子育てが原因で離婚に!その原因と対処&回避方法とは?

子育てが原因で離婚になってしまうことも…

子供というのは本当に天からの授かりもので作るのも産むのも容易なことではありません。夫婦で今か今かと子供が宿る奇跡を待ち続ける日々もあります。

そして奇跡のようなことの連続で、やっと我が子を手に抱くことが出来るわけですが、その可愛い我が子を育てて行く上で夫婦間で意見の相違が無いとは限らないですよね。

子供にとってはどちらも親ですから、子育てに一生懸命になるがゆえに相手と食い違いが出て来てしまい、喧嘩に発展してしまうというケースもよくあることだと思います。

それが喧嘩で留まりすぐ仲直りが出来るならそれに越したことはないんですが、夫婦の婚姻関係の破綻にまで話が飛躍してしまう深刻なケースもあります。

中には話し合いが決別してしまい、子育てが原因で離婚なんてことも…。

子育てが離婚の原因となってしまう理由とは?

https://pixabay.com/ja/

子育てが離婚の原因となってしまう理由とは何なのでしょうか。

子育てが離婚の原因となってしまう理由①夫の育児非協力

離婚の原因が子育てとなるとまず挙げられるのは、夫の育児非協力かなと思います。いわゆるワンオペですね。子育てというのは大人が1人より2人の方が精神的にも肉体的にも断然楽です。

子供がまだ乳飲み子の場合、妻は朝から晩まで自分1人の時間なんて皆無に等しいくらい子供と一緒に過ごします。

それが24時間年中無休です。

自分1人の時間はきっと子供が寝ている時位ですよね。

その点、働きに出ている夫は仕事こそしてきてくれますが身軽に1人で過ごせる時間が日中にありますよね。お昼は誰かに手を取られることもなく座って食事が出来て、コーヒーだって飲めるかもしれない。

子育てが離婚の原因となってしまう理由②教育論の違いも離婚原因になる

https://pixabay.com/ja/

それから、教育論の違いも離婚原因になるでしょう。

子育ては育児書通りにはいきません。それは頭では分かっていても、実際に子供を目の前にするとなぜウチの子だけ違うのかと悩むの妻ですよね。そして、悩んでいる妻に対して独自の教育論を夫が振りかざすとなるとそこで衝突してしまいます。

逆のパターンも有り得ます。

あまりにも教育熱心な妻だと、それに適応する子供が不憫に思えて夫婦が行き違って溝が深まる…。溝は深ければ深いほど埋めるのが大変になってきます。

子育てが離婚の原因となってしまう理由③産後のセックスレス

また、産後のセックスレスも離婚原因として挙げられる1つでしょう。産後、妻は育児に集中してしまい夫のことを後回しにしてしまう傾向があります。それに不満を抱えた夫が、妻にきつく当たってしまったり、他の女性に目がいってしまったりなど夫婦関係を破綻させてしまうことも考えられます。

そうなってしまうと夫婦関係を修復させるのにはかなり時間がかかってしまうことになります。なぜならば第三者が入ってくると、夫婦2人の問題ではなくなってしまうからです。

このように子育て中に離婚となる原因はたくさん考えられます。そうならない為に夫婦共にそれなりの努力が必要となります。

子育てで離婚危機に陥らないようにするためには?

https://pixabay.com/ja/

子育て中に離婚なんてことになると、労力もとても使いますし精神的にも疲れてしまい、大切な我が子にも影響してしまいかねます。なので出来るだけ離婚という局面は避けたいものですよね。そうなると離婚の原因を作らないことが大事になってきます。

前項の終わりにも書きましたが、出来ることは夫婦共に努力するということです。独りよがりにならずに、相手のためを思って努力を積み重ねていくことでより良い関係性が保てると思います。

喧嘩を避けるというのが大前提

些細な喧嘩でも子育て中というのは後を引きやすいですし、子供のことにかまけて、仲直りの機会も失いがちです。

なので、まずは喧嘩を避けるというのが大前提にあるかと思います。

話し合いだったり、自分の意見を相手に分かってもらうというのは大切なことですが押し付けてしまってはいけません。子育て中というのはお互いにナーバスになりやすい時期でもあります。なので、普段の生活で相手を思いやり労り分かり合うというのが大切になります。

たまには仕事の愚痴や育児の愚痴を言いたくなることもあると思います。そんな時は意見を求めず、聞き流してくれるだけでいいと前もって伝えておいてから話すようにするというのもアリですね。

女性は共感されるだけで安心する

https://pixabay.com/ja/

女性は共感されるだけで安心します。

なので、夫が妻の話を聞く際にも意見を言わずに共感しているだけで妻は満足してくれるはずです。

夫婦とは共に成長していかねばなりません。子育て中でも相手を尊重し、パパママとしてだけでなく1人の人として接することも大切と言えます。

子供を持って、親になったとしても男と女ということに変わりはありません。時には2人だけで食事などに出かけるというのも関係を良好に保てる秘訣かもしれません。

冗談で夫婦になった訳では無いでしょうから、自分の愛する人への配慮を大切にして離婚の原因を作らないようにしましょう。

子育てが原因で離婚危機になった時の対処・回避方法

 努力をしていなければなるべくして、どんなに努力をしていても時には離婚の危機を迎えてしまうこともあるかもしれません。

ここからは、子育てが原因の離婚危機を対処する方法を考えていきましょう。

子育てが原因となると根本が必ずあるということですよね。

夫が育児に協力的じゃなかったから?妻が相手をしてくれなかったから?これって話し合いでは解決しない?

結論から言うと、解決はしません。

話し合いというのは、冷静な状態でするからこそ意味があるです。離婚危機まで来ていては、冷静な判断こそ出来ない状態であると思います。

話し合いより先に、まずは自分たちの何がいけなかったのかを振り返るところから始めていくといいでしょう。

直面したくないことや、深く考えたくないこと、目を背けたくなるようなこともあるかもしれませんが、離婚を回避するためにはやはり対峙しているわけにはいきません。

相手のことを生理的に無理だとか、もう顔も見たくないだとか精神的に追い込まれているのならば一旦はお互いに離れて、自分の時間を持ち考えてみるというのが大事です。

子育てが原因での離婚というのはデリケートな問題でもありますよね。誰にも相談出来ず、ずっと1人で悩んでるという人も多いかもしれません。でも勇気を出して誰かに話してみるというのも離婚を回避出来る1つの方法になると思います。

誰かに話してみると、意外とみんな同じ悩みを抱えているということもありますし、すでに解決策を見出している人もいるかもしれません。

1人で向き合うよりも人に話すことでスッキリして、楽になることもあるでしょう。

離婚を回避するために、対処法として相手と向き合い抱えているものを吐き出すことで明るい方向へ進むことが考えられます。

場合によっては、離婚して一人になったほうが楽なことも

https://pixabay.com/ja/

さて、これまでは子育てが原因で離婚というのを対処したり回避したりする方法を書いてきましたが、もうなるべくしてなってしまったのならいっその事離婚してしまった方が楽な場合もあります。

一生懸命頑張ってもどうにもならないことも世の中には沢山あります。頑張りが無駄になってしまうかもしれませんが、諦めて1度全てをリセットしてしまうというのも1つの手だと思います。

離婚というのは精神的にも肉体的にもひどく疲れるものではありますが、結婚生活が破綻してしまっているという状況ならそっちの方がよほど疲弊してしまいます。

子供のこともあり、なかなか踏み切れないかもしれませんが、離婚してしまったらストレスも無くなり毎日を笑顔で過ごせるかもしれません。親が笑顔でいるというのが子供にとっては1番です。

https://pixabay.com/ja/

子育てが原因で離婚を選んでしまうというのは悲しいですが、誰でも1度決めたことを最後まで貫き通すというのは難しいことです。

自分には結婚生活は向かなかったとか、結婚自体しなければ良かったとか、後ろ向きに捉えずに新しいスタートだと思い生活を立て直していくことが大切です。

誰にでも上手くいかないことはあります。長い人生の中で、時には道を間違ってしまうこともあるかもしれません。特に子育て中というのは見誤りやすいものです。

しかし、色んなことにめげずに1度きりの人生を楽しんでいくことが、子育てにおいても重要になってきますね!

タイトルとURLをコピーしました