職場で無視される…無視をしてくる人の心理と対処方法

職場で無視をされるようになるきっかけ・理由とは

ここでは、職場で無視をされるようになるきっかけやその理由について具体的に見ていきたいと思います。

職場で無視をされるようになるきっかけ・理由①仕事ができるため嫉妬される

仕事ができるのはいいことですが、嫉妬の対象となり無視されることがあります。

仕事ができる人間は、周りとのコミュニケーションを取ることもうまい場合が多いので、男女を問わず上司や同僚からも信頼され慕われます。

また他の部署の社員からも憧れの存在として一目置かれていたりすると「なんであの人ばっかり···」と思われ嫉妬の対象となることもあります。

そういったきっかけから「あの人はどうにも鼻につくから無視してやろう」という人が出てくることがあります。

そうすると悪い噂を流されたり、悪口を周りに言われたりして無視される環境となってしまいます。

職場で無視をされるようになるきっかけ・理由②ストレス発散のため

https://pixabay.com/ja/

仕事や家庭でのストレスが溜まってしまい、ストレスを解消するために特定の人を対象にして無視をする場合もあります。

ストレス発散することで気持ちを落ち着かせたりイライラを解消したいという理由からであると思われますが、本当に迷惑な一人よがりであると言えるでしょう。

職場で無視をされるようになるきっかけ・理由③「みんなが無視しているから」という同調

これ女性によく見られる心理で、もし無視をされた人と話をして親しそうにすれば、自分まで巻き添えになるのではないかという不安から同調して無視してしまいます。

この場合は、どちらかと言えば消極的で内気な人が巻き込まれてしまうパターンが多く、自分まで職場で居場所がなくなってしまうのではという不安に陥るために、理由も分からないまま加担してしまうことも多いようです。

職場で無視をされるようになるきっかけ・理由④特にきっかけはない

これがある意味一番厄介な理由であるとも言えるでしょう。特にこれといたきっかけはないけれど、なんとなく気に入らないからというだけで同僚や部下を無視するケースもあります。

当然無視された人は、なぜ自分がこんな目にあっているのかさっぱりわかりません。

特にきっかけはないわけですからわからないのは当たり前であり、こうなると本当に対処に困ってしまいます。

職場で無視をしてくる人の心理は?

人の考えはさまざまですが、では職場で無視という行為に及ぶ人には、一体どんな思いがあるのでしょうか。以下で詳しく見ていきたいと思います。

職場で無視をしてくる人の心理①無視した人に嫉妬している

https://pixabay.com/ja/

自分より仕事ができる、職場で人気がある、また自分が好意を持っている人と仲がよいなどという理由から嫉妬をしてしまうため、無視に発展する場合もあります。

つまり自分のそういう気持ちを察し、配慮してほしいという心理から無視をしている可能性が高いようです。

もちろん察してほしいのは無視している当人だけの場合もありますが、職場全体への不満のため一人に八つ当たりしているという場合もあるため、厄介であると言えるでしょう。

職場で無視をしてくる人の心理②自分の非を認められない

毎日会社で仕事をしていると、思うようにいかないことや時には失敗をすることもあります。

そんな時にきちんとした社会人であれば、失敗を反省し自分の責任を認識したとすると上でこの失敗を次回に活かせるよう、努力していきます。

しかし中には自分の非や責任を認めることができない、大人になりきれていない人も存在します。

そんな時に自分は悪くないし責任はないという思いから、ミスを指摘した人や同調した人を無視するという行動を取る場合もあります。

職場で無視をしてくる人の心理③心の余裕がない

仕事が自分の思い通りに進まなかったり、仕事のできる範囲を越えてしまったりすると、相手を思いやる気持ちの余裕がなくなってしまうこともありますよね。

そんな時にそのことを指摘すると、自分が批判されたと思い込んでしまい無視することもあります。

誰でも忙しくなると自分のことだけで精一杯になりがちですが、周りへの気遣いや思いやりはけしてなくさないようにしてくださいね。

職場で無視をされることによる影響

ここでは、仕事などにどのような影響を与える可能性があるのか詳しく見ていきたいと思います。

職場で無視をされることによる影響①職場の空気が悪くなる

その職場内で悪い気持ちを抱えている人が一人でもいると、職場全体にその空気が伝わって雰囲気が悪くなる場合もあります。

職場の雰囲気が悪くなると仕事へのモチベーションも下がる可能性があり、つまらないことでミスをして、さらに人間関係を悪化させる恐れもあります。

職場で無視をされることによる影響②仕事に支障をきたす可能性が

https://pixabay.com/ja/

仕事をする上で人とのコミュニケーション欠かせません。しかし無視された場合にはコミュニケーションが取れずに、仕事に支障をきたす可能性が考えられます。

そのため相手との意思の疎通がうまくいかず、仕事がスケジュール通りに進まなくなり、周りにも迷惑をかけてしまう可能性が十分にあります。

職場で無視をされることによる影響③精神的に追い込まれてうつ病に

毎日出勤しなければならない職場で無視されているということは、自分で思っているよりかなり心にも負担をかけます。

自分でも気が付かないうちにどんどん精神的に追い込まれ、最悪うつ病になってしまう可能性も否定できません。

うつ病を発症してしまうと休職せざるを得なくなってしまう場合もあるので、我慢するのは禁物です。

会社で無視をされる時の対処方法

ここでは、無視されたと感じた際の対処方法について見ていきたいと思います。

会社で無視をされる時の対処方法①上司などに話してみる

https://pixabay.com/ja/

仕事の支障が出るような無視をされている場合は、その部署全体にまで悪影響を及ぼす可能性があります。

そんな時には上司や同僚などに相談して改善するようにしましょう。 ただし、相談したことがバレてしまうと余計に関係が悪化する可能性があるため、別室や人がいない場所でこっそりと相談をするようにした方がいいでしょう。

このように悩んでいる場合はアドバイスをもらうために、一人で抱え込まずに信頼できる上司や同僚など第三者に相談するのもよいですよ。

会社で無視をされる時の対処方法②仕事に打ち込む

一生懸命仕事に励み、無視されたことを忘れるという方法もあります。 そうして周りの人に左右されず仕事に集中していれば、自分を持った人間だと改めて評価されることもあるでしょう。

とにかく理不尽な行為に負けないように、気持ちを強く持つことが大切です。

会社で無視をされる時の対処方法③無視をする相手となるべく関わらないようにする

https://pixabay.com/ja/

たとえ無視されたことをひどいと感じたとしても、自分も同じような行為に及ぶとかえって事態を悪化させる可能性があります。

ですから最低限のあいさつや仕事のやりとり以外は、あまり関わらないようにするといいでしょう。

関わりを最低限にすることで、無視をした相手もそのうちにあなたを無視したことを忘れてしまうかもしれません。あくまでも普段通りに、相手と接するように心がけましょう。

どうしても無視が改善しない場合には?

無視をされる状態が長く続き、上司などに相談してもどうしても状況が改善されず大きなストレスとなっている場合は、休職や転職することも検討してみましょう。

休職をした場合は、復帰する時には職場の雰囲気も変わりよい方に向かう場合もありますし、 会社側に休職の理由について詳しく伝えれば、復帰後は別部署に配置してもらえる可能性もあります。

また転職すればストレスから解放されるため、次の仕事を頑張ろうという前向きな気持ちになれるでしょう。

職場での無視は、自身の精神面にも少なからず影響を及ぼします。相手側が悪いことは明確なのですから、必要以上に自分を責めたり我慢しすぎたりしないようにしてくださいね。

あなたには、色々な可能性があることをけして忘れないようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました