自律神経失調症の原因に?自律神経とカフェインの関係性とは

さまざまな症状を引き起こす自律神経の乱れ

自律神経という言葉は最近よく聞かれますが、具体的にどんなものなのかわからない人も多いはずです。自律神経を悪くする原因はさまざまですが、症状にも個人差があり、体調不良で終わらせてしまう人も多いでしょう。

悪化してしまう前に、自律神経かな?と思ったときは放って置かず、病院に行って医師に相談しましょう。

カフェインが自律神経失調症の原因になるって本当?

カフェイン全てが自律神経失調症の原因とまではいきませんが、カフェインによって自律神経が悪化する原因になる可能性はあります。カフェインはどんな作用があるのか、また自律神経失調症とはどんな症状があるのか詳しく説明していきます。

カフェインってなに?

カフェインとはコーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートなどに含まれている成分の一種です。カフェインを摂取すると神経を刺激し、眠気を覚ます作用があります。またリラックス効果もあるため、仕事中に飲むのは効果的と言われています。一般的にカフェインは交感神経に働きかける作用があります。交感神経は人が活動する際に必要な神経を刺激してくれているの神経ですが、ここの神経を刺激して頭をすっきりさせてくれたり眠気を覚ましてくれているのです。

カフェインはどんな物に含まれている?

カフェインには先ほども説明したコーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートの他にも、さまざまな飲み物に含まれています。

  • エナージドリンク
  • コーラ
  • ココア
  • 眠気覚しのガム
  • 風邪薬

風邪薬は意外と知らない人も多いので、気になる人は購入する際成分表を確認しましょう。

自律神経失調症とは?どんな症状がある?

自律神経失調症とは交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできない神経系の病気です。交感神経は脳の血管を収縮して人を活動的にしてくれるスイッチを入れてくれます。逆に副交感神経は脳の血管を拡張させ落ち着かせるスイッチになります。

自律神経失調症の症状は個人差はありますが、多汗、動悸、頭痛、耳鳴り、めまい、息切れ、食欲不振、吐き気、胃痛腹痛、便秘や下痢、じんましん、手足の震えやしびれ、肩こり、だるい、寝つきが悪い、イライラ、集中力の低下、不安、緊張などです。

自律神経失調症は3つのタイプがある

自律神経失調症は3つのタイプ①体質

自律神経の機能が生まれつき悪い人がいます。急に立ち上がるとめまいがするなどの症状がある人は生まれつき機能が弱い人が多いでしょう。改善方法は運動をして体力をつけるなどの体質改善を行うとよいでしょう。また生まれつきに自律神経の機能が弱い人は身体的なストレスがかかっても自律神経失調症の症状が現れます。常に暑いところや寒いところでの仕事や冷暖房にばかりあたると症状が悪化するので気をつけましょう。

自律神経失調症は3つのタイプ②性格

自分の性格が原因で自律神経を悪くしてしまっている人もいます。神経質だったり完璧主義者の人は人一倍こだわりがあるため中途半端なことがあるとストレスがかかり自律神経が乱れてしまうのです。

また精神的に弱い人は仕事での緊張やプライベートでの不安で自律神経が乱れます。自覚がある人は悪化しないためにも心療内科などで診てもらうと改善される人もいます。

自律神経失調症は3つのタイプ③生活のリズム

夜更かしをしたり、朝遅くまで寝ている人は要注意です。生活のリズムが整っていないとさまざまな症状が現れます。自律神経を整えるためには起きる時間、食事をする時間、寝る時間を改め、規則正しい生活を送ることで改善されるでしょう。

カフェインと自律神経の関係性とは

カフェインは神経を刺激することから控えたほうがいいとされていますが、症状が改善すればまたコーヒーや紅茶を楽しむことができます。カフェインは取りすぎると、交感神経を刺激しますが、カフェインを過剰摂取することでこの機能がうまく働かなくなるからです。

そのため自律神経失調症の人はカフェインなどは控えたほうがいいでしょう。

自律神経失調症と間違えやすい病気

自律神経失調症の場合多汗、動悸、頭痛、耳鳴り、めまい、息切れ、食欲不振、吐き気、胃痛腹痛、便秘や下痢、じんましん、手足の震えやしびれ、肩こり、だるい、寝つきが悪い、イライラ、集中力の低下、不安、緊張などの症状が現れますが、同じ症状がでる病気もあるので注意が必要です。

自律神経失調症と間違えやすい病気①更年期障害

更年期障害は女性に多いとされていますが、イライラしたり、急に顔だけがほてったり、暑くないのに汗が止まらなかったりします。症状も自律神経失調症の人と同じなのですが、更年期障害はホルモンのバランスが崩れて起こる障害なので治療方法などが変わってきます。自分で判断せず、辛い場合は医師に相談しましょう。

自律神経失調症と間違えやすい病気②過敏性腸症候群

こちらは腸の調子が悪くなり下痢や便秘を繰り返すので、自律神経失調症と診断されることも少なくありません。過敏性腸症候群は男性に多いとされています。便の検査や腸のレントゲンを撮っても以上が見つからないことが多いようです。下痢や便秘も精神的なことから起こることが多いので見分けるのが難しいのかもしれません。

自律神経失調症と間違えやすい病気③うつ病

自律神経失調症の症状はたくさんあるので他の疾患と見分けにくいことがあります。うつ病は無気力になり、落ち込みがひどい症状がありますが、それに加えてイライラや不眠、食欲不振など自律神経失調症の症状と似た点が挙げられます。これらを見分けるのは時間がかかる場合もありますので、専門の医師に相談して見ましょう。

自律神経失調症はどこで治す?

自律神経失調症の場合、そんな症状が出ているかで治療法が変わってきます。体に何らかの不調がある場合は内科など薬物治療で改善する可能性があります。お薬に抵抗がある人は漢方薬なども処方してもらえますので試してみるとよいでしょう。また精神的な不調がある場合は心療内科で治療することも可能です。薬物治療やカウンセリングなど行ってもらえるので、自分に合った病院を見つけましょう。

カフェインは適度に摂取することが大切

カフェインを摂ると、体に悪いイメージがありますが、カフェインを摂取することによって、どのような効果があるのでしょう?

カフェインを摂取するメリット

カフェインはリラックス効果や神経を刺激する作用があります。仕事中にカフェインを飲んだり、眠気を覚ましたいときに飲むのはこのような効果が得られるからです。飲みすぎると興奮して眠れなくなる人も多いので、夜は控えたり飲む時間を朝と昼に変えるなどの方法をとってみるといいでしょう。

自律神経を整える方法

自律神経が乱れているからといって、決して治らないわけではありません。ちゃんと自分の症状を把握することで自律神経の乱れを治すことができます。

自律神経を整える方法①バランスのいい食事

バランスのいい食事を取りましょう。自律神経によいとされる食べ物は牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、豆乳、豆腐、納豆などの大豆製品そして炭水化物です。ダイエットをしていて炭水化物を抜く人は多いでしょうが、少しは炭水化物も取らないと逆効果となりますので気をつけましょう。

自律神経を整える方法②適度な運動

適度な運動を心がけましょう。エスカレーターを階段に変えてみたり、一駅手前で降りて歩くのも効果的な方法です。運動は有酸素運動が望ましいでしょう。体の中にたくさんの酸素を取り込むことで自律神経を整える効果があります。

自律神経を整える方法③ぬるま湯のお風呂

寝る前にお風呂に入るとリラックス効果が期待できます。しかしお風呂から上がってすぐ寝るのは寝つきが悪くなるので、ベッドに入るタイミングはお風呂から上がって最低1時間は開けるようにしてください。ぬるま湯のお風呂に浸かることで体の体温が上昇します。お風呂から上がって徐々に体温が下がってくると眠気が出てきます。このように交感神経から副交感神経を刺激することで自律神経が整いやすくなります。

自律神経を整える方法④質の良い睡眠

遅くまで夜更かしをしたり、朝遅くまで寝ているのは自律神経が乱れる原因です。早寝早起きが基本ですのでそのように心がけましょう。夜早く寝ることによって、朝早く起きれます。朝起きたらすぐにカーテンを開けて陽の光を浴びるようにしてください。そうすると体内時計が整うので自律神経が整うようになります。遅くまでテレビやスマホを見ていると脳が興奮してなかなか寝付けません。お風呂から上がったらなるべくテレビやスマホは見ないようにしましょう。

カフェインの摂りすぎに注意しましょう!

カフェインはリラックス効果を得られることから人気がありますが、過剰摂取は自律神経が乱れやすいため注意が必要です。自律神経失調症以外の病気が隠れている可能性があるので自分で判断せず、適切な治療を受けることが完治への近道です。自律神経を乱さないためにも生活習慣を整えて規則正しい生活を送りましょう。

タイトルとURLをコピーしました