【ヨガをしていると眠くなる】それは正しい反応!眠気の理由を徹底解説

ヨガをしていると襲ってくる眠気…一体なぜ?

ヨガでは、前半には交感神経を優位にするポーズをし、後半には副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせるポーズをします。これは様々な流派のヨガがある中で、共通した動作の流れです。

ヨガの動作を通して大切なのが、鼻から吸って口から吐く深い腹式呼吸を繰り返すこと。お腹までたっぷり呼吸を吸って吐く腹式呼吸は副交感神経を刺激します。

つまり、ヨガの後になぜ眠くなるんだろうと考えるようになった人は、腹式呼吸やポーズが上手にできるようになっている人だと言えるのです!

ヨガを始めた方に多く見られる眠気やだるさの多くは、好転反応だと言われていますので、体調変化に驚いてヨガを中止することはありません。心と身体に蓄積されていた毒素や老廃物・疲労が表面化したことで、一時的に不調を感じるかもしれませんが、その水面下でデットクスが始まっているのです。

ヨガをしていると眠くなる原因とは?

なぜヨガをすると眠くなるのか分析すると、様々な観点から眠くなる要因が挙げられます。

ヨガをしていると眠くなる原因①ヨガの効果~フィジカル面での好転反応~

https://pixabay.com/ja/

ヨガのポーズによって、筋肉が柔らかくほぐされ、背骨や股関節が本来あるべき位置に矯正されると、全身の血の巡りが良くなります。

すると、蓄積されていた老廃物や毒素が血液中に大量に流れ込んで、血中における老廃物や毒素の濃度が上がり、一時的に眠くなる・だるく感じるといった好転反応が引き起こされます。

これが一つ目の原因です。

ヨガをしていると眠くなる原因②ヨガの効果~自律神経~

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の二つに分けられます。

そして交感神経は活動や緊張している時に強く働き、副交感神経は体をリラックスしている時に強く働くとされています。

人間はこの働きをもとに、朝は活動するために交感神経位が優位に、夜になると休息するために副交感神経が優位になる自然なサイクルを持っています。

ヨガレッスン中や後に、心や体が緩んでゆったりとするのはなぜでしょうか?それはヨガ中の深い呼吸のおかげです。

お腹までたっぷり呼吸を吸って吐く腹式呼吸は副交感神経を刺激し、心身がリラックスし、眠くなります。これが二つ目の原因です。

ヨガをしていると眠くなる原因③ヨガの実践~瞑想~

https://pixabay.com/ja/

ヨガのトレーニングが進むと、よりステップアップした瞑想の段階に入ることができるようになります。

瞑想は呼吸に意識を向けて集中しつつも、身体はリラックスした状態で行います。正直言ってとても難しいトレーニングです。

そのため、意識をうまくコントロールすることに慣れないうちは、精神も一緒にリラックス状態となってしまい、眠くなります。これが三つ目の原因です。

ヨガをしていて眠くなったときにはどうすればいい?

なぜヨガをすると眠くなるのか気がついた人はまず、自分のヨガの練習のやり方をチェックしましょう。

ポーズを全部やろうとしていないでしょうか?また、呼吸の深さ・ペースは適切でしょうか?

ヨガ教室で多く行われるグループレッスンでは、必ずしもみんなと同じペースで、全部のポーズをやらなくても良いと指導されています。

ポーズ中、呼吸が浅く速くなったり、心臓がバクバクするなど、今の自分にはきつすぎると感じたら、インストラクターに相談して、適切な強度に軽減しましょう。気合が入りすぎることからの疲労感が、眠気を引き起こしているかもしれないのです。

ヨガのトレーニングの延長にある瞑想の時間に眠いと感じる人はたくさんいます。「頭で何も考えず、空っぽにしましょう!」とインストラクターが指導する瞑想の時間は、本来は寝る時間ではないため、もちろん寝ずに瞑想状態に入れるようトライし続けることが望ましいそうです。

無理に起きていると、集中を妨げてしまう

https://pixabay.com/ja/

しかし、無理に起きている状態に保とうとすると、集中を妨げてしまいます。あまり寝ないように寝ないようにと自分にプレッシャーをかけたり、何か気をそらすようなことを考えて頭の中がいっぱいになってしまっては、本末転倒です。眠いのをなんとかこらえようと意識しすぎるのもよくありません。

寝ても良いか、我慢するかについては、インストラクターの主義によります。いずれにしても、シンプルに、呼吸とヨガのポーズの維持に集中することをまず第一に考えましょう。集中できる時間を少しずつ伸ばせるように、心を鍛える時間なのですから。

ヨガレッスンの後は様々な理由で眠気に襲われる人がたくさんいます。環境が許せば、よく水分を摂った後に眠ってしまいましょう。副交感神経がよく機能して、深く気持ち良い眠りにつくことができます。

ヨガで眠くならないようにするには

なぜ眠いのか自分の身体の変化に敏感になって対処方法をよく考えられるようになったということは、何より進歩している証です。この眠気は疲れから来るものでしょうか?それとも好転反応でしょうか?それを見極めるためには、自分の生活や行動を振り返りましょう。

腹式呼吸やポーズが正しくできている証拠

ヨガの最中に眠くなるのは、腹式呼吸やポーズが正しくできている証拠です。どうしても眠くなってしまった場合、次のポーズをするのが困難になってしまうので、深く呼吸することに集中しましょう。やがて眠気がおさまり、心身がすっきりするはずです。

ヨガの後にも眠気が続く場合は、好転反応である可能性が高いようです。好転反応が起こっていると思われる期間は、水分を多めに取って老廃物や毒素をしっかり排出することが大切です。眠気が続く場合は温かいお風呂につかり、発汗を促して代謝を上げて体の循環を促しましょう。リラックスした時間を過ごすことは、自然な回復に効果的です。

なお、好転反応はおよそ3日で和らぐといわれています。水分を沢山摂ると老廃物が早く身体から外に排出され、その期間を少し短くすることができると言われているので、意識して水分を多めに摂取しましょう。

身体が疲れてしまっているかも

https://pixabay.com/ja/

また、瞑想の途中でどうしても眠くなるという方は、集中力を十分維持できないほど、身体が疲れてしまっていると考えられます。まずは十分な睡眠をとりましょう。

長い時間集中して瞑想することは大変難しいことです。眠くなってしまったことを悩むのではなく、今日は5分できた!10分できた!と、少しずつできるようになることを大いに喜びましょう。

眠気を乗り越えるとあなたのヨガはさらにレベルアップ♪

https://pixabay.com/ja/

ヨガを習慣づけた方によく見られる眠くなるという症状は、好転反応といって、ヨガの効果が現れている証拠です。好転反応には、眠気以外にも体がだるさ、イライラ、頭痛などさまざまな症状があって、心配する必要はありません。やがて毒素を身体の外に押し出しやすい体質になって行きます。これがヨガを習慣にすることで、身軽なカラダへと変化していくメカニズムなのです。

何より身体の変化に気付くようになったということは、ヨガの目的の一つである自分の身体への理解を深めることができるようになったことの現れです。

瞑想のステップへ進むのは難しい

さらに瞑想のステップへ進むのは大変難しいことです。ヨガのトレーニング中「瞑想に成功した」と感じる明確なサインはありません。瞑想ができているのかいないのかの判断は、自分自身にしか分かりません。

しかし、難しいポーズが次第にできるようになるのと同様に、継続することで、集中力を長くキープできるようになります。

深く呼吸をしながら今感じているストレスを把握し、心の中に浮かぶ様々な情報を取捨選択し、自分の言動を見定めることは、心のデトックスにつながります。

瞑想を行いやすくし、心身の健康を保つというヨガ本来の目的は、一朝一夕で実感できるものではありません。

心身ともに達成感を感じられるまで、トレーニングを継続し、少しずつレベルアップして行きましょう!

タイトルとURLをコピーしました