職場で避けられる…原因や対処方法は?
「朝、あいさつをしても、嫌そうな顔をされた」
「以前まで仲良くしていたのに、今では必要最低限の会話しかしてくれない」
「私を避けている人がいて、仕事に行くのが嫌になってきた」
仕事にストレスはつきものですが、理由が分からないまま、職場で避けられているとなると、相当強いストレスを感じていて、当然です。それでも、職場に向かわなくてはいけない苦しさは、一人では抱えきれないのではないでしょうか。
職場で、一日の大半を過ごす人も多いでしょう。そのため、職場で特に大切なのが、人間関係だと言えます。人間関係がうまくいっていないとコミュニケーションがうまく取れず、仕事に支障をきたす可能性もあるため、十分に注意しなければなりません。
社会人として働いている方の中には、自分に心当たりがないのに、職場の人に急に避けられるようになるなど、人間関係のトラブルに巻き込まれた経験のある方も少なくないようです。
まずは冷静になって自分自身を見つめ直してみよう
「なぜ避けられているのか、自分には原因が分からない」と毎日悩むだけでは何も解決しません。いったい自分の何がいけないのか、どこに原因があるのか、冷静になって、自分自身を見つめ直してみましょう。あなたが無意識のうちに行ってしまっていること、気づいていないところに、思わぬ原因があるのかもしれません。
そんな時には人間関係のトラブルの原因を探り、それに応じてきちんと対処することが非常に重要です。
もし自分のせいかもしれないと思う心当たりがある場合は、その点を改善していくことでトラブルを避け、良好な人間関係を取り戻すことができるでしょう。
自分に原因の心当たりが無いという場合
一方で自分に原因の心当たりが無いという場合には、毅然とした態度でこれまでと同様に仕事をしっかりこなし、状況が変わるのを辛抱強く待つ必要があります。
ただし、職場から避けられるというトラブルがあまりにも長引いている場合には、信頼できる上司や同僚などに相談したり、移動願を出す、また退職や休職なども考えていかなければならない可能性もあるでしょう。
あなたが避けられてしまう原因を発見し、職場があなたにとって居心地のよいところになるよう、解決方法を一緒に見つけ出していきましょう。
職場で避けられてしまう原因とは?
職場で避けられてしまう原因について考えてみましょう。
職場で避けられてしまう原因①仕事に真剣に取り組んでいるように見えない
https://pixabay.com/ja/
職場で避けられている原因の一番にあげられるものが、仕事ができないから、ではないでしょうか。
例えば、定時間際、上司から急な残業を頼まれたとき、その場ですぐに
「用事があるので、できません」
「明日じゃだめですか?」と断るのではなくて
「用事があるのですが、あと1時間は大丈夫なので、時間が来るまで、やります」
「今この仕事をしていますが、そちらを優先したほうがいいですか」
と、前向きな姿勢を示せると、上司にあなたの仕事への熱意が伝わります。
また、周りの人の仕事が立て込んでいるとき
「お手伝いしましょうか?」
とさりげなく声をかけていますか。忙しそうな人を横目に、ゆっくり休憩したり、無駄話などしていませんか。
社会人ならば、仕事で目標を持ち、意欲を持って、仕事に取り組むことが求められますし、その対価として、給料を貰っています。
毎日何となく仕事をして、何となく一日が終わる。言われたことだけしかしない。
あまり仕事に一生懸命でないのかもしれない、というあなたの姿勢が、職場で避けられている原因かもしれません。
職場で避けられてしまう原因②いつも不機嫌だと思われている
https://pixabay.com/ja/
「ちょっと相談したいことがあるんだけど、話しかけづらい」
「いま機嫌どうなんだろう?」
「話しかけたら、怒られそうで怖い」
もしかしたら、あなたはこう見られているのかもしれません。
しかし、あなたは、
「仕事に熱中してしまうと、つい周りが見えなくなってしまう」
「新しい仕事を任されていて、一生懸命、パソコンに向かって作業しているだけ」
と、反論したくなるかもしれません。
仕事が立て込んで、ついイライラしてしまったり、大きなプロジェクトのリーダーを任され、緊張して神経質になったりすることはよくあります。
しかし、そんな時に相手に対する言葉のかけ方や態度がきつくなるなど、そんな状態があからさまに表面に出てしまっていると、相手が話しかけにくいと感じたり、会話した時に、まるで怒られたように捉えられることもあるかもしれません。
実際、職場以外の場所でも、不機嫌そうな人に話しかけたりするのは、できれば誰でも避けたいものですよね。
仕事に熱中しすぎて周りを不快にしていて、その気持ちが表面に出ている。また無意識のうちに職場の人間に八つ当たりしている。あなたが無意識に行っている行動が、案外、人間関係のトラブルにつながっているのかもしれません。
職場で避けられてしまう原因③仕事で楽をしていると思われている
上司が仕事を頼もうとしてくると、気配を察して、さっと席を立つ。
定時に帰れないと考え、同僚の仕事を断る。
固定電話や内線が鳴っているのに、すぐ出ない。
給湯室で、長時間、立ち話をしている。
タバコを吸いに、何度も席を立つ。
あなたに、このような心当たりはありませんか。
職場で同僚が残業をしているのにいつも先に帰ってしまう、また手間のかかる仕事は人任せにするなど、もしあなたの仕事に対する考え方や態度が周囲には怠惰に見える場合には、職場で避けられる原因の一つになっているかもしれません。あなたの知らないところで、悪く言われている可能性もあります。
あなたが仕事で楽をしたときにまわりは・・・
さらに、あなたが仕事で楽をしようと思えば、職場の誰かがその仕事を担っている、ということになります。仕事をしないあなたに対して、職場の人が、不快感を抱いても不思議ではありません。
仕事に対してのモチベーションが下がり、なかなかやる気が出ない時期は誰にでもありますが、それをあまりおおっぴらにするのは、社会人としてのマナーに反していると言えるでしょう。
また、たとえ自分は残業しなくてよい時でも、職場の人にねぎらいの言葉をかけるなど、周囲への気遣いは常に忘れないようにすることも大切です。
職場で避けられているのは、あなた自身の行動に原因があるのかもしれません。
職場で避けられてしまう原因④あなたを仲間外れにしようとしている人がいる
https://pixabay.com/ja/
あなたは、学生時代、こんな経験はありませんか。
友達同士で、ある一人の悪口を言うと、会話が盛り上がり、グループの結束が強くなるような感覚。
これは、学校で起きるいじめの構図のひとつです。同じようなことが、大人の職場でも起きることがあります。
特に女性に多いのですが、自分で勝手にグループを作り、グループの結束を強くするために、外敵を作る。自分の気に入らない人を排除するために職場で避けられる場合あります。
つまりあなたに嫉妬したり、悪い感情を持っている人が、あなたをグループに加えないように影で働きかけている可能性が高いと言えるでしょう。
やっかみを受けているのかも
もしかしたら、あなたはとても仕事ができる人で、それ故に、やっかみを受けているのかもしれません。
また、あなたが、自分の意見をしっかり言える人であるが故に、どこかで、摩擦を生んでいるのかもしれません。
影であなたをよく思わない人がいて、あなたを避けるような行動をし、憂さ晴らしをしているのかもしれません。
そういう場合にはそのグループとは距離を置き、仕事上の関係にとどめておき、避けられても、気にしないようにしてください。
そうすればグループは自然に分散し、元の職場の雰囲気を取り戻すでしょう。
職場で避けられてしまう原因⑤悪い噂が流れている
https://www.pexels.com/ja-jp/
職場で避けられる場合には、あなたの知らないうちに悪いうわさが流されているケースも考えられます。
うわさ話は、職場の話題として、盛り上がることが多いですし、うわさを聞いたら、誰かにしゃべりたい、という気持ちも湧いてきます。
人のうわさ話は、面白いですが、それが、自分についての悪いうわさだと分かったら大きなショックを受けるのも当然です。
また根も葉もないことうわさで、職場の人から避けられてしまうとなると、会社に行くのがつらくなるでしょう。
例えば、あなたが、一人で呑みに行っているとします。大勢で行くのも楽しいですが、一人で静かに過ごす時間も悪くないものです。
その帰り、偶然、職場の上司と出会い、立ち話をした。その場面だけを、偶然、職場の人が見かけて、密会していたかのようなうわさを流すことがあります。
職場の上司と不倫しているなどという根も葉もないうわさであっても、中には信じてしまう人もいて、それが人間関係のトラブルにつながっている可能性もあるため、注意が必要です。
職場の中の信頼できる人にそれとなく聞いてみる
自分について悪いうわさが流れていないか気になるという方は、職場の中の信頼できる人にそれとなくたずねてみましょう。
一度うわさが広がってしまうと、それをいちいち否定するのは難しいですが、きっとあなたを信じてくれる人もいるので、これまで以上に誠実に仕事をし、また誠意を持って人と接していくことが大切です。
そのようにすることにより、悪いうわさもいつの間にか消えていくでしょう。
職場で避けられてしまう原因⑥話を否定してばかり
職場では、コミュニケーションが重視されます。意志の疎通がスムーズに行かない人がいると、職場の雰囲気が悪くなったり、士気が下がってしまうこともあります。
あなたはこのようなことをしていませんか。
例えば、相手の話を最後まで聞くことなく
「違うんです」
「しかし」
と相手が話し終える前に、話を遮っていませんか。
途中で話しを遮られた相手は、あなたに自分の言いたいことが伝わったかどうか分からなくなってしまい、ストレスを感じてしまいます。また、そのようなことが何度も続くと、あなたとコミュニケーションしようという気も失せてしまいます。
相手の意見を尊重する姿勢も大切
また、仕事では意見が対立することが、当然あります。自分の意見ばかりが通ることなどありません。それなのに
「このやり方しかないんです」
「自分の思う通りにすすめさせてもらいます」
自分と異なる意見をいったん受け入れ、考え直してみたり、相手の意見を尊重する姿勢を見せないと、相手はあなたと一緒に仕事をする意欲をなくしてしまいます。
そのようなことが度々あると、職場であなたを避けるようなことにもなりかねません。
相手の意見を否定ばかりしていませんでしたか。今までの言動を、振り返ってみて下さい。
時には仕事に支障が出てしまう場合も…
https://pixabay.com/ja/
職場で避けられる状態が続くと、コミュニケーションが難しくなり、人間関係に支障をきたすだけではなく、仕事上でもトラブルを起こす可能性が高くなります。
職場でのコミュニケーションは、面と向かって話すこと、メールでの連絡の両方で、意志の伝達がなされていますが、職場で避けられているとなると、職場での連絡が直接口頭でというよりも、メール中心になっているかもしれません。そのことが原因で、仕事上のトラブルやミスにつながることもあります。
例えば、あなたが朝、出社するとミーティングが始まっています。
何も知らないあなたは、どうしたのかと思い、急いでメールをチェックすると、
「緊急早朝ミーティングのお知らせ」というメールが定時後に送信されていることに気づきます。
もし、あなたが職場で避けられていなければ、きっと誰かがあなたに知らせてくれていたかもしれません。
取引先や来客に影響が出る場合も
さらに、その支障が、社内だけならまだしも、取引先や来客に影響が出る場合もあります。
陥りやすいミスとして、突然の仕様、納期変更を知らなかった、会議があるのを知らなかった、というものから、来客の名前の間違い、ホテルや会食のアポイントの取り忘れなどがあると思います。
職場で共有されるべき情報を自分だけ得ることができなければ、連絡ミスなどが起こり、職場内だけではなく会社全体、さらに取引先にまで迷惑をかけるような致命的な大きなミスにつながってしまうかもしれません。
そんなことになれば周囲との溝やすれ違いはさらに深まり、職場の雰囲気をさらに悪化させてしまい、出社するのも嫌になってしまうかもしれません。
このような事態になるのを避けるためには、職場で避けられる状態を放置せずに、何らかの対策を講じる必要があります。
職場で避けられてしまったときの対処方法
職場で避けられてしまったときの対処方法をご紹介します。
職場で避けられてしまったときの対処方法①自分を客観的に見つめ直してみる
職場で避けられるようになった原因に思い当たることはありますか?
誰から避けられているのか。いつから始まったのか。一度冷静な気持ちになって、振り返ってみましょう。
自分を客観的に見ることで、視野を広げることができたり、冷静な気持ちになり、感情的になって怒る、ということが少なくなると言われています。
また、自分の考えだけにこだわることが少なくなるため、他人との摩擦を避けることができるようになったり、物事を強引にすすめようとしたりすることを止めようとする効果もあります。
もし、あなたが今まで、自分の意見を通しすぎた、周囲の人の気持ちをあまり配慮していなかったと感じるならば、反省し、職場の人たちへの態度を変えてみましょう。
あなたが変わったと、周囲が感じ始めたならば、あなたを避けていた相手が、声を掛けてくるかもしれません。
職場で避けられてしまったときの対処方法②自分に何か問題があるか周囲に確認する
あなたは、職場に、心から信頼できる仲間や上司がいますか。
職場で避けられていると感じたら、自分のどこに問題があるのか、信頼を寄せている人に、確認してみましょう。
自分が職場で避けられている、と認めるのは、とても悔しいし、恥ずかしいとも感じているかもしれませんが、正直に自分の気持ちを話すことが大切です。
なぜなら、相談相手の立場に立てば、あなたの欠点や問題点を、本人と面と向かって言う、ということはとても難しいことです。また、気も遣います。どこまで口にしていいのか、迷っているかもしれません。それでも、あなたのことを思って、引き受けてくれているのです。
あなたは正直に話してくれるようお願いをし、お願いをしたからには、その指摘を素直に受け止め、自分を変える努力をしなければなりません。
信頼している人からの指摘に対して、「でも~」と言うようでは、その人からも信頼を失うことを、肝に銘じておきましょう。
職場で問題が起きた場合、それをきちんと解決しようとする姿勢は、きっと職場内でも誠実な人だと、捉えられるはずです。
とにかく自分の発言や態度、仕事に対する姿勢などを一度冷静になって見つめ直し、改善点を見つけることが非常に重要です。
職場で避けられてしまったときの対処方法③自分に非があれば素直に謝罪する
https://pixabay.com/ja/
自分の非を認めることは、意外と難しいことです。自分の考えを否定されたような気持ちになってしまったり、自分を守りたい気持ちも強いはずです。
また、人に謝る、ということもさらに難しいかもしれません。自分が責められてしまうのではないかという恐れを感じたり、物を知らない人だと思われるのではないか、という被害妄想に襲われたりもするでしょう。
もし自分の態度や発言などに問題があると分かり、相手に対して謝罪が必要な場合は、すぐに謝罪して改める勇気を持ちましょう。そうすれば、職場で避けられることがなくなるかもしれません。
ただし自分を避ける理由が身に覚えのない理不尽な理由である場合には、もちろんこちらから謝罪をする必要はありません。
そんな時は大人の対応をして、仕事はきちんとこなすようにしましょう。
職場で避けられてしまったときの対処方法④職場内でのコミュニケーションを大切にする
職場の人間関係をスムーズにしてトラブルを避けるためには、とにかく普段から多くコミュニケーションを取ることが大切です。
まずは、同僚や上司への連絡や報告など、仕事上のコミュニケーションをしっかり取ることを心掛けましょう。今までのように、意志の疎通を疎かにしたためにミスにつながった、というようなことは避けなければなりません。
周りの信頼を得るためには、毎日のちょっとした心掛けが大切です。ミスが少なくなり、コミュニケーションが円滑に取れるようになれば、次第に話しかけてくれる人が出てくるのではないでしょうか。
そして、自分の気持ちに余裕が出てきたら、後輩にもアドバイスをしたり、親切に接するなど周りへの気遣いも忘れないようにしましょう。
また他の部署ともきちんとコミュニケーションが取れていれば、人脈を広げるきっかけともなります。
しっかりとコミュニケーションが取れるようになると、仕事もスムーズにすすみ、モチベーションも上がるはずです。知らないうちにあなたの表情が明るくなり、あなたに話しかけたくなる人もきっと現われるはずです。
このようにコミュニケーションがうまく取れていれば仕事はスムーズに進み、また人間関係もよくなります。
職場で避けられてしまったときの対処方法⑤一社会人として大人の対応をする
https://pixabay.com/ja/
職場で避けられる原因に心当たりがない場合には、仕事はきちんとこなしつつ、最低限のコミュニケーションを取るなど、一社会人として大人の対応を心がけましょう。
まずは自分の気持ちを抑え、仕事上必要なコミュニケーションや相談はきちんと行うことが大切です。
仕事がスムーズ進むことだけを考えて対応していれば、いつの間にか避けられなくなっていた、ということもあり得るでしょう。
仕返しは賢明ではない
逆に、あなたが、避けている人に対して仕返しのようなことをしようとしているならば、それは賢明ではありません。事態がエスカレートするだけです。
逃げるが勝ち、という言葉もあります。あなたに非がないのでしたら、あなたを避けている相手のことを無視しておきましょう。
もし理不尽な理由により、職場で避けられることになっても、いちいちまともに相手にしていたのではストレスが溜まるばかりです。
ですからあまり相手にせず、自分のペースで仕事を進めることをおすすめします。
改善しない場合には退職・休職も視野に入れて
職場で避けられるなどという人間関係のトラブルは、さらに無視されるなどのいじめに発展し、職場の中で孤立してしまう可能性もあります。
そのことが原因で、仕事に集中できずにミスが多くなれば、業務に支障をきたし、さらに孤立が深まっていくという悪循環に陥ってしまいます。
また、誰かに相談したいと思っても、職場に信頼できる上司や同僚がいない、ということもあるでしょう。
誰にも相談できないうちに、精神的に不安定になり、うつに近い状態になったり、体調を崩したりするケースも考えられます。
「今の職場で仕事を続けていくのは難しい」と感じた場合には、他の部署への異動を上司に希望してみましょう。すぐには難しいかもしれませんが、まず相談しなくては、何も始まりません。以下、改善方法やアドバイスをご紹介します。
専門家へ相談を
安全衛生労働法により、常時50人以上の事業所には、職場に、産業医を常駐させなければいけません。またカウンセラーが常駐している会社もあります。ぜひ、相談してみましょう。
それでもあなたの納得する答えが得られない、職場が改善されないならば、国の機関である法テラスや労働局に相談することができます。
事態はすぐに解決しないかもしれません。退職や休職も視野に入れたくなるかもしれませんが、とにかく無理をしないようにしましょう。
職場で避けられていることが原因で、心身に不調を来たすこともあります。もしあなたの会社に休職制度があれば、利用を検討して、心身の健康を取り戻しましょう。
退職や転職を検討するなら
人間関係の煩わしさから解放されたいがために、転職や退職を考えることもあるでしょう。重大な決断です。熟慮を重ねましょう。
自分が今の仕事を辞めるかどうか迷っているときに、「お金、仕事内容、人間関係」どれかひとつでも、今の職場で満足できているものがあるならば、退職せずに今の職場で頑張ったほうがいい、という考え方があります。
もし、あなたが今の仕事内容に満足しているならば、人間関係が改善されるのを待ちつつ、仕事で成果を出すことに集中することもひとつの選択肢です。
どう考えるかは、あなた次第ですが、人間関係の悩みは、新しい職場に変わったとしても、また新しい悩みが出てきてしまうものだからです。
時間をじっくりかけて、考えなくてはいけません。
転職を決意したなら
現在の職場を退職して、心機一転、新しい職場で頑張りたい。そういう意志も尊重できます。
現在は転職エージェントという転職をサポートしてくれるプロもいますから、現在の人間関係のトラブルから逃れ、退職して一からやり直したいという方は一度相談してみるのもよいかもしれません。信頼できるエージェントをしっかりと探すことが大切です。
職場で避けられる、という苦しい状況から脱したいと考えている方は、いまの職場で頑張る、退職、休職などさまざまな選択肢があります。いろいろな可能性を探りましょう。その中で、自分の納得できるものを選んで下さい。
職場で避けられていることをただ我慢するだけなく、行動することを頭の片隅に置いておきましょう。自分から行動することで、事態はきっといい方向へと動き出すはずです。