老後資金について今から考えておくことが大切
某政治家が老後に2000万円必要だと発言し、話題になりましたね。
そもそも年金だけでは生活できないって今の日本の状況から、未来はある程度わかってたことかもしれませんが、本来の年金の意味をはたせなくなってきているので、期待しすぎるのは禁物です。
発言した方は高給取りだと思うので、簡単に2000万円なんて言えますが、一般家庭では、高額で簡単には、なかなか貯めれない数字ですよね。今の生活でもいっぱいいっぱいの家庭も多いと思います。
本当に老後2000万円も必要?
でも本当に老後2000万円も必要なのでしょうか。
いくら必要かと言われると、人それぞれ必要な生活資金も違うので、はっきりはわかりませんが、今後年金も減る可能性が高いとも言われているので、年金だけでの生活はますます難しくなる時代になるかもしれませんね。
また今は60歳定年で、その後再雇用として勤務できる会社が多いようですが、今後定年も65歳?もしくは70歳?と長くなる会社も増えるかもしれません。老後のためにも働けるうちは働くのが、何よりもの得策だとも言えるかもしれませんよ。
また日本の人口はこのまま少子化が続けば、減り続けるとも言われてるので、数十年後の土地の価格や家賃など、人口減少により、今後どう変化していくか今から想像はつかないですよね。
お金はいくらあっても困らない
正直お金はいくらあっても困りません。浪費しすぎても問題ですが、老後の心配ばかりして、節約しすぎたり、老後の不安からお金を貯めることばかりに気が取られすぎても、なんだか一度きりの人生楽しく過ごさないと、もったいない感じもしますよね。
今を楽しむお金、そして老後のために備えるお金、バランス良く支出を考えながら、生活できるのが理想的かもしれませんね。
これから老後について、どんなお金がどのくらいの目安で必要になるのか、一緒に考えてみましょう。
老後のために必要な資金の目安は?
https://pixabay.com/ja/
老後に必要なお金ですが、リタイア後に必要なお金は、まず持ち家か賃貸かでも大きく変わってきますよ。毎月家賃が占めるお金は大きいと思うので、持ち家の方は家賃が要らないので、その分必要なお金が減るので随分楽でしょう。
近頃残念なことに、地球温暖化などの原因からか、自然災害も多く、また日本は地震も多いので、持ち家の場合少なからず、どこで暮らそうとリスクが発生しますよね。家は経年劣化がおこるので、その場合は修理費用なども必要になるでしょう。
また転勤族の方などは、なかなか家を買うタイミングも難しく、賃貸暮らしの方も多いのではないかと思います。
https://pixabay.com/ja/
現在男性の厚生年金の平均受取額16万円、女性の平均受取額9万円程とも言われています。もらえる額は人それぞれなので一概には言えませんが。年金から国民健康保険料や介護保険料も引かれるので、実際の手取り額はサラリーマンと同じようなシステムで、もっと少なくるのでしょう。
もし今の平均年金額を夫婦で受け取れる場合、持ち家の方なら、贅沢な暮らしを?しなければ、厚生年金だけでも生活費くらいは困らなさそうですね。
ただ先にも述べたように、持ち家でも家の補修なども必要なので、そこまで年金ではカバーできないかもしれないので、ある程度貯金を貯めておくか、定年後や再雇用修了後にも、パートに出るなどして、ある程度収入を確保しておくと安心かもしれませんね。
またこちらは今の平均年金受取額であって、これから減る可能性も高いので注意が必要でしょう。
老後生活の支出の内訳は?
https://pixabay.com/ja/
老後の生活費の支出はどのようなものがあるでしょうか。まず老後に限らず、衣食住費、また通信費や、医療費などは、生活していく上で必ず必要ですよね。
つい最近、後期高齢者の医療費が1割から2割に引き上げられると言うニュースがありました。高齢化社会が進んでおり、高齢者の方たちにも医療費を負担してもらわないといけないのは仕方ありませんが、年を重ねると病院へ行くことも多なるので、医療費の増額はとても厳しいですね。これから高齢化社会が進めば、ますます負担は大きくなるかもしれません。
また老後自分たちで生活するのが難しくなってきた時に、子供がいる人は子供と暮らすのか、または老人ホームに入所するのか、選択肢はいろいろあると思いますが、老人ホームに入所するのであれば、そのお金も必要になりますよね。老人ホームは高額なイメージですが、さまざまな施設があり、低所得者向けの支援が行われている場所もあるようですので、老後の状況に合わせて最善な検討をしてみると良いかもしれませんね。
70歳の夫婦で暮らす場合を想定
https://pixabay.com/ja/
70歳の夫婦で暮らす場合を想定してみましょう。
数十年後には年金支給開始が70歳になるとも言われてます。また年金支給額が今より20%削減された場合、男性月平均12万8千円程、女性月平均7万2千円程になります。
物価も今とは変わってる可能性もあるので、何とも言えませんが、月食費7万程度、光熱費2万程度、通信費1万程度、医療費1万程度、交際費1万程度、交通費1万程度、生活用品月1万程度を使うとして、持ち家の場合だと、何とか生活できるか、少し足りないくらいかもしれません。
賃貸の場合は全然足りませんが、公団など、安く入居できるところもあるはずなので、そのような場所を検討するか、退職後に退職金などで、中古物件を購入する方法もあります。
もし他にパートなどされるのであれば、1人7万くらいは収入として確保できるかもしれませんよね。老後お金はもちろんですが、パートに出るにも健康が必要になってきます。パートに出ることで社会との関わりもでき、活き活きした生活を送れるかもしれません。
逆にお金があり余ってる方でも健康がなければ、旅行に出かけたり、老後の生活を楽しむことができないので、お金はもちろんですが、何よりも健康面には十分気をつけておきたいですね。
老後資金を貯めるのにおすすめな貯金方法
https://pixabay.com/ja/
今銀行、特に大手銀行の金利は低く、ほぼ0に等しいですよね。
銀行に預けても、出金する際の手数料の方が高かったりしますよね。貯金がある方は家でお金を保管するのが心配なので、預けているただの金庫みたいな場所かもしれませんね。ただ地方銀行は大手銀行より金利が良いところも沢山あり、調べてみる価値はあると思います。また抽選でいくらか当たる可能性のある定期預金や、宝くじ付き定期預金なども行ってる銀行もあるようです。
https://pixabay.com/ja/
他には、iDeCo毎月60歳までの間、投資信託や保険などの金融商品を運用し、60歳以降に資金を受け取るものもあります。60歳以降の運用はどうなってるかわからないので、損をする可能性もありますが、iDeCoの魅了は、掛け金全額が所得税控除されるというところです。
またNISA、株や投資信託などの購入枠が年間120万円まで非課税対象で運用できるもの(最大5年まで)や積立NISA投資信託やETFが年間40万円まで非課税対象で運用できるもの(最大20年)などもあります。
株や投資信託は、景気によって変動されるので、リスクがあるので、よく理解し納得してから購入することが必要ですが、積立NISAは、余裕資金で少額から運用を行い、毎月積立方式で購入をすることで、景気に左右されても平均単価も分散され、好きなタイミングで売却できるので、比較的リスクも少なく、運用できる可能性が高いかもしれません。
https://pixabay.com/ja/
その他には国債などもあります。あとは保険商品ですが、ある一定期間満たさない場合は解約すると損をする可能性が高いですが、個人年金や終身保険などで、老後資金を貯金する方法もありますね。
投資や株などは損をする可能性もありますし、保険会社や銀行も、その会社が倒産した場合などにも、何らかのリスクもあるかもしれないので、ご自身でしっかりと勉強し、よく納得した上で、1番合う方法で、老後資金を貯めて下さいね。
老後に向けて、しっかりと貯金していきましょう
https://pixabay.com/ja/
少子高齢化の日本社会で明るい未来を想像されてる方は少ないかもしれません。増税はされる、年金は減るは、後期高齢者の保険料も上がる、現役世代は厚生年金や、健康保険料もどんどん高くなり、手取り収入は減る一方で、毎年給料はほとんも上らない、これじゃあ家計もなかなか楽になりませんよね。
子どもがいる方は、老後は金銭面は子どもに面倒を見てもらうなんて言うのも、きっと気が引けると思います。
もし今の生活で、金銭的余裕があるようでしたら、今の生活を楽しみながら、無理のない範囲で少しずつ老後のことも考え、しっかり貯金していくことが理想的でしょうね。
また今後はパートの方も厚生年金の加入ができるなど、加入者の条件が広くなるようなので、厚生年金に加入して、できるだけ長く働くようにするのも、良いかもしれませんね。
老後はお金はもちろんですが、何よりも健康面が大切になってくるかもしれません。今から食事や運動などを心がけて、なるべく健康な身体を維持すると良いかもしれませんよ。また余ったお金は、しっかりと貯金していくことで、安心な老後生活が送れるのではないでしょうか。