夢占いにおける「猿」の基本的な意味
動物園などでしか見かけることのない猿ですが、夢の中に出て来たら一体どのような意味があるのでしょうか。夢占いにおいて猿と言うのは、「幼稚性」や人間の持つ「愚かさ」「滑稽さ」を象徴しています。また、「ずるさ」や「模倣」もあらわしています。しかし、「賢さ」や「知恵」などをあらわすこともあるので、状況やシチュエーションによっては意味が違ってきそうですね。
猿には種類があるので、色によっても夢の持つ意味が異なってきます。一見、あまり良い意味が無いように思われそうな猿の夢ですが、何らかのメッセージをあなたに届けてくれていると考えて一緒に夢占いを見ていきましょう。
猿の夢を見るときの心理傾向
人はどのような時に猿の夢を見るのでしょうか。動物園に行ってもいないし、テレビで猿を見てもいない。それなのに夢の中に突然猿が出て来たら、ちょっとびっくりしてしまうのではないでしょうか。ここでは、猿の夢を見る時の心理的傾向をお話ししましょう。
猿の夢には、「あなた自身」のことや「現在の人間関係」が映し出されるものと夢占いでは考えられています。現実の世界であなたが誰かに利用されたり、争い事などのトラブルに巻き込まれそうなことを暗示している場合もあります。
このようなことから、猿の夢を見る時の心理的傾向として、あなたが現実社会で何らかのトラブルに巻き込まれそうなとき、またはその渦中の時などに見る夢だと考えられます。また、自分自身を見直した方が良い時期である可能性もあるので、猿の夢を見た時には夢占いの意味や暗示を、今後の人生を良い方向へと導くメッセージと捉えましょう。
【状況・シチュエーション別】猿の夢占いの意味
猿の夢占いの意味を状況・シチュエーション別にご紹介します!
動物園で猿を見ている夢
猿がたくさん集まっている場所であなたが猿を見ている夢です。放し飼いの猿が多く住んでいる山などもありますが、一般的には動物園で猿を見る場合が多いですよね。あなたが動物園などで猿を見ている夢の場合、夢占いにおいては「あなたの身近でトラブルが起きている」ことを意味しています。家庭内、職場、学校などあなたが心当たりのある場所を考えてみましょう。思い当ることはありませんか?もし、猿たちが争っている夢なら、あなた自身がつまらない争いに関わっていることをあらわしています。自分自身これからどうすれば一番良いのか考えてみる必要があるでしょう。
猿が近寄ってくる夢
猿がなれなれしく近寄ってきたり、媚を売っているような夢を見た場合、夢占いにおいて「警告夢」となるので気をつけましょう。何だか人間の行動と似ているので分かりやすい夢ですが、身近にいる人をあまり信用し過ぎてはいけないことを意味しています。友好的な態度の裏に、噓や企みが隠されている可能性があります。あまり考えすぎてしまうのも良くありませんが、人の本質を見抜いてトラブルに巻き込まれない為にも、夢の意味をしっかりと受け止めてあなたの周囲の人間関係をもう一度見直してみましょう。
誰かが猿になる夢
誰かが猿になったり、猿が誰かの顔になっている夢を見た場合、夢占いにおいて、あなたがその人に対して警戒心を持っていることをあらわしています。猿の顔が誰かに変わる事なんてありえませんが、夢の世界ではなんでも実現してしまいます。夢の中に猿と警戒心を抱いている相手の顔が出てくるのですから、これは良くない夢と捉えがちですが、警戒心を持ちすぎていることを意味している場合もあります。その人物に対して、なぜ警戒してしまうのか、このままこのような関係で良いのかを改めて考えてみると良いでしょう。
自分が猿になる夢
他人ではなく自分が猿になっている夢の場合、夢占いにおいてあなたが「劣等感」を感じていたり「自信を失っている」ことを意味しています。自分が猿になってしまうなんて奇妙な夢ですが、この夢を見たら自分を見つめ直す良いチャンスだと捉えましょう。あなたが悩んでいることや自信を失いかけていることは、他の人から見れば実は些細なことだったりもします。もちろん、すべてがそうとは限りませんが、いつまでも落ち込んだりクヨクヨしなくても良いと考えて、気分を前向きに持っていきましょう。
猿に噛まれる夢
猿に噛まれてしまう夢を見た場合、夢占いにおいて「仕事などで失敗しそう」なことを暗示しています。しかし、この夢を見たからと言って落ち込む必要はありません。むしろ、日頃の行動を今までよりも慎重にとるように意識できるようになるでしょう。何か新しいことに挑戦していたりするのなら、自分だけでは分からない事は人からのアドバイスを受けたり、一人で抱え込んで悩むことは避けた方が良いでしょう。噛まれる夢は失敗を予知しているのではなく、今後をより良くしていくための夢からのメッセージと捉えましょう。
猿が木の上にいる夢
猿が木の上にいる夢を見た場合、夢占いでは何らかの収入や利益が期待できることを意味しています。方角の夢にはそれぞれ意味があるのですが、「上」は理性や知性の象徴とされており、より良いものを目指しているあなたの意思や願望をあらわしています。あなた自身が木の上にいる夢なら、希望が叶ったり成功をつかむ暗示です。自分ではなく猿が木の上にいる夢ですから、思いがけない利益を得るなど、ちょっと意外な幸運をつかむかも知れません。どちらにせよ、この夢は吉夢なので嬉しいことが期待できそうですね。
猿が木から落ちる夢
猿が木から落ちてしまう夢を見たら、夢占いではあなたの不安な心をあらわしています。物事がうまく進まないのではないかというあせりや不安、また自信過剰になっている時にもこの夢をみることがあるようです。猿が木の上にいる夢の場合は吉夢でしたが、木から落ちてしまうというのは「期待していたことがうまくいかない」ことを意味しています。あまり期待し過ぎると後でがっかりしてしまう結果にもなりかねません。
猿が亡くなる夢
誰かが亡くなる夢というのは悲しいものです。それは動物の場合も同じこと。もし猿が病気や事故などで死んでしまった夢を見たら、夢占いでは「問題が解決する」などの幸運を意味するものと、「チャンスを逃す」「失望する」など不運をあらわすものに分けられます。基本的に夢の中の動物は、あなた自身や身近な人物の性質や本能をあらわしていることが多いです。猿の死は、その動物を象徴している「ずるさ」「賢さ」「知恵」「幼稚性」などが弱ってきていることも意味します。現実での今のあなたを取り巻く状況を思い返してみて下さい。この夢をヒントに今後のあなたの人生を良い方向へと導いていけるはずですよ。
猿の赤ちゃんの夢
猿の赤ちゃんは、小さくて純粋な目をしていてとても可愛いですよね。夢の中に猿の赤ちゃんが出て来たら、夢占いではあなたの臆病な面や未熟さをあらわしています。両親や友人などに依存してはいないでしょうか?誰かに頼りたい気持ちが強すぎるのかも知れません。自分自身で考えて行動するということを改めて意識してみる必要がありそうです。また、何かに挑戦しようと思っていても、自分には出来るのだろうかと不安を持つこともありますよね。自分の内面性を知る事で、欠点を見直せたり今後の目標を持つ事が出来る良い時期にきていると考えましょう。
猿の赤ちゃんを抱っこする夢
女性が猿の赤ちゃんを抱っこしている夢を見た場合、夢占いでは「妊娠願望」や「母性への目覚め」を意味しています。これは猿の赤ちゃんに限らず、動物の赤ちゃん全てに共通していると言えます。最近、「子供って可愛いな」「赤ちゃんが欲しいな」などと考えることはありませんか?または、そのようなことは全く考えたことが無いのにこの夢を見たという方もいるかも知れません。夢はあなたの本心をあらわす場合もあります。何らかの影響で内に秘めていた母性本能が目覚めているのかも知れませんね。
手乗り猿の夢
小動物は可愛いものですが、手乗り猿もとても可愛いです。手のひらサイズなので通常の「猿」のイメージからは少しかけ離れているかも知れません。もし小さな手乗り猿が夢の中に出て来たら、夢占いではあなたが「自分の能力を十分に発揮出来ずにいる」ことを意味しています。自分の持つ能力を上手く使いこなせていないとも言えるでしょう。また、本来の能力を何らかの理由であらわせない状況の場合もあります。もし手乗り猿の夢を見たら、そろそろあなたの本来の力を発揮しても良い時期なのではないでしょうか。
猿を飼う夢
犬や猫などペットとして動物を飼う人はたくさんいますが、猿を飼っている人はどれ位いるでしょうか。夢の中であなたが猿を飼っている場合、夢占いでは「自分の本能をコントロールしようとしている」ことへのあらわれです。あなたによくなついている猿を飼っている夢は、あなたが本能的な欲求や危険な行動を抑えていることを意味しています。もし、猿に手を焼いているようなら、感情を抑えきれず暴走しそうになっているか、抑圧が大きすぎて息苦しくなってきていることをあらわしています。大きな悩みやストレスを抱え込んだりはしていませんか?あまりにも感情を抑え込んでしまうと、心身共に疲れ切ってしまうので要注意です。
猿に追いかけられる夢
猿に追いかけられるなんて、想像するとちょっと怖いと思ってしまいそうですが、もしあなたそのような夢を見た場合、夢占いではあなたが精神的に不安定だったり悩みを抱えていることを意味します。「ずるさ」「賢さ」などの意味を合わせ持つ猿から追われている夢なので、少し難しい問題にぶつかっているのかも知れません。また、何度も猿に追いかけられる夢を見るようなら、病気の疑いもあるので注意した方が良いでしょう。猿に追いかけられて襲われてしまう夢は、夢占いでは自分をおびやかすものへの不安を抱いている証拠です。これから立ちはだかる障害を暗示している可能性もあるので、勇気を出してそれに立ち向かってける姿勢が大切になってくるでしょう。
猿を追いかける夢
追う夢というのは、何か強い欲求があったり衝動に駆られている時に見ることが多いようです。もし、あなたが夢の中でがむしゃらになって猿を追いかけている場合、夢占いではあなたが「感情的」になっていることを意味します。ちょっとしたことで周囲の人とトラブルになる可能性があるので注意しましょう。また、誰かと一緒になって猿を追いかけている夢なら、あなたを理解してくれる人があらわれる前兆です。目標が達成されなかったり、望みが叶わないからとあせりが出てきている時期かもしれません。あまり感情的になり過ぎないように、自分をコントロールすることを心がけましょう。
白い猿や年老いた猿の夢
夢占いにおいて「白」は幸運をあらわしています。白い猿が夢に出て来たら、その猿は「深い英知と経験の持ち主」だと思いましょう。白い猿からは、何かしら有益なアドバイスを得られることが多いです。ですから、白い猿の言動には注意を払いましょう。白い猿と同様に、年老いた猿が出てきても同じ意味を持ち合わせています。人間の場合も同様ですが、年を重ねた猿には敬意を持つと良いでしょう。この夢を見た後は、今後のあなたの人生において大切なアドバイスをどのように捉えるかがポイントとなってきます。
チンパンジーの夢
猿には種類がありますが、基本的には「知恵や賢さ」「ずるさ」「幼稚性」など、同じ意味をあらわしています。ではチンパンジーの場合はどうでしょうか。もし夢に出てきた猿がチンパンジーなら、夢占いでは「高い知恵」を暗示しています。今後、あなたが何らかの知識を増す可能性が多いようです。資格取得や認定試験などを受ける良い時期とも言えるでしょう。
ゴリラの夢
ゴリラの夢の場合は、夢占いにおいては「支配欲」を意味しています。チンパンジーは知恵の象徴でしたが、ゴリラは「力」や荒々しい部分の方を強調しています。ゴリラがどんなことをしたのか、今までの猿の夢占いのシチュエーションを参考にしてみて下さい。もしかすると、あなたが誰かに精神的に支配されている可能性もあります。人間関係で、誰かを「凶暴」「ずる賢い」というイメージで接している場合も考えられます。周囲との人間関係を見直してみましょう。
日本猿の夢
基本的な猿の意味は同じですが、日本猿の場合は「悪知恵」が強調されています。誰かを騙したりするイメージは、昔話などからもきているのでしょう。日本猿が夢に出て来たら、夢占いではあなたの隠れた心の内面をあらわしてくれている場合もあります。「なんとか成功したい」「世渡り上手になりたい」など、表には出さないような心理が読み取れるでしょう。また、悪知恵の働く人物には要注意と言う暗示でもあるので、周囲との人間関係を見つめ直してみると良いですよ。
オランウータンの夢
猿の象徴である「知恵」ですが、オランウータンの夢の場合は、夢占いでは「誰かのためになる知恵」を意味しています。悪知恵やずる賢さなどではなく、人のために役立つ知恵なので良い暗示だと言えるでしょう。この夢は、トラブルが起きた時などに「何とかして解決したい」と考えている時や家族や友人で苦難を乗り越えていくときなどに見やすい夢です。自分の為ではなく、人の為に役立ちたいという心理がこの夢にはあらわれています。同じ猿でも、このように種類によって意味が異なるので、上手に夢の解釈をして下さいね。
猿の夢を見た後、取るべき行動とは?
さまざまな状況、シチュエーション別に猿の夢占いを見てきました。なかには吉夢以外にも注意しなければならないような警告夢もありましたね。では、猿の夢を見た後はどのような行動をとれば良いのでしょうか。それぞれの夢のパターンに合わせて、今後のあなたの取り組み方が変わってくるでしょう。あなたの見た猿の夢が幸運を意味していた場合は、今の生活状況をそのまま続けて行くと良いでしょう。
しかし、不運につながるような警告夢の場合は、今の自分自身を見直した方が良さそうです。ちょっとした言動や行動によって、自分では望んでいない結果につながってしまう恐れがあるからです。人間関係のトラブルなどに巻き込まれる可能性が多いので、周囲との関係に注意を払いましょう。
猿の夢は何かの警告を意味することも
猿の夢はどちらかと言うと「警告夢」の方が多いかも知れません。しかし、それを不運な夢だと捉えずに、夢占いを上手に利用していくことが大切です。夢占いの解釈は、全く同じわけではありません。あなたの性格や現在の状況、立場によっても異なってくるため、現実世界であなたが関わっているトラブルや人間関係を照らし合わせて夢を解釈することが重要です。警告夢を見た場合は、実は幸運を導くチャンスである可能性もあるため、夢に積極的に向き合うことで重要なメッセージに気が付くことも出来ますよ。