更年期に突然訪れる「不安感」
更年期の突然の不安感をこれから経験するかもしれないと想像するだけで不安になりますよね。更年期で訪れる不安感は、漠然としています。
- ワケもなく落ち込んでしまう
- 心がざわついて落ち着かない
- 将来が不安になる
- イライラした気持ちをコントロールできない
- 不安感や孤独感
- 不安で涙が出る
このようなさまざまな不安感や症状が更年期ではみられます。
更年期とは
更年期は一般的に45歳から55歳くらいの時期に現れることが多いようです。この時期は月経が不規則になり、閉経する人も多くなってきます。月経が不順になり減ってくると、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が急激に減ってしまいます。女性の健康を維持してくれるホルモンが減少することで、体や心のバランスが崩れてさまざまな不調が現れてくるのが更年期障害になります。
更年期の症状
更年期の症状はさまざまですが、症状の感じ方にも個人差があります。更年期が軽くいつのまにか終わっていた、という人もいれば、日常生活に支障をきたすような症状の人もいます。更年期で症状が重い人は急激な体調の変化や、心の変化に戸惑うことでしょう。しかし、事前に更年期のことをある程度理解しておけば、心構えもできますし予防策もとれます。ここではまず、更年期はどのような症状があるのかを紹介していきます。
自律神経の症状
- 急に顔や体が暑くほてる、ホットフラッシュ
- 暑くないのに急に汗が出る、多汗症
- 夏場でも手足が冷たい
- 動悸
- めまい
- 耳鳴りなど
自律神経が乱れると上記のような症状が現れます。自律神経は交感神経と副交感神経の働きが乱れることで起こります。このような症状が出てもあまり気にならない人や、規則正しい生活に変えることで改善される可能性もあるので、生活をまずは見直して見ましょう。
精神的な症状
- 憂鬱感
- 不安感
- イライラ
- やる気が起こらない
- 記憶力の低下など
精神的な症状は女性特有の誰もが経験した不安感に似ています。しかし更年期では自分ではコントロールできるような症状ではないため、放っておくとひどくなる可能性があります。ツラいときは症状に合わせた薬もあるので病院に行くことをオススメします。
身体的な症状
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 喉が異常に渇く
- 下痢や便秘など
身体的な症状は1番変化を感じやすいですね。このような身体的な症状が出た場合、たくさんの人が我慢できないまたは一人では対処できないようになってきます。普段の生活に支障が出ないためにも早めの治療が必要になってきます。
更年期をセルフチェック
- 肩こり、腰痛がある
- 疲れやすい、または疲れがとれない
- 頭痛、めまい、耳鳴りがする
- すぐにイライラする
- 何をするにも面倒だと思う
- 寝つきが悪い、または眠りが浅くすぐに目がさめる
- 動悸がする
- 急に汗がでる
- 顔がほてる
一つでもあてはまれば、更年期の可能性があります。
更年期に不安感を感じてしまう原因とは?
更年期に不安感を感じてしまう原因はさまざまです。ホルモンバランスの乱れや環境の変化などさまざまな原因が重なって更年期になると言われています。
女性の場合は子供が成長して母親としての役割が終わったと感じると、急に寂しさや、孤独感が募ります。友人や知人の病気や死などに直面すると精神的にも落ち込みますよね。自分自身の衰えを感じて将来が不安になることもあるでしょう。
このような要因がホルモンバランスが乱れた時期と重なることで更年期の症状を悪化させる可能性があるのです。
不安感は考え方次第では改善できる
お母さんとしての役割が終わったと感じ、孤独や不安感に襲われたり、「死」を意識して不安になる人は多いですが、自分の不安感を人に打ち明けることで気持ちがラクになる人もいます。自分のツラさを誰かが理解してくれている、と思うだけで安心感に繋がるのです。
不安感の原因がわからない場合は「自分は一人」などと思わず、周りの協力を得ながら思い込みを捨てることが大切です。
不安感から起る動悸・息切れ
運動をしていなくてもいきなり動悸に襲われることがあります。動悸は寝ているときなど時間を選ばす現れるので、呼吸が苦しくなることもあります。また普通に歩いただけで息が切れるなど、動悸でもさまざまな症状が現れます。
もしこのような症状が現れたら慌てずに深呼吸しましょう。呼吸方法は腹式呼吸がおすすめです。ゆっくり鼻から空気を吸い込み口から吐くように意識して呼吸をしてみましょう。目を閉じながらリラックスするよう呼吸をすると動悸が治る可能性があります。動悸は必ずしも更年期の症状とは限らないので、自己判断はせず必ず病院で診てもらうことをオススメします。
更年期の検査・診断方法
自分が更年期かな?と感じたり症状が出たときは我慢せず、病院を受診しましょう。婦人科でも診てもらえますし、今は更年期専門の外来もあります。
病院での診断方法はまず受診した際どのような症状があるのか問診されます。このときに、どのような自覚症状があるのかや月経など詳しい問診がおこなわれます。今後の治療方針にも影響してくるのでしっかり伝えておきましょう。
病院によっては血液検査などをおこない、自覚症状が更年期以外の病気からではないかなど、さらに詳しく検査します。
更年期に感じる不安感の対処方法とは
更年期に感じる不安感は、軽ければ自分で対処することも可能です。個人差はありますが改善される可能性もありますので、対処法をぜひ試してみてくださいね。
更年期に感じる不安感の対処方法①睡眠をしっかりとる
更年期の不安感を和らげるには規則正しくしっかり睡眠を取ることが大切です。睡眠をしっかり取らないと、ホルモンバランスが乱れたまま疲れがとれずイライラや不安感に繋がってしまいます。質のいい睡眠をとるには体温が高いままだと眠れないので、布団に入る2時間前にお風呂は済ませましょう。
体温が下がってくると自然と眠たくなってきます。またほてりなどのホットフラッシュに悩まされている人は、水枕などを枕の代わりに使用すると寝つきがよくなります。
更年期に感じる不安感の対処方法②サプリメントや医薬品
今は更年期の症状に効くサプリメントや医薬品が薬局などでも売られています。サプリメントではとくに大豆イソフラボンが女性ホルモンに効果的と言われており、さまざまな症状の緩和が期待できます。大豆イソフラボンは女性が不足しがちな骨密度や、免疫力を高め、代謝も上がるので冷えなども改善されます。
また大豆イソフラボンの成分が入った医薬品も腸内環境を整え、肩こりや肌の老化を和らげてくれる効果が期待できるのでおすすめです。
更年期に感じる不安感の対処方法③漢方薬
漢方薬は病院でも処方してもらえますし、薬局でも購入できます。漢方薬は即効性はありませんが、体質改善などに役立ちますので若いときから更年期の予防として服用している人もいます。
漢方は副作用がないので安心と思っている人が多いですが、体に合わない人や副作用も報告されているので、不安な人は服用するときに必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
更年期に感じる不安感の対処方法④医療機関
病院に受診をして更年期と診断されたらホルモン剤の投与の治療方法があります。更年期で減ったエストロゲンを注射して補う方法です。ホルモン補充治療(HRT)といって、更年期の症状を緩和してくれる可能性があります。
低下したエストロゲンによるほてりや多汗以外にも、気分の落ち込みを改善してくれたり、腰痛が改善される効果も期待できます。また病院ではそのほかにも薬や漢方などの治療方法もありますので、医師と相談して自分に合った治療法を探して見ましょう。
更年期に感じる不安感の対処方法⑤カウンセリング
病院では薬物治療などと併用して、カウンセリングをおこなうところもあります。カウンセリングで更年期の症状をさらに深く掘り下げて話を聞いてくれるので、一定の効果が期待できます。なかなか人には話せない体調の悩みや人間関係など、きちんと話して向き合うことで自然と改善される人もいます。
また医者にとってもどのような治療方法が最適なのか、判断材料としてカウンセリングをおこなうこともあるので、きちんと自分の症状を伝えるようにしましょう。
更年期に感じる不安感を予防するには?
更年期に感じる不安感を予防するには生活習慣にもっとも影響する食生活と適度な運動が1番自分でおこないやすい予防方法です。どんな年代の人でもやはり「バランスのよい食事」は大切です。
更年期に感じる不安感①食生活で予防
女性ホルモンには大豆イソフラボンがよいとされていますので、大豆を多く含む食材を取り入れるよう心がけましょう。年齢を重ねると胃腸や腸内環境も弱くなるため乱れてしまう人が多いですが、大豆はそんな腸内環境も整えてくれます。
大豆を含む食材は、
- 納
- 豆腐
- 枝豆
- きな粉
- 豆乳
- 味噌
- しょう油など
また甘い食べ物の過剰摂取は血糖値を大きく上げたり下げたりするので注意が必要です。血糖値が上がったり下がったりすると気分も同じように上昇したり落ち込んだりしてしまいます。できるだけ甘いお菓子やジャンクフードは控えて栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。栄養バランスの食事を心がけることで、血糖値が安定し、気分も落ち着くでしょう。
更年期に感じる不安感②運動で予防
更年期を予防するには日頃から適度な運動をすることが大切です。運動は体にたくさんの酸素を取り入れる、有酸素運動が効果的と言われています。有酸素運動の中でもより効果を得られる運動は、
- ウォーキング
- 水の中でのウォーキング
- サイクリング
- ヨガなど
上記のような運動に加え、ストレッチや筋肉を落とさないためのウェイトトレーニングもおこなうとさらに効果的です。1日30分〜40分を目安に運動しましょう。しかし、運動といっても続けなければ意味がありません。ムリなく楽しくできる時敏に合った運動を見つけることが大切です。
更年期に感じる不安感③リラックスして予防
更年期を予防するためには自分でリラックスできる方法を考えましょう。人によってリラックス方法はさまざまです。アロマでリラックスできる人もいれば、お風呂でリラックスできる人もいます。お風呂でリラックスをする場合は温度にも気をつけましょう。あまり温度が熱すぎると自律神経が乱れる可能性があります。お風呂は夏場は38度、冬場は40度を目安にゆっくり浸かるのがおすすめです。1日の疲れをどのようにリラックスして取れるかが重要なので、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。
男性にも更年期がある
更年期は女性だけの特有の病気と思われがちですが、男性にも更年期になる可能性はあります。女性は45歳〜55歳に更年期になる可能性がありますが、男性は40歳〜70歳まで幅広い年代で更年期がみられます。年代を比較しても、男性の方が女性よりも長い間更年期に苦しんでいることがわかります。男性の更年期も女性と同様で、男性ホルモンのテストステロンが低下することにより起るとされています。男性の更年期の症状も個人差がありますが、精神的な不安感、疲労感、集中力の低下、睡眠障害など女性の症状とよく似ています。知り合いや家族で原因不明の体調不良の人がいる場合は病院などで更年期かどうか検査してもらうといいかもしれません。
更年期の不安感に効く漢方薬
更年期の不安感に効く漢方薬は下記の通りです。
更年期の不安感に効く漢方薬①当帰芍薬散
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は女性の更年期に効果があると言われているため人気のある漢方薬です。体力が低下してなかなか疲れがとれない人や冷え性などに効果があると言われています。このような症状がある人はぜひ試してみましょう。
更年期の不安感に効く漢方薬②五積散
五積散(ごしゃくさん)は更年期の症状を全体的に和らげてくれる効果があり、とくに冷えに効くと言われています。また頭が重いと感じる人や頭痛にも効果があるので鎮痛剤を毎回飲むのに抵抗がある人におすすめです。
更年期の不安感に効く漢方薬③加味逍遙散
加味逍遙散(かみしょうようさん)はほてりや肩こりなどの症状や、精神的なイライラや睡眠障害を改善してくれる漢方薬です。疲労回復にも効果があり、更年期で悩んでいる多くの女性が服用しています。
更年期の不安感に効く漢方薬④桂枝茯苓丸
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は顔のほてり、肩こり、腰痛、手足の冷えや便秘に効果があります。とくにほてりやのぼせで急な汗をかく症状に悩んでいる人に効果があるのでこのような症状で悩んでいる人におすすめです。
あまりに辛い場合には自分でなんとかしようとせずに病院へ
更年期の不安感ははじめは戸惑う人も多いでしょう。しかし事前にどのような症状があるのか理解しておくと、対処法も見えてきますよね。対処方法は適度な運動とバランスのよい食事を心がけ、ツラいときは一人で悩ます病院で受診しましょう。