

40代からする人も多い「歯列矯正」

自分の歯並びに自信がある人はどれくらいいるでしょうか?

出っ歯や受け口、八重歯だったりと、歯並びのパターンも様々ですが。むしろ、それをチャームポイントとする、とても前向きな人達もいらっしゃいます。

反対に歯並びが悪いことがコンプレックスになっている人もいますよね。それが原因で、恋愛に消極的になるケースもあるほどで、中には“結婚前までには歯列矯正を済ませたい”と考える女性が多いようです。

「歯並びが悪いのは気になるけど、いまさら矯正治療なんて……」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、それはその人の生活習慣や歯並びの状態によりけりなので、結論としてはケースバイケースということになります。

「芸能人は歯が命!」というだけあって、最近では芸能人の方でも40代で歯列矯正をしている方がいらっしゃいますよね。テレビに出ている人たちなので、「裏側矯正を実はしているんです」という人もいるんですよ。それほど最近では大人の歯列矯正は身近になってきているんです。

実際に、40代以上の50代の方でも歯列矯正を受ける方は多数いらっしゃいます。最高年齢ですと、80代の方も治療完了しています。つまり、40代だから…とネガティブになる必要は無いので、ご安心ください。

また大人の歯の矯正が増えている背景は、歯の矯正の装置が進化していて目立たず矯正できるようになったことがあります。

歯の矯正中は歯の周りにマルチブラケットワイヤーという針金のような器具を張っているため、笑った時に歯にワイヤーが付いているのが見えてしまい、あまりよい印象がありませんでした。

https://www.photo-ac.com/

歯列矯正は子供が特に多いため、これまでにクラスメイトで1人くらいは見たことあるかと思います。

最新の歯科矯正では、ワイヤーを使わずに、目的の歯だけを矯正することもできます。今は見た目を気にせずに歯の矯正をすることが出来るのです。

しかし、もちろんメリットだらけではありません。

そんな40代からの歯列矯正についてご紹介していきます。これから治療を始めようと検討している40代の方は、失敗しないためのデメリット面を、是非知っておいてくださいね。

40代からの歯列矯正は良いことばかりではない

そんな歯列矯正ですが、歯並びが良くなるという点では良いのですが、良いことばかりでもないようです。中には意外な落とし穴も存在します。

一体どのようなことに注意を向けて、覚悟をするべきなのか。

そんな歯列矯正の気になる点についてご紹介していきます。

矯正装置が悪目立ちする

通常は歯の表面に銀色のブラケットやワイヤーを装着するので、どうしても悪目立ちしてしまいます。
何故こちらの治療方法が通常なのかと言うと、このパターンの方が比較的楽なのです。歯科医も、患者さんのあらゆる面での負担が少ないからという理由で、こちらの治療方法を推奨する場合もあります。

見た目を自然にしてくれる透明なブラケットや白色のワイヤーもありますが費用が割高になります。
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、このあたりは本人にとって悩むところだと思います。

また歯の裏側につける装置や最近は脱着可能な透明のマウスピースを使った矯正もありますが、比較的矯正効果が弱いため適応できるケースが少なかったり治療期間が長くなってしまうことがありますので歯科医に相談が必要です。
時間かけてでも目立たない審美的な装置を選ぶのか、早めに矯正治療を完了させるために通常方法を選ぶのか、まさしく究極に近い選択肢になってきます。

では具体的に、最も気になるであろう費用・期間のお話を、以下で説明させていただきます。

期間がかかる・費用が高い

https://pixabay.com/ja/

実は40代からの歯列矯正は子供の歯列矯正と比べると、治療期間が長くかかり、それに伴って、費用も割高になる傾向にあります。どの程度の期間・費用になるかは、その人に合った治療方法により様々です。

実際に骨は年をとるにつれてだんだんと硬くなってきます。子供のうちはまだ、骨もやわらかく、その骨に埋まっている歯も動きやすいのですが、大人になって硬くなった骨に埋まっている歯は動かしにくく、それだけ矯正するにも時間がかかります。

ですが、あくまでも歯が動くのが遅いだけなのであり、決して動かせないわけではないのです。40代の方も、しっかりと歯は動きます◎

だいたい費用としては、子供の歯列矯正が約30万円~60万円に対して、大人の歯列矯正には約60万円~100万円くらいかかります。毎回の処置料金も含めると、総額は80万円以上が想定されます。

ただし、上記の金額は表面のワイヤー治療の場合のお話です。裏側にワイヤー装着をするとなると、100万円を大幅に超える事もあります。

どちらにしても初診の段階で行われる診断や検査にて、概ねの見積もりが判明しますが、歯を矯正するレベルにより値段はかなり上下していきます。

当然ながら、病院や歯科医の判断によって大幅に異なるのが現状です。さらに地域による違いもあるので、都会へ行けば行くほど金額はかさむ傾向にあります。

どこで治療をしてもらうのか、この点も重要なポイントとなってきます。なるべく患者さんに親切且つ、良心的な料金設定を組んでいる病院を選んでほしいところです。

また、大人の歯列矯正の治療期間は平均で2~3年かかります。しかし、それは表面のワイヤー治療をした場合になります。この方が、治療が早期完了できる上に、効率が良いからです。つまり、裏側でのワイヤー治療をする場合は、それ以上の期間を必要とします。

違和感や痛みを伴うことも

これは大人の歯列矯正に限ったことではないのですが、矯正装置を装着した初めのことはもちろん違和感を感じることが多々あります。それはどの矯正装置を装着したときにもあるものです。特にワイヤーを使用した装置は、痛みと違和感が出やすくなります。

痛み・違和感の発生タイミングは、人によってはワイヤー付けたてや、交換などの時は長くて一週間ほど痛みます。そしてワイヤーの交換は、半月~月1度のペース。

つまり毎月、数日~1週間前後の痛みが発生します。痛みと言っても、ヒリヒリ感や押されている感覚に近いものなので、あまり怖がる必要はありませんので安心してくださいね。

しかしご飯を食べる時以外は痛くありませんので、そこまで生活に支障がない程度です。元ある歯を動かそうとしているのですから仕方のないことですよね。

治療が始められないことも

矯正治療の前に虫歯・歯周病等の検査を行うのですが、虫歯や歯根の病巣等が見つかった場合は、先にそれらの治療をしてからでないと矯正を始められない事があります。

仮に治療開始したとしても、途中で虫歯が発生したとき、治療を一旦ストップして虫歯治療に移行します。

そして虫歯が完治したら、また歯列矯正を再開…となるため、非常に面倒な事になりかねません。

一般的に30代〜40代くらいから歯周病を発症し、進行する人が増えてきます。この年代ならではのデメリットもあるのです。

歯の矯正治療というのは歯や骨に力がかかってダメージが加わることは避けられないため、あまりに歯周病が進んでいて骨が少ない場合には、その支えている骨自体がなくなってしまう危険性がありますので、治療が受けられない場合があります。

歯列矯正は、歯の周辺組織が関わっているため、そのぶん歯の移動も遅くなります。

40代での歯列矯正の意外なデメリット

ここまで歯列矯正によるデメリットをご紹介してきましたが、さらに意外な落とし穴となる歯列矯正によるデメリットをご紹介していきます。

今からでも、想定されるリスクについて承知しておけば、納得のいく治療が開始できるはずです。

デメリットと言えど、もちろん対策方法はあります。健康状態を低下させるものではなく、そこまで悲観的になる必要もないので、ご安心ください。

治療中治療後の歯周病の悪化

矯正治療は歯を動かしながら歯を移動させます。

歯周ポケットが深い歯を気づかずに動かしてしまうと、急速に歯周病が悪化し、矯正治療後に歯を抜歯しなくてはいけない場合もあるのです。

永久歯を抜くことに抵抗を感じるかもしれませんが、多くの人が左右の「親知らず」が該当します。

また矯正装置を付けているので、もちろん日頃の歯磨きが難しくなります。今までよりも歯ブラシがしづらくなるため、歯に汚れが溜まりやすくなるのです。

歯の表面に歯石などの汚れがついていると、虫歯や歯周病のもとになるので、経過観察のために歯医者さんに定期的に通い、歯並びだけでなく、口腔全体をしっかりとチェックしてもらいましょう。

治療中の虫歯と歯周病は、極力回避できるように意識しなければなりません。歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使い、ケアをきちんと行うことが大切です。

このケアが行われているかどうかで、将来的に歯を多く残すことに貢献します。さらに歯への負担が減ることから、歯周病にもなりにくくなるので、まさに重要な事なのです。

ブラックトライアングルができてしまう

また40代に限ったことではありませんが、大人の歯列矯正では移動させた歯と隣り合う歯との根元部分に三角形のすき間(ブラックトライアングル)がよくできてしまいます。

治療前は歯が重なっていますから気付かなかったのかもしれませんが、歯が綺麗に並んだことで、その隙間にようやく気づく…といった事態です。

このすき間は、歯茎が健康であればやがて目立たなくなりますが、完全になくなることは期待できないようです。

しかし隙間が空いているだけなので、それだけで異常とはみなされません。歯並びが綺麗になったが故に起こる現象なので、単なる知覚過敏とも言えます。

どうしても気になる場合は、医師に相談してみましょう。

後戻りしてしまう

歯を目的の位置に移動させ終えたあとは矯正装置を外してトゥースポジショナーやリテーナーと呼ばれる保定装置に移行します。

この期間では、動いた歯の最終的な調整と歯を支える骨の安定をはかります。

ブラケットやワイヤーとは違いマウスピースのように取り外しのできる装置ですが状態によっては終日もしくは就寝時のみつけることになります。

基本的には約1.5年~2.5年ほどで保定期間を終えられますが、つけ忘れなどによって装着時間や期間が短くなると「後戻り」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、再度ブラケットやワイヤーをつけなくてはいけなくなることがあります。

また、仮に保定期間が過ぎたとしても、念には念を入れましょう。そのあとも現状確認という意味でも、月1度だけ装着するのがベストですよ◎

治療が終わっても、リテーナーは手元に残しておいてくださいね。何しろ綺麗な歯並びのために、手間と金銭をたくさん使いますから、その後の保険(アフターケア)として大いに役立つはずです。

大人の場合は「後戻り」しやすいので、歯列矯正で理想の歯並びになったら、それで終わりというわけではありません。長い期間にわたって装着をは続けた方が、「後戻り」の可能性も、ほぼ皆無です。

もちろん40代での歯列矯正にはメリットもたくさん

歯列矯正治療とは、最大の予防歯科です◎大人は自分の意志での治療ですから、子供と比べても、メリットの大きさは比べ物になりません。

これまでデメリットの部分をご紹介していきましたが、もちろん歯列矯正をすることによって、たくさんのメリットがあります。リスク面は念頭に置いておくのに越したことはないですが、これから長期戦に挑むなら当然、しっかりと前向きに検討したいですよね。

それでは40代の歯列矯正のメリットをご紹介していきます。

コンプレックスから解放される

歯列矯正によるもっとも大きなメリットは、歯並びが悪いというコンプレックスから解放され、ストレスが解消することです。長年の付き合いだった自分の歯並びが、どんどん綺麗になっていく様は、まさしく喜びに満ちた状態です。


「人の目を気にすることなく自然な笑顔でいられる」「考え方が前向きになった」「何事にも積極的に取り組めるようになった」など、性格や考え方にプラスの影響を及ぼすこともあります。

何より、口を開けて笑えるようになるのは大きいですよね◎

そして歯並びが整っていると、それだけで清潔感のある爽やかなイメージになります。また、ご本人にとっても、それまでの人生でコンプレックスだった歯並びがきれいになることで、心理面に与える影響も大きく、自分に自信が持てるようになるようです。

顔のゆがみが取れる

歯並びが悪いと片側で噛んでいたり、噛む力が弱くなってしまいます。さらには顎の筋肉が緊張状態に陥ることもあるのです。

顔の輪郭は筋肉で出来ているため、バランスよく噛めないと顔がゆがんでしまいます。歯列矯正で歯並びを改善することによって左右の噛み合わせのバランスが良くなり、顔のゆがみが取れてきます。そうすることで矯正前よりも顔のバランスがよくなると言われています。

PC作業の多い方は、肩凝り・頭痛・不眠症に悩まされがちですが、このような顔の歪みが無くなることで改善されるケースもあります。

歯を長持ちさせられる

歯並び・噛み合わせが悪い人というのは、虫歯や歯周病にかかりやすかったり、歯に負担が大きくかかったりすることで、歯が長持ちしない傾向があります。

歯列がそろうと、歯磨きやデンタルフロスがしやすくなりますよね。歯が重なり合わなくなったことで、歯の間に食べたものが詰まりにくくなり、詰まっても歯磨きで簡単に落とせるようになるので、虫歯や歯周病のリスクが低減します。

また、口腔内が清潔に保てることから、口臭の改善も期待できます。矯正治療をすることで、歯を健康で長く持たせられる可能性を高くすることができるのです。

まさにこれは最大のメリットですね◎

40代からでも、健康な歯をキープしていきましょう。

体の健康面でもメリットがある

そもそも大人になるにつれて歯列矯正をする人が増加中なのは、単に見た目を気にしているだけなのではなく、健康状態を良くする事が、話題になっている背景があります。口内環境が向上することで、若々しく健康な状態を保つことができ、アンチエイジングにも繋がっています。

歯並び・噛み合わせを整えて、よく噛めるようになると、消化吸収がよくなって胃腸の調子が良くなりますし、噛む刺激が脳に伝わり、認知症予防にもなります。胃腸への負担もなくなり、咀嚼機能も高まって、楽しい食生活が送れるようになるでしょう。

また、歯周病になりにくくなることで、歯周病細菌が全身に回って引き起こされる全身疾患の予防にもつながります。また、噛み合わせの悪さというのは自律神経失調症を起こすことがあるとも言われており、そのようなリスクも下げることができます。

噛み合わせのストレスから解放されることで、神経バランスも良くなっていきますよ◎

また歯並びや噛み合わせが悪いことが原因で、筋肉のバランスが悪くなり、ひどい肩こりや頭痛の原因になることがあります。歯列矯正で歯並び・噛み合わせを整えることで、筋肉バランスが整い、そのような痛みを感じなくなる人も大勢いらっしゃいます。

その他、耳鳴り・イライラ感やぼんやり感も解消されたケースも少なくありません。

歯のホワイトニングも意識して

https://www.photo-ac.com/

大人になると歯が黄ばんでくる原因は2つあります。それは加齢によるものと、飲食による着色です。歯の表面は、半透明のエナメル質で覆われています。その下の象牙質という黄色い層が年を取るにつれだんだん濃くなっていきます。そうすると、エナメル質から象牙質の色が透けて黄色く見えるのです。

さらに私たちが毎日食事をしている飲食からの着色です。歯に色がつきやすいのは、コーヒー・紅茶・日本茶・ウーロン茶などのお茶類や赤ワイン・コーラ・ぶどう・ブルーベリー・カレー・ミートソーススパゲティなど様々です。

これらの食べ物に含まれる着色成分が次第にエナメル質に染み込み、普通に歯みがきをしただけでは落とせなくなってきます。また、タバコのヤニの着色も歯を黄色っぽくする大きな原因です。

矯正治療が終わったら、ホワイトニングにも力を入れてみてくださいね。歯医者さんによっては矯正治療が終わったら、そのままホワイトニングをしてくれる歯医者さんもありますよ。せっかく綺麗に歯並びが揃ったのに、歯が黄ばんでいてはもったいないですよね。

中には矯正治療をしながらも、それと同時にホワイトニングメニューを利用できる歯科医院も存在しますので、念入りに探してみるのをオススメします◎

ホワイトニングにも種類があり、歯医者さんでしてもらう「オフィスホワイトニング」と自宅で簡単にできる「ホームホワイトニング」があります。

「オフィスホワイトニング」は高濃度の薬液を使用し、レーザーなどを当てて効果を高めます。短期間で歯の色を白く出来ます。1回目の1週間後に2回目を行います。その後、半年に1回程度のメンテナンスホワイトニングをしていきます。

「ホームホワイトニング」は、安全なホワイトニング剤をマウストレーに注入し、夜間装着してホワイトニングを行います。歯科医院より薄い薬液を使用するため効果はゆっくりと表れますが、白さが定着するため後戻りしにくいです。

値段は歯医者さんによって様々なので問い合わせをしてみてくださいね。

綺麗な歯並びと白い歯をキープして、あなたらしい美しい笑顔を手に入れてください。

歯科矯正は、医師とよく相談して決めましょう

ここまで40代から始める歯列矯正についてのデメリットとメリットをご紹介してきました。

たくさんのメリットがある反面、デメリットもあるので安易な気持ちで治療を始めてしまうと後悔する可能性もあります。きちんと効果を得るためには少なくとも数年は我慢をしなくてはなりません。また費用も高額で、日々の手間や我慢も必要になるので慎重に考えて始めてくださいね。大事なのは、何よりも本人の歯列矯正に対する強い意志です。そのために私生活において、色々な犠牲が出てくることもあります。これまでに当たり前のようにできたことが、当分はできなくなるのですから。長く、そして辛い闘いとなるでしょう。

その反面、人生のうちの何年かを我慢することによって生涯にわたって人間関係に有利に働いたり、歯のトラブルリスクを減少させることができるという大きなメリットもあります。

矯正によるメリットやデメリットをしっかりと比較して矯正をするべきかどうかを考えてみてくださいね。

そして矯正治療を始めようと思い立ったら、できるだけ早く歯並びを改善してあげることでメリットが多いです。矯正治療は、矯正の専門医院で受けることをお薦めします。

虫歯治療などの一般の歯医者さんとは異なる技術と十分な治療経験が必要だからです。矯正治療の技術を審査認定された「専門医」の資格を持つ医院は、安心して治療を受けることができます。40代であればお金の融通も効く年代なので、一般的な表側のワイヤー治療だけでなくマウスピースや歯の裏側の装置など選択肢が増え、納得して治療を進めることができるのもメリットの一つでしょう。

矯正装置が選び、治療内容・治療期間についてはしっかりと歯医者さんから説明してもらいましょう。

歯列矯正の中では、抜歯が必要な治療があります。中には「抜かずに治療はできないのか」と気になることもあるでしょう。そこでセカンドオピニオンを受けることをお勧めします。

また治療内容に疑問があったり、予定よりも治療に時間がかかっている場合や「見立てが間違っていたのでは?」と不安に感じたら、他の歯医者さんに現在の治療経過を見てもらって、その治療方針が間違っていないかどうかなどを調べてもらうのもいいでしょう。

矯正治療は保険がありません。セカンドオピニオンを受けることによって、治療費が高い、治療内容と治療費が妥当でないなどの不安も取り去ることができます。

信頼できる歯医者さんを見つけ、しっかりと治療して、美しく健康な歯を手に入れましょう。

40代だからといって「もう遅い」と決めつけることはありません。まずはカウンセリングから始めてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました