老後資金もアプリで簡単計画!お金に関するおすすめアプリ特集

老後資金の不安はアプリで解決!

老後資金に2,000万円必要って本当?年金支給の開始年齢が今後引き上げられるかも?など、老後に向けて不安をあおられる情報を耳にする機会が増えました。少子高齢化に消費税増税、不景気な話題が多い世の中。ただでさえいそがしく日々の生活に追われているのに、老後のことまではなかなかリアルに想像できません。

「ねんきん定期便」だって、よくわからなくてほったらかし……老後にいくらお金が必要か、だれか教えてほしい、そんなときは便利なアプリに頼っちゃいましょう!

いまやパソコンよりも、肌見離さず持っているスマホアプリのほうが、いつでもどこでも情報を確認できて便利です。アプリに情報を集約して、老後資金にいくら必要かシミュレーションし、漠然とした老後への不安を払いのけましょう。

アプリを使った老後の為の資金管理・計画方法

https://pixabay.com/ja/

スマホのアプリを使えば、さまざまなお金や資産に関する情報をまとめることができます。子どもの教育費、ローンの返済残高、急な病気などいざというときに備える生活防衛費、老後の人生を穏やかに生きるためのゆとりに、気になる年金問題。

働き盛りの世代から、老後について思いを巡らせたとき、考えることが多すぎて自分ひとりでは頭がパンクしてしまいます。

その点、アプリなら次のようなことを隙間時間などにスムーズに管理できます。

銀行口座やクレジットカードと紐づけての入出金の残高管理、投資信託や証券などの現金以外の資産状況の把握、年金の試算額、家計状況の判断、そしてどれくらいのお金が老後に必要になってくるかのシミュレーション。

グラフで見える化してくれるアプリも

グラフで見える化してくれるアプリもあります。必要な情報をすべて入力したら、あとはアプリにおまかせ。サクサクっとグラフになります。手書きのようにいちいち記入する手間も時間も不要です。お金の使いすぎや残高不足、期限切れになりそうなポイントなどを教えてくれます。毎月いくら使えるか予算立てもできます。

1カ月から1年、1年から5年、そして10年先など、現状を把握することで将来を見通せるようになります。今のお金の使い方では赤字が続き、家計が破綻するなども目に見えてわかるので、老後に向けてどうやってお金を貯めていけばいいか、考えられるようになっていきますよ。

アプリで資金管理・計画をする際の注意点

https://pixabay.com/

スマホひとつで、さまざまな情報をスイスイ管理できて便利なアプリ。けれど注意してほしいポイントもあります。銀行口座やクレジットカード番号など、とても重要な個人情報をたくさん入力します。アプリのセキュリティは問題ないでしょうか。

さまざまな情報をひとつのアプリに集中させると、管理するうえではとても楽ちんですが、万が一情報がもれてしまったらたいへんです。アプリやスマホ自体のセキュリティ、アプリ運営会社の個人情報に関するプライバシーポリシーなどをしっかり確認しておきましょう。

自分のメインバンクとの連携があるか

そしてどういった金融機関と連携しているのか。自分のメインバンクとの連携があるかどうかは、とても重要です。いくら使い勝手がよくても銀行との連携がなくては、せっかくのアプリを活かせません。

「アプリに登録したら計算してくれるので自分は何も考えなくてOK」と、アプリに入力しただけで満足しないことも大切です。せっかくアプリが1カ月の収支のグラフや、今後の予算などを教えてくれても、ほったらかしにしていては何もしていないのと同じ。

アプリでわかる自分の資産状況をしっかりと把握し、これからどうしていくのがベストか、アプリからのヒントとともに考えていくのが大事ですよ。

アプリ画面の見やすさもチェック

さらにアプリ画面の見やすさも、チェックしておきたいポイントです。ごちゃごちゃとデザインがこまかすぎて見にくかったり、操作方法がわかりにくかったりしないか。重要な情報を入力するアプリなので、できれば長く使い続けたいもの。自分が直感的に操作しやすいものを選びましょう。

老後資金の計算も!お金に関するおすすめアプリ特集

今回は、日々の家計の管理から老後資金の予測計算まで、何かと役立つおすすめのアプリを6つ紹介します。アプリのデザインや機能など、自分にとって使いやすいものを見つけてくださいね。

ライフプランスタディ~今日から考えるお金の戦術~

老後の資金についてしっかり考えたいけれど、知識がなくてよいか悪いかの判断もつかないというときは、クイズで必要な知識から身につけましょう。

資産運用や年金、贈与などのジャンル別のフリーモードから、会話形式のストーリーモードなど、自分に合った方法で必要な知識が楽しみながら学べます。

何事もまずは基本から始めると、次のステップに行きやすくなりますよ。

DLはコチラ:https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-g/9826/

Zaim

なんとレシートを撮影するだけで、自動で内容を登録してくれる驚きのシステムです。数々の家計簿に挫折した人も、これなら続けられたという口コミがあります。

とにかく操作が簡単なので、だれでもスムーズに使えるのもうれしいポイント。お金の管理をシンプルにしたい人におすすめ。

そして老後を考えると、歳を重ねるうちに医療費は増えがちになるもの。医療費控除の支出を自動で抽出するなど、老後の資金管理に役立つ機能もばっちりです。

DLはコチラ:https://zaim.net/

Money Forward ME

家計簿の自動作成機能があるなど、かゆいところに手が届くサービスがあります。クレジットカードの支払いがそのまま家計簿へ。レシートの撮影での支出入力もできます。

とにかく日々の家計をしっかり把握するのに最適。銀行の残高不足を教えてくれたり、家計や資産状況を分析してレポートしたりなど、家計改善に役立つさまざまな機能がもりだくさん。

無自覚のうちに老後の家計が破綻しないように、いろんな角度から予防していけます。

DLはコチラ:https://moneyforward.com/

Moneytree 一生通帳 家計簿より楽チン

銀行やクレジットカード、証券口座に電子マネーなどの資産を長期間にわたって記録する、一生の通帳になるアプリ。さまざまなサイトや買い物で貯めたポイントも一覧でき、期限切れ前に通知もあります。

プライバシーを徹底的に尊重し、無料版でも広告の表示がないのもストレスフリー。とにかくシンプルに家計管理したいかたにおすすめです。

DLはコチラ:https://moneytree.jp/

Fortune Pocket

資産や保険、年金などを一括して管理できる個人のバランスシートがとても便利です。銀行口座の残高やクレジットカード情報とも紐づけられます。家計簿代わりにもなるし、今後のライフプランに必要なお金を自動で計算する機能もあります。

「ねんきん定期便」の情報をどう活用すればいいのかもわかるのは、かなりのメリット。今まで距離をとりがちだった定期便をばっちり活用できますよ。

DLはコチラ:https://fortunepocket.jp/

あんしん老後の貯蓄計画

そして家計管理がしっかりしてきたら、とうとう具体的な老後の計画へ。なかなか他人には聞けない退職金や年金額の平均値がアプリ内に記載されているので、自分の貰える額がわからなくても、問題なく老後をシミュレーションできます。

また単身と夫婦の場合と、両方のパターンを考えられるのもうれしいですね。寿命の想定は90歳までと、迫り来る高齢化社会にぴったりのアプリです。

DLはコチラ:https://www.fp-will.jp/application.php

アプリでしっかりと計画を立てておきましょう

人生100年時代といわれる今日このごろ。いつ何が起こるかわかりません。消費税もまた上がるかもしれないし、将来の年金も満額貰えるかどうか不透明な時代。老後なんてまだまだ先と思っていても、気づいてからでは遅いかもしれません。

なんとなく老後が気になり始めた今がチャンス。便利なアプリを使って、家計の把握や見直し、資産の状況を明確にしましょう。老後にいくらくらい必要かわかれば、年間の貯金額、月間の生活費予算などどんどん計画を立てられます。

そのときになってから慌てることがないように、楽しく続けられる自分に合ったアプリで老後に向けて資金計画を練ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました