主に女性の趣味として人気なハーブ
優しく心が癒されるハーブ。お家で、エッセンシャルオイルを焚かれていたりキャンドルを使用されている方も多いのではないでしょうか?ルームフレグランスとして、また美容や健康対策の食事として、女性にとても人気がありますよね。主婦の方でもアロマ関連の資格を持っていらっしゃる方が増えてきました。また、オーガニックを謳うメーカーや商品が増え、また、大手メーカーも質の高いボタニカル商品の開発を進めるようになり、一般的にも認知度・需要共に高まってきていると言えます。
合成の香料と違い、香りの強さもなくほのかで、人間の本来持つ力を高めてくれる効果が期待できるのが特徴。ストレスが多い現代社会において、優しく心を癒してくれるアロマセラピーはとても有効な治療の一つでもあります。ここでは、ハーブに関するお仕事を含め、アロマテラピーの可能性を見ていくことにしましょう!
ハーブに関する仕事はどこで見つけられる?
ハーブを家で育てていらっしゃったり、その香りがお好きだったりと、ハーブが大好きという方の中には「自分のハーブの知識をお仕事に活かしたい!」という方も多いのではないでしょうか?前述の通り、最近では社会的にもハーブの持つ可能性が認知されてきたこともあり、その職業の幅も広がってきています。資格をとってご自身で仕事を始められたり、もともと働いている企業でその知識を活かせる場所に携わったりと、いろいろなお仕事がありますよ。
日本には、内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人「AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)」があり、そのホームページではアロマ関連のお仕事をたくさん見ることができます。コスメ関係のお仕事であれば、一般的な転職サイトなどでも見つけることができますし、医療関係のお仕事であれば、医療関係に特化した就職サイトでも見つけることができるでしょう。その他、インストラクターであれば、カルチャーセンターの講師なども可能ですね。
また、SNSなどでハーブ関連の企業をフォローしていると、広告で求人が出ていることも!
ハーブに関する資格を取るとさらに有利に
ご存知の方も多いかと思いますが、先ほどご紹介しました「日本アロマ環境協会」はアロマテラピーの正しい知識の普及を目指して多くの資格の認定を行っています。
主な資格
- アロマテラピー検定1級
- アロマテラピー検定2級
- アロマテラピーアドバイザー
- アロマテラピーインストラクター
- アロマセラピスト
- アロマブレンドデザイナー
- アロマハンドセラピスト
「アロマテラピー検定1,2級」はご存知の方も多いと思いますが、それ以外にもこれだけ資格があることに驚かれた方も多いのではないでしょうか?それだけ業界が細分化・専門化されてきているということなんですね。これらの資格をとることによって、お仕事の幅はぐっと広がってきます。資格を取得すると、求人に関しても表に出て来ないレベルの高いものの紹介があったりと、可能性が大きく広がってきます。同協会が認定をするアロマテラピーの学校「認定スクール」も多く、多角的・本格的にアロマを勉強することができます。
もし、本気で「ハーブの知識をお仕事にしたい!」と思われている方は、ぜひ資格制度を活用してみましょう!資格取得のための勉強で、さらなる知識が身につきます。
ハーブに関する知識を活かせる仕事一覧
ではここからは、具体的にハーブの知識を活かせる職業をご紹介していきましょう!ハーブの知識は、非常に多くのお仕事の役に立ちます。
【ハーブに関する知識が活かせるお仕事】アロマ関連商品のアドバイザー
今、世の中には多くのハーブ関連の商品が流通しています。化粧品だけでなく、部屋のフレグランス、バス関係、食品、雑貨など、その範囲は無限です。また、人々の質に対するこだわりも日々高くなってきている中で、専門知識の豊富なスタッフが求められているのが実情です。アロマテラピーの知識を持ったスタッフは、それら商品を販売する現場の多くで、需要が高まっています。具体的には、ハーブを使用した化粧品販売の現場や、ハーブティーの専門店など。または、フレグランスグッズなどにも非常に役立ちます。
ハーブの持つ効能や性質、また、避けるべき状況などが瞬時に判断できる専門性の高いスタッフとして会社に優遇してもらえる可能性が大。会社によっては、資格の取得が義務付けられているところもあるほどです。あなたの持っているその知識を直接お客様にお伝えできる、販売員としてのお仕事もおすすめです。
【ハーブに関する知識が活かせるお仕事】料理研究家・オーガニックフードの料理教室
ハーブが好きな方の多くは、料理やライフスタイルにもこだわりを持った方が多いです。ハーブは料理にも多く活用されていますので、それは伺えますね。料理が好きで自宅でハーブをたくさん育てている方も多いのではないでしょうか。それらのハーブの可能性をしっかりと理解し、ご自身のお料理に活かしている方法を多くの人に伝えられるお仕事として、料理研究家があげられます。今では家庭料理の幅もとても広がり、巷にはいろいろな料理のレシピ本があふれていますよね。専門性の高い料理本も増えてきました。ハーブに特化したお料理本も少なくありません。
料理研究家としてデビューするのはハードルがたかそう…という方は、オーガニックな料理に特化したお料理教室などもおすすめです。若い人たちの間で簡単に料理を済ませてしまう人々が多くなっている中で、一方でちゃんとした料理を習いたいと思っている方は多いのも事実です。いろいろな人を迎え、ハーブを利用した健康的な食事を伝えることのできる素敵なお仕事です。
インターネットが当たり前の現在、SNSやブログなどを使ってそれらのお料理を発信することも可能。アフェリエイトなどの方法を使って、生活の糧とされている方も多いとか!ご自身にあった方法で、あなたの知識と経験を伝えてみるのはいかがでしょうか。
【ハーブに関する知識が活かせるお仕事】アロマセラピーインストラクター
アロマを使ったお仕事として人気が高いのは、同じく資格を勉強する方へ知識を伝えるインストラクターとしてのお仕事です。世の中の多くの人々がアロマテラピーの勉強をしたいと思っている中で、講演会を行ったり、カルチャーセンターや学校でその知識や勉強方法を教えるお仕事は、たくさんの需要があります。
学校で教える、というだけでなく、雑貨店などでお客様へワークショップを開いたときに、アロマテラピーに精通したインストラクターが呼ばれることもあります。または、アドバイザーとして企業に派遣されるということもあるでしょう。アロマテラピーの勉強が十分に発揮されるお仕事といえるでしょう。教える立場として日々勉強が続くため、ハーブの知識をさらにどんどん深めていきたいという方には最もおすすめな職業といえますね。
【ハーブに関する知識が活かせるお仕事】雑貨の開発
ハーブの知識を身につけてお仕事にするというなかで、ご自身でお仕事をつくるという方法があります。それは、ハーブのよさを引き出した商品をご自身でつくる、という方法。企業で製品を開発するというような大掛かりなものでなくとも、手作り市やインターネットの手作りサイトなどでできる気軽な方法があります。
といっても、どのような商品を作り出せる可能性があるのでしょうか?エッセンシャルオイルを使用したボディオイルや、石けんをハンドメイドでつくる、など実はいろいろなものを商品にすることは可能。キャンドルなども、気軽につくることができますよ。エッセンシャルオイルをブレンドしてオリジナルの香りをつくる、というのも面白いです。それぞれ、生葉を使ったリースなども素敵なオーナメントになります。ご自身で使っているオリジナルのハーブ製品を、ちょっとした場所で販売するのも一つの魅力的なお仕事です。
【ハーブに関する知識が活かせるお仕事】セラピスト
ハーブのリラックス効果を利用したお仕事の一つとして、セラピストというものもあります。「アロマテラピー」という言葉にもあらわれているほど、最も適した職業でしょう。セラピーには、疲れた心や傷ついた心を持つ方のお話を聞いて癒す、または身体的にマッサージなどを施して癒しを与えるという方法もあります。
ハーブのなかでも、それぞれ特有の効能があるのはご存知の通り。ハーブに精通したセラピストなら、その固有の長所をうまくセラピーに利用することができます。セラピストの場合は、ほかにも必要な知識があり別の勉強も必要になってきますが、とてもやりがいのある仕事の一つでしょう。辛い状況に置かれた人の役に立ちたいと考えていらっしゃる方には最適のお仕事です。
今のお仕事にハーブの知識をプラス
資格をとったあとに、新しくお仕事をはじめる、というのもいいのですが、もう一つの可能性として今お持ちの職業のキャリアアップとしても、アロマテラピーの勉強は有効です。アロマの知識はいろいろな職業で役立ちますので、ご自身の職業の可能性を広げるという意味でもおすすめです。
では、どのような業種でハーブの知識が活きてくるかを見ていきましょう!
美容にプラス
もし美容関係のお仕事をされている場合は、アロマテラピーの深い知識を得ることでさらに奥深い商品知識をお客様に伝えることができます。また、商品開発の場面でもそれはいきてくるでしょう。フェイスケアだけでなく、ヘアケア、ボディケア、体のどの部分にも有効なアロマテラピーを学ぶことで、顧客の要望に対してより細かく的確に答えを出すことができるようになるのです。オーガニック化粧品を扱われている方はもちろんですが、メイク道具を開発・販売されている方、ヘアケアに携わっている方にとって、ハーブの知識はサービスの幅を広げる材料となることは間違いありません。エステなど、お客様にリラックスを与える職業に携わる方にとって、ハーブの知識はとても重要な知識となるでしょう。
医療にプラス
今、アロマテラピーへの注目は医療の現場でも高まっています。もちろん、アロマテラピーは医学的に「病気が治る」と言い切れるものではありません。人によってその効果は違いますし、体調によって効果が全くなく、むしろ逆効果の場合もあるというものも。特に妊娠中や病気の治療中に、知識がないままでアロマテラピーを利用するのは危険が伴います。注目されているのは、やはりアロマテラピーのメンタルへの効果。「香り」と「ストレス緩和」の観点、心身をリラックスに導く方法のひとつとして注目がなされているのです。現代人の病気の要因に深く関わっているストレスを減らす方法のひとつとしてアロマテラピーを取り入れるクリニックもあるという現状があります。
フィットネスにプラス
日常的にヨガやピラティスを生活にとりいれている方は、ヨガやピラティスとリラックスのつながりを理解している方も多いでしょう。それらのエクササイズを行うなかで、リラックス効果を高める為アロマをとりいれているインストラクターの方もいらっしゃいます。レッスンの前後や、瞑想の場面でアロマスプレーでスタジオを香らせてリラックスする時間を作ったり、と気持ちの良さをさらに高める工夫をされている方も。
女性に対してはフローラルな印象の香り、ダイエットをテーマにしたレッスンでは、すっきりとしたユーカリの香りなど、そのレッスンごとに香りを変えて、エクササイズ効果を高める工夫をしているインストラクターの方もいらっしゃるようです。
リラックス空間・おもてなし空間作りに+
お客様を迎えるお仕事をされている方にとっても、ハーブやアロマテラピーの知識は有効。訪れた方に気持ちよく空間を楽しんでいただいていい思い出を作っていただく。また、その空間に入った瞬間に香りの効果ですーっと癒されていただくというように、空間演出のひとつとしてハーブを取り入れることができるのです。癒しを目的とした空間だけでなく、ショールームやオフィスでもこのような工夫は有効でしょう。
身に着けたハーブの知識を仕事で活かしましょう♪
ここまで、ハーブの知識をいかした資格やお仕事をご紹介してきました。すでに資格をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。ハーブは、いまや日本人の生活にとっても欠かせない植物のひとつ。ミントやバジル、カモミールがない生活は考えられませんよね。ハーブがお好きな方はさらにその知識を増やし、他の方々にもその良さを伝えていきましょう!