そもそも「スローライフ」ってどんな生活のこと?
現代社会では、「スピード」が要求されています。個人の生活スタイルも社会のスピードに押し流されて、心の豊さやゆとりが失われています。心も体もお疲れモード。「ストレス社会」なんてよく耳にしてしまうのが現状です。
このようなスピード重視の社会現象に対して、進出してきたのがゆったりと自分の人生を楽しみ、生活の質を重視する「スローライフ」という生活スタイルです。ゆったりとした生活を送り、毎日の過ぎ去りをじっくり感じてほしいのです。
スローライフの間違った解釈
日本においては、「スローライフ」という言葉だけが飛び交って、本来の真意とは異なって間違った解釈をしている方も少なくないはず。“ゆっくり”とか“のんびり”とかを過大解釈した「だらだらと時間を浪費する生活スタイル」は、間違った解釈となります!
「だらだらとした気ままな生活」は間違い
“スロー(SLOW)”には、「時間をゆったり過ごす」という意味もありますが、「目的もなく時間をだらだらと浪費する」ことではありません。ましてや、仕事や家事まで、だらだらとゆっくりと行うなど論外!仕事や家事などの必要不可欠なことは、きびきびとスピードを持って完結させ、自分にとってゆとりの持てる自由な時間を作り出すことが必要☆
一日の自由な時間や休日を利用して「心豊かにゆっくり過ごす」ための時間に充当させるのが「スローライフ」なのです。つまり「スローライフ」実現のコツは、「スロー」と「ファスト」の使い分けなのです。
「単なる田舎暮らし」は間違い
「スローライフ」は、「田舎暮らしでしか実現できない」という考え方も間違い!たしかに「田舎暮らし」は、ひとつの手段ではあっても全てではありません。「都会暮らし」であっても「スローライフ」を実現することもできるのです。「スローライフ」とは、普段の日常生活の中で、社会や他人の動きに翻弄されることなく、自分の生き方を大切にして、「環境や健康を意識したゆったりした時間を過ごす」ために、今のライフスタイルを見直すことであって、「田舎暮らし」を指しているのではありません。
「のんびりとした仕事への転職」は間違い
「スローライフ」だからといって、すぐに「のんびりとした仕事への転職」を考えるのも間違い。もちろん時間外労働が過酷だとか、労働条件が悪すぎるなど、「スローライフ」を実現することが不可能な状態であれば、ひとつの選択肢です。しかし転職先を間違ってしまえば生活そのものが危険となる覚悟が必要です。充実した「スローライフ」を実現するためには、それなりの安定した収入も必要です。不安定な収入では、「心豊かなゆったりした生活」など考えることはできません。
「スローライフ」の本当の意味は!
現代では何でもが「スピード重視」となってしまい、個人の生活までもが、このスピードに押されてしまっていませんか?もちろん、仕事や勉強などでは「スピード」は欠かせません。だからこそ『個人的な生活では、「スロー」に過ごす時間を作りましょう!』というのがスローライフの主旨なのです。「スロー」と「スピード」との調和の取れたバランスが重要なんですね☆
自分が生活する地域の自然環境や歴史、伝統や文化などに触れ合いながら「心の豊かさとゆとりを追求していくラフスタイルがスローライフの真意」なのです。そのためには「自然の恵みや隣人へ感謝する時間」「自分の人生を見つめ直す時間」「自分や家族の健康を考える時間」を作り出すことが必要なのです。
食事やセックスにもスローが求められる時代
生活への「スロー」なアプローチは性生活の分野にも影響を与えており、「スローセックス」というスタイルでのセックスも徐々に普及してきています。短時間で快楽をむさぼるのではなく、心の交歓をじっくりと時間をかけて楽しむ。それがスローセックスの根本的考え方ですが、特に中高年層以上に適したセックスだといえるでしょう。
スローライフは、徹底した節電や食の意識などで生活を窮屈にすることではありません。したがって現在の便利な世の中を否定することもないのです。しかし、便利だからこそ失っている部分にも目を向けて、失われたものを少しずつ、1つずつ取り戻す意識を持つことが大切です。「ちょっとした生活のコツ」なども多くありますので、ぜひスローライフの実現に向けて一歩ずつ前進していきましょう。
理想的なスローライフを送る方法とは?
「スローライフ」を実現する方法のメインキーワードは、
- 癒し(自然)
- 健康
- スローフード
- ロハス
「地産地消」「自給自足」「貸し農園」「有機農産品」「徒歩(ウオーキング)」などがサブとなります。
詳しく見ていきましょう。
理想的なスローライフを送る方法①やることを減らしてみる
やることが減れば、もっとゆっくり動けます。スケジュールをびっしり埋めることが充実した暮らしだとは限りません。
やらなくてもいいことは、手放してみましょう。やりたいことを紙に書いて、3つだけ選ぶといいでしょう。もっといいのは1つだけ、1番いいのは何もしないことです。
スローライフは効率を求めない暮し。その日にしなくてもいいことは、やらなようにしてください。特に休みの日は☆
理想的なスローライフを送る方法②メールをチェックする頻度を減らす
メールやSNSの通知は、人を忙しくする元凶です。パソコンやスマホの合図はすべてオフにして、チェックする時間を決めるなどで気ぜわしさから解放されます。そんなに急いでチェックしなくても大丈夫なのです。メールチェックを、思い切って1日2回にすると、時間がゆっくり流れます。
時間を決めてSNSをチェックすれば、自分で選んでSNSを活用している、という意識になれます。シグナルがあるたびにチェックしているそんなあなたは、ボスがSNSで、あなたはSNSの召使状態ですよ。。。
理想的なスローライフを送る方法③ゆっくり通勤する
車通勤の人は、公共交通機関を使ってみたり、電車やバスの人は、ひと駅前で降りて、歩いてみる、自転車で通勤する、徒歩で通勤するなど、可能な限り、スローダウンしてみましょう。会社が遠いと大変かもしれませんが。行きが無理なら、帰りにやってみるとか、あなたの工夫しだいです!ふだんは目にしなかった景色を見られて新鮮です。新たな発見がそこにあるかもしれませんよ♡
理想的なスローライフを送る方法④今、この瞬間を楽しむようにする
今、この瞬間を楽しむということは、つまる目の前のことに集中すること。すんでしまった過去や、これからどうなるかわからない未来のことばかり考えず、今やっていることに意識を集中してみましょう。これは「思考の断捨離」とも言えます。
ほかにも、玉ねぎをじっくり炒めるとか、熱いお茶をゆっくり飲むとか、何もせず音楽を聞くなど、ゆっくり暮らす方法はいろいろあります。じっと雨音を聞いたり、小説を読んだり。あなたにあった方法でゆっくりとした時間を過ごしてみましょう。
理想的なスローライフを送る方法⑤ガーデニングをする
土の感触、土の匂い、植物の生命力などが感じられるガーデニングもスローライフにおすすめ☆自律神経を整えリラックス効果があるとされるマイナスイオンは、植物からもたくさん発生するといわれています。
小さな庭やベランダでも、野菜や花を育てることもできます。育てたあとも、収穫して食べることのできる野菜や果物、ハーブなどは特におすすめ!五感のうちの、視覚、嗅覚、触覚、味覚の4つの感覚をつかうことができ、ガーデニングはスローライフに大変適しています。
家庭菜園におすすめの野菜は、ミニトマト、きゅうり、なす、かぶ、サニーレタス、ししとう、などです。また、お茶として飲めて香りのよいミントや、ローマンカモミール、料理などにもつかえるバジル、しそ、ローズマリーなどのハーブも育てやすいです。
理想的なスローライフを送る方法⑥アロマをしてみよう
スローライフにおすすめしたいのがアロマです。五感の中で脳に1番ダイレクトに伝わるのが「嗅覚」です。アロマを生活に取り入れることで、植物が身近に感じられ、心身がリラックスできるなどの効果をえることができます。
アロマ初心者におすすめの精油は、ラベンダー、ペパーミント、ティートゥリー、ユーカリ、レモン、オレンジなどです。精油は、数種類をうまくブレンドすることで、香りがよくなり相乗的な効果も期待できるようになります。アロマには禁忌事項もありますので、持病のある方や、妊婦中の方、小さなお子さんやお年寄りがいる場合、またペット飼っている場合には、よく調べてからの使用するようにしてくださいね。
スローライフを送るのに適している仕事は?
スローライフな生活を送る上でもお金は欠かせません。ここでは、スローライフを送るのにおすすめの仕事をいくつか挙げてみます。
農業・漁業・林業・畜産業
スローライフという言葉をきいて真っ先に連想する仕事といえば、自然と直で向き合う、農業ではないでしょうか。農業や漁業、林業、畜産業は自然にもっとも近い仕事ですよね。農業をやったことのない人がすぐに独立して農業で生計をたてることは、現実にはかなり厳しいです。また、これらの仕事でスローライフが送れるかというと、毎日のように自然と向きあわないといけない、畜産業だと1日も休まずにエサやりや掃除などをしないといけないなど、実際はスローライフとはかけ離れてるという声もあります。
それでも、自然と向き合う仕事はスローライフを目指す人には魅力的な仕事だと考える方もいるでしょう。本農業で生計をたてることを考えている方には、まず体験することをオススメします。移住を希望する方を対象に農業体験、助成金などの支援制度がある自治体もあります。まずは希望する地域のホームページなどで確認してみるとよいでしょう。
クリエイター
陶芸家、画家、作家、イラストレーター、漫画家などのクリエイターもスローライフをしやすいといえるでしょう。クリエイターの方は自分が好きなことで生計をたてているため、自分の意に反するような仕事をするといったストレスは低いといえるでしょう(作品をうみだす苦しみといったようなストレスはあるかもしれませんが…)
一方で注意をしないといけないこともあります。締め切りに追われたり作業に没頭したりすると、寝食がおろそかになりがちなことです。クリエイターの方がスローライフを送るためには、自分にあった量の仕事を受けるなどのコントロールも必要になってくるでしょう。
起業・フリーランスの仕事
特技や経験をいかして、パン屋やカフェ、服屋を開店する方もいます。また、移住してペンションを経営する方などもいます。また、その土地で需要があるかどうかをリサーチする必要がありますし、ある程度まとまった資金も必要になってきますので、起業して食べていくには覚悟も必要です。陶芸家、画家、作家、イラストレーターなどのクリエイターやフリーランスの仕事も、組織に属さずに自分のペースで仕事をすることができるという点でスローライフに向いている仕事の1つといえるでしょう。
また今現在フリーランスで生計をたてている方はよいのですが、いきなり移住または転職をしてスローライフをするのは難しい場合がほとんどですので、こちらも見通しがたってからにしましょう。
サービス業に就く
観光地やリゾート地では求人を募集しているところも多いです。旅館の仲居、ペンションやホテルのスタッフなどは、住み込みで雇ってくれるところもあります。注意しないといけないのは、その仕事でスローライフができるかということです。拘束される時間が長かったり、夜勤などでシフトがきつかったりする場合、たとえ自然の中で暮らしたとしても心身ともに疲れてしまい、スローライフとはかけ離れたものになってしまうことがあるからです。
逆に、人によっては人と接するサービス業が多少残業があっても苦にならないという場合や、スキーやシュノーケリングの講師なら苦にならないなどという場合には、精神的に余裕があるためスローライフができる可能性もあります。その場合でも、勤務時間や勤務形態などをきちんと相手方(雇用主)に確認しておくことが大切ですね。
地域おこし協力隊の隊員になる
地域おこし協力隊とは、地方自治体の委嘱を受け、地域で生活しながら、地域の活動に協力する制度です。活動期間はおおよそ1年~3年以内の期間で、地域や活動によって異なります。自分が興味をもった自治体に一定期間住むことができ、地域の人と繋がりをもつことができる、自分の興味のある仕事が選べることなどがメリットです。
自治体によっては住宅を貸与してくれるところもあります。田舎でスローライフを送りたい方は、地域おこし協力隊に応募してみるのもよいでしょう。下記の地域おこし協力隊のホームページにて、詳しい情報をみることができます。
都会でも仕事とスローライフの両立はできる?
「都会でスローライフなんて送れるわけない」と考えていませんか。都会でも、スローライフを送ることができます。そして都会ならではのメリットが実はたくさんあります。ここでは、都会でのスローライフについてみていきましょう。
都会でスローライフを送るメリット
まずは、都会でスローライフを送るメリットをご紹介します。
◎仕事面の充実
仕事がたくさんあり、地方に比べてお給料が高いです。地方の田舎では、仕事自体が非常に少ないこともあります。今現在、都会で仕事をしていて不満などが少ない場合、今の仕事を辞めなくてもよいことも都会でスローライフを送るメリットです。
◎施設の充実
図書館や美術館、映画館、病院などの施設が多いことが生活を豊かにしてくれます。都会では、たくさんの美術展やコンサート、個展が毎日のように開催されています。それらは、生活にほどよい刺激を与え、心を豊かにしてくれます。また、万が一病気などになった時も近くに医療機関があると安心です。
◎アクセスの良さ
都会では、公共機関の交通網が非常に発達していますので、
田舎に比べて色々な場所に行きすいです。
都会でスローライフをするデメリット
では次に都会でスローライフをするデメリットをご紹介します。
×家賃の高さ
スローライフを送るにあたって、家賃が高いこともネックになる可能性があります。都会は田舎に比べて、家賃が高いわりに部屋が狭いことが多いです。
×心の余裕がもちにくい
人が冷たいという方言う方もいらっしゃいますが、人が冷たいというよりは、人が多いために一人一人にかまっている余裕がないのだと感じます。あたたかいか冷たいかは、人それぞれの個性や人柄による部分が多いのではないでしょうか。
×時の流れのはやさ
メリットでもありデメリットでもあるのが、時間の流れがはやいことです。電車の乗車券を買う時やコンビニなどでレジに並んでいる時など、初めて田舎からきた人は急かされているような気分になることもあるのではないでしょうか。
スローライフでより質の高い人生を♪
日本人はとにかく真面目な人が多いです。それは、日本人のすばらしい長所でもあります。それは時として短所になってしまい効率やスピードばかりを求められる現代社会に応えて日々を過ごしていると、心身ともに疲れてしまことがあります。
スローライフの目的やスローライフを送る方法は、人それぞれです。もし、毎日追い立てられているように生活していると感じているなら、これを機会に今の生活を見つめ直してみませんか?自分に合ったスローライフを送る(または取り入れる)ことで、今より自分を大事に、今より心豊かに過ごせるようになれるでしょう。
そうすれば、いままで見ていた世界とはまた違った世界が目の前に広がるでしょう。心の余裕は、素敵な人になるポイントにもなりますよ☆