【嫁姑問題】姑が嫌い!姑のストレスを上手に発散する方法

姑問題を抱えている女性はとても多い!

古来より、嫁姑問題がなくなったことはありません。令和になっても、まだまだ続くといってもいいでしょう。

だって、あなたの愛する夫は、姑にとっては愛しい息子なのです。一人の男性に、その男性を愛している女性が二人。これで平穏に過ごせるはずはありません。

極論かもしれませんが、姑にとって嫁は「愛しい息子を奪った憎い女」であり、嫁にとって姑は「愛しい夫に執着する昔の女」です。

そんな関係ですから、世の既婚女性の大半が多かれ少なかれ嫁姑問題を抱えているといっても過言ではありません。

筆者も結婚していた4年間は姑問題に悩まされた

https://pixabay.com/ja/

かくいう筆者も、結婚していた4年間は姑問題に悩まされました。

義理実家に用事があっていっても夫だけが室内に入り、嫁である筆者は一人玄関の外で待たされる。不要になった物を「これいらないからあげる」と押し付けら、費用を払って捨てるはめになったことも数え切れません。

しかし、まわりには筆者なんて比べ物にならないぐらいに信じられない仕打ちを受けているお嫁さんもたくさんいました。姑との関係にストレスを感じて、ついには姑が育てた夫すらも嫌いになってしまう女性もいます。姑嫌いは、夫の人格すらも信じられなくなり、離婚を考えさせるほどの威力を持っているのです!

嫁姑問題のストレスを発散させる方法は?

嫁姑問題のストレスは、結婚している以上は無くならないでしょう。

でも、だからと言ってそのストレスを抱えたままでいるのは、あなたの身体にも夫との結婚生活にも不調が出てきます。

せっかく愛する夫と結婚し、幸せな人生を送れるのにそんなのもったいないですよね。姑嫌いのストレスは上手に発散して、あなたはあなたの人生を楽しみましょう!

嫁姑問題のストレスを発散させる方法をご紹介します!

嫁姑問題のストレスを発散させる方法①姑には会わない!

どんなに嫌いな人でも、会わなければ大きなストレスを感じることはありません。姑が嫌い、一緒にいることがストレスで仕方がないと言うのなら会わないことが一番です。

夫の理解を得られるのなら、義理実家への帰省は夫一人で行ってもらいましょう。理解を示してくれない夫なんて切り捨ててやりたいところですが、そうもいきませんよね。

そんな時は、会えないぐらいに忙しくしてみるのはどうでしょう?

習い事や友達との用事では義理実家への訪問をお断りする理由には少し弱いので、ここは頑張って仕事を入れましょう。

これから仕事を探す、転職が可能なら夫が義理実家に行きそうなタイミング(年末年始、GW、仕事の閑散期など)に繁忙期を迎える仕事をおすすめします。仕事が忙しくて、義理実家には行けない!と言い切ってしまいましょう!

夫も姑も、その行動に何か感じるものがあれば関係が変わって来るかもしれませんし、何も変わらないかもしれません。

でも、あなたのストレスは大きく減るでしょう!

嫁姑問題のストレスを発散させる方法②夫の母親でも、姑は他人!

https://pixabay.com/ja/

夫の母親だから、家族になったのだからうまくやらなくては、と思いながら嫌いな姑と付き合って行けばどうしても大きなストレスがかかります。

でも、考えてみてください。本当に家族なら、嫌いであっても思ったことが言えるのに、言えないのは本当の家族ではないからです。

そう、夫はあなたの家族ですが、夫の家族は違うのです!

嫌いな姑を「家族なんだから仲良くしなくちゃ」なんて思うから辛くなるのです。姑のことは「息子大好きな近所のオバサン」とでも思っておきましょう!

もちろん、夫のこともこの時ばかりは他人と思います。そうして一歩離れた目線で見ると、案外普通の人に見えることもありますし、感情だけでなく「コレ、おかしくない?」と思う所も出てくるでしょう。そうなったら、夫も交えて冷静に対処法を考える事もできるはずです。

姑とは他人ですから距離を取り、夫とは家族ですから距離を近づける。

この割り切りが、姑ストレス軽減には有効です。

嫁姑問題のストレスを発散させる方法③天然キャラを演じる!

弁が立ち、家事のできる優秀な姑は、嫁に嫌味を言うのも優秀です。

はっきりではなく、親切を装っておきながら暗に「こんなこともできないのね」「そんなことで、妻として母として大丈夫なの?」という女性にしかわからない空気を出してくることもあるでしょう。

カチンと来ますが、相手にすると姑はもっともっと姑息に賢く嫌味を繰り返してきます。

そんな時は、相手にしないことが一番です。もう嫌味は受け流して「そうなんですね!教えてくれてありがとうございます」「私なにも知らなくて~」「こんなことで妻として、母として大丈夫なんですかね?心配です~」と全て笑ってしまいましょう。

これなら姑の嫌味は受け入れていませんし、まわりからは「姑に言われたことに素直に返事をする可愛いお嫁さん」にうつるでしょう。

嫁姑問題を制するには、まわりを味方につける事が一番です!味方が増えれば、それにともなってあなたのストレスは減っていくでしょう。

嫁姑問題のストレスを発散させる方法④嫌いな姑に付き合ったのなら、自分にご褒美!

https://pixabay.com/ja/

どんな対策をしても、嫌いなものは嫌い!

会わないようにすることも出来ないし、割り切っているつもりでも姑がそこにいると思うだけでストレス!という場合、もう姑との関係をどうにかしてストレスを軽減することは難しいかもしれません。

そんな時は、姑との関係以外の場所にストレス解消を求めましょう!

姑と会った次の日は自由な時間と決めて、夫に家事育児を任せて遊びにいければ一番です。でも、そんなこと中々出来ないですよね?

それならストレスでイライラして眠れない夜を有効活用しましょう。夜のうちに掃除や翌日の夕食の仕込みを済ませて、朝は子供達を送りだしたら自分もお出かけなんてどうですか?

美味しいモーニングやスイーツを食べたり、車でプチ旅行を楽しんだり、一人カラオケもいいですね。また、無料体験をやっているジムや習い事に申し込んでおけば自分の世界が広がります。

仕事をしているのなら、いつも手作りのお弁当の所をコンビニにしてラクをしたり、仕事帰りに友人とちょっとお洒落なご飯とお酒を楽しんだりするのも主婦には素敵なご褒美になります。

嫌いな姑に会ってがんばったら自分にご褒美!とセットにしてしまえば姑に会うストレスも軽減されるでしょう!

嫁姑問題のストレスを発散させる方法⑤同居なら、条件を明確に!

たまに会うなら何とか乗り切れる嫌いな姑との関係も、同居となると話は違います。ゆっくりとくつろげるはずの自宅に、嫌いな姑がいる。もう、帰宅拒否を起こしたくなりますよね。

人間には、相性というものがあります。それを分からずに無理をしてしまうと、あなたの人生が台無しになるかもしれません。

もし同居を提案されている、もしくはすでに同居が決まっている状態なら遠慮をしてはいけません。二世帯住宅にする、無理ならばリビングだけでも夫婦と親世代とを別にする、介護が始まったなら施設に入ってもらう、その時の費用はどうするのか。

考えすぎることは悪い事ではありませんし、話しにくいことを話し合うのは夫婦になったのなら当然です。あなたの人生を守るために、譲れない条件をしっかりと話し合い、未来のストレスを軽減させましょう。

姑と上手に付き合って、平穏な結婚生活を送るには

https://pixabay.com/ja/

せっかく縁あって夫婦になったのです。嫌いな姑との関係がストレスで上手くいかなくなるなんて、もったいないですよね?そんなことが無いように、嫌いな姑とは物理的にも精神的にも上手に距離を取って暮らすのが一番です。

どんなに嫌いな姑でも、離れていれば良いところも見えてくるかもしれません。しっかりと距離をとっていれば、姑だって「私の息子はもう嫁の夫なのだ」とわかってくれて、関係がよくなってくることもあるかもしれません。

距離を取りながら上手に付き合って、夫にも姑にも角を立てずに平穏な結婚生活を楽しんでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました