ちょっとしたお礼やお祝いにはプチギフトがおすすめ
子供が幼稚園や学校に行き出すと、何かとお世話になるのがママ友ですよね。物の貸し借りでお世話になったり、自宅へお呼ばれしたときは必ずギフトを贈るママは多いでしょう。普段からよく贈り物をするママは、事前に買いだめして自分でラッピングを工夫してプレゼントするママもいるようです。
ちょっとした気持ちで贈るプチギフトでも喜ばれるものを贈りたいですよね。あまりお金をかけすぎるとママ友を困らせてしまうので、プチギフトをさりげなく贈るのがおすすめです。
ママ友へのプチギフトの失敗しない選び方
せっかく選んで贈ったプレゼント。相手を想って選んだものは喜んでほしいですよね。ここでは失敗しないプレゼントの選び方やポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ママ友へのプチギフトの選び方①自分用には買わないものを選ぼう
ママ友へのプチギフトの選び方のポイントは、「自分ではなかなか買わないもの」です。普段から購入しているモノだとあまり特別感が感じられません。自分で買わないものは新たな発見もありますし、プチギフトとして喜んでもらえるでしょう。また普段スーパーなどで見かけない珍しいものも、新鮮で喜ばれます。自分では買わないけどあったら使って見たい、と思ってもらえるようなプチギフトを選びたいですね。そのようなプチギフトを選んだらいいか迷った際は、自分が使ってよかったものを選ぶとあらかじめどんな商品かわかっているので失敗しにくいですよ。
ママ友へのプチギフトの選び方②子供や家族みんなが食べられる・使えるもの
子供がいる家庭ではお菓子類などがオススメです。「子供のおやつにどうぞ」といいて渡すと自然で喜ばれます。また豪華な箱などに入れると高価に見えてしまうので、気軽に受け取ってもらえるように工夫するのも大切です。
ママ友へのプチギフトの選び方③高価なものは避ける
プチギフトはやはり高価なものは避けた方が無難です。高いギフトをもらうとお返しが大変なので相手のママ友に気を遣わせてしまうからです。気持ちで贈るギフトなのに、気を遣わせるのは避けたいですよね。
プチギフトを贈る際は、ラッピングやパッケージなどがおしゃれなものや珍しいものを選ぶだけで特別感が増します。高価なものを贈るより、パッケージやラッピングなどを工夫するとよいでしょう。
ママ友へのプチギフトの選び方④持って帰りやすいものを選ぶ
プチギフトをママ友に贈るときはできるだけ持ち運びが便利で、持ち帰りやすいギフトを選ぶことが大切です。生物や、冷蔵庫に保存して置かないといけないものは逆に気を遣わせてしまいます。
ママ友にギフトを贈るときは生物は避け、日持ちするものや、軽く持ち運べるギフトを選びましょう。
ママ友へのプチギフトの選び方⑤消えるものが無難
プチギフトは実用的なものも喜ばれますが、ママ友へのギフトは「消えるもの」を贈る人が多いようです。残ってしまうと邪魔になったり、処分に困ることがありますが、食べ物や消耗品は消えてなくなるのでママ友へのギフトとして最適です。
ママ友の好みや嗜好がわかっていればいいですが、人それぞれ好みが違いますので趣味が合わなければもらっても喜ばれない可能性もあります。プチギフトはできるだけ「消えるもの」を贈るといいでしょう。
ママ友へのプチギフトの平均予算は?
ママ友へのプチギフトは一般的に500円〜1,000円程度で選ばれています。このくらいの値段なら贈りやすいですし、もらう方も遠慮なくもらえる値段です。
この値段よりも上がってしまうとやはり、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
お互いにプチギフトを贈り合う場合は上記の値段の範囲内でいいですが、自宅にお呼ばれしたときのギフトの値段は変わってきます。
お呼ばれしたときの一般的な手土産の金額は1,000円から1,500円が多いでしょう。金額に困ったときは状況に応じてギフトを選ぶといいかもしれません。
今までにもらった「困った」プチギフトは?
ここでは、ママ友が実際にもらって困ったプチギフトを紹介します。どんなギフトを贈ったらいいか迷った際は参考として覚えておくといいかもしれません。
まずもらったギフトで困ったのは?に対し最も多いのはやはり「ない」が多いのです。
ギフトはどんなときでももらえると嬉しいものですよね。では具体的にどのようなギフトをもらったら困るのでしょう?
ママ友が困ったプチギフト①パックや化粧品
こちらは好みがありますし、子育て中のママはやはりお手入れする時間がないのでもらってもあまり使わない人が多いようです。お肌の質も人それぞれ違うので、自分が使ってみてよかったものでもママ友が合うとは限らないので注意が必要です。
ママ友が困ったプチギフト②香りの強いせっけん
こちらも匂いには好みがあるので贈る際は注意が必要です。せっけん以外にも、ボディーローションやフラグランス系は好みの香りがあるので、香りが強いのはできれば避けた方が無難でしょう。
ママ友が困ったプチギフト③アルコール類
ママ友が飲めるタイプか事前に確認しておきましょう。とくに初めてママ友にプチギフトを贈る際はアルコールは避けた方が無難です。いきなりアルコールを贈るとびっくりするママも中にはいます。またワインは飲めるけどビールは飲めない、など種類によっても異なるので注意が必要です。
ママ友が困ったプチギフト④紅茶の茶葉やコーヒー豆
普段から紅茶やコーヒーを飲むママ友ならいいですが、ティーパックになっていないと入れる道具がなくて結局飲めない、というママもいるでしょう。紅茶を贈る際はティーパック、コーヒーなら粉にする、など相手が飲みやすいよう工夫してみましょう。
ママ友に贈りたいプチギフト特集
予算500円のプチギフトから1,500円以内で購入できるオススメのギフトを紹介します。プチギフトなので、どんなものかきになる人は、プレゼントする前に自分でお試しで購入してみるのもオススメですよ。
ママ友に贈りたい予算500円台のおすすめプチギフト
まずは、予算500円台のママ友に贈りたいおすすめプチギフトをご紹介します!
▼kippis(キッピス)コーヒー
kippis(キッピス)コーヒーは北欧の人気ブランドです。コロンビア産の豆を使用しているのでコクが深くフルーティな味わいが特徴です。パウダーになっているのでお湯を注ぐだけで簡単にコーヒーが味わえます。
パッケージも可愛いので、ちょっとしたお礼にプチギフトとしてママ友に配ると喜ばれそうですね。
▼kippis(キッピス)ソース&ジャム
北欧の柄が特徴的なkippis(キッピス)のソース&ジャムです。サイズ的にも小さめの手のひらサイズで色々な味が試せて楽しいと、ママたちに人気の商品です。瓶は食べ終わった後も飾れるので、デザインが気に入って購入するママも多いようです。北欧インテリアが好きなママなら喜ばれること間違いないですね。
▼形が可愛いカラフルなマカロニ
海外の食料品やお菓子などはパッケージが可愛く珍しいものが多いことからギフトとして喜ばれます。カラフルなマカロニなども、子供がいる家庭では見た目も可愛いので大活躍するでしょう。アルファベットの形をしていて、マカロニ自体にも味がついているので調理も簡単でおすすめです。
▼燻製風味の油
自分では買わないけどあったら使ってみたいと思えるギフトです。いろいろな用途で使えるので使用方法にも困らないところが人気です。そのままでも食べられますし、サラダやパスタに和えるだけですぐに1品が出来上がるお役立ち万能調味料です。
▼メッセージ入りアイシングクッキー
この投稿をInstagramで見る
アイシングクッキーにメッセージを入れて贈るのも喜ばれます。メッセージがあることで気持ちも伝えられますし、見た目も可愛いですよね。いろいろなメッセージを入れて、自分でアレンジしてあげるのもおすすめです。
▼オーガニックリップクリーム
健康志向のママに喜ばれるオーガニックのリップクリームです。オーガニックは高いイメージがありますが、リップクリームだと気軽にプチギフトとして渡せますよね。ギフトとして贈るときはフレーバーや香りがないものを贈るのがおすすめです。
予算1,500円以内のおすすめプチギフト
次は、予算1,500円台のママ友に贈りたいおすすめプチギフトをご紹介します!
▼ホワイトいちごチョコ&チョコバナナ
ホワイトいちごチョコ&チョコバナナは、新しいもの好きなママ友にぴったりのプチギフトです。新鮮ないちごとバナナをフリーズドライしてチョコが染み込ませてあります。サクッとしていてクリーミーな食感が癖になるお菓子です。
▼ポップアコブ
完全無添加の体にやさしいとうもろこしが専用の袋で加熱するとポップコーンに変身します。電子レンジで3分と調理方法も簡単なことから、子供と楽しめる!と人気があります。無添加なので子供がいる家庭でも安心してプレゼントできるのでおすすめです。
▼パパブブレ
見た目がカラフルでプチギフトとして喜ばれるのがパパブブレです。いろいろな味が楽しめて、味も美味しく目でも楽しめます。自分で買いたいと思っていても実際買いに行く人は少ないかもしれませんが、ギフトとしてもらったら嬉しい人は多いでしょう。
▼パスタ
パスタソースは好みがありますが、パスタをもらってイヤな気持ちになる人はいませんよね。パスタは保存もしやすいですし、日持ちもするのでプチギフトとしてオススメです。海外製のちょっとおしゃれなパッケージのものならプレゼントとしても最適です。
プチギフトの渡し方
プチギフトを渡す際、あまり改まって渡すとお互い気を使ってしまうので渡し方にも注意が必要です。プチギフトなのであくまでもちょっとしたお礼程度で受け取ってほしいですよね。
相手の負担にならないよう、渡すときは「ちょっと余ったから〜」「たくさん買いすぎちゃって〜」などの言葉を添えて渡すと相手も受け取りやすくなります。
喜んでもらえる素敵な品を選びましょう♪
気に入ってもらえるか心配な人は多いですが、きちんと感謝の言葉を添えて渡せばきっと喜んで受け取ってくれるはずです。「気を遣わせない、実用的なものを選ぶ」このことを覚えておけば大丈夫です。
ちょっとしたお礼などにはプチギフトは喜ばれるのでオススメです。相手が喜んでくれるように、高価なものは避けて、自分が使ってみてよかったものを選んでみましょう。プチギフトでもさまざまな商品がたくさんあるので、きっと気に入ってもらえるプレゼントが見つかるはずです。