お酒は美容に良い?悪い?どれが本当?
お酒はその材料を見ていくと、体に良い成分がたくさん含まれています。また発酵させたり、熟成、蒸留させたりなどの製造過程で発生する美容に有効な成分も多くあります。
これだけ見るとお酒を飲むのは体に良いのではと思えてきます。しかし、問題はその飲酒量。どんなに体に良いお酒でも、飲み過ぎは逆効果。
美容のために飲むお酒ならなおさら、美味しい薬を飲むような気持ちで、適量をゆっくりと飲むことが肝心ですね。
美容に効果的なお酒の種類は?
数あるお酒の中でも、美容面を気にして飲むのならば少しでも体に効果があるものを飲みたいですよね。
成分から見て美容に効果が期待出来るお酒を集めてみました。あくまでも飲みすぎは体に悪影響を及ぼすので、ほどほどに楽しむようにしましょう。
美容に効果的なお酒の種類①ワイン(赤・白)
数あるお酒の中でも「動脈硬化予防に効果があるらしい」「体のサビ、活性酸素を退治してくれる」効果のある「ポリフェノール」という言葉を広めてくれたワイン。ワインの中でも、赤ワインと白ワインは特に美容に良いとされています。
ワインにはレスベラトロールというポリフェノールの一種である成分が含まれていますが、これは高い抗酸化作用を持ち、ニキビの原因菌が増えるのも抑制してくれます。
また、白ワインは赤ワインに比べてポリフェノールの量は控えめですが、カリウムが豊富に含まれているのが大きな特徴です。利尿作用やデトックス効果が期待できるので、女性が悩みがちなむくみの改善や、肌の代謝アップに効果的です。
美容に効果的なお酒の種類②日本酒
日本酒の原料として使われる米麹にはコウジ酸という成分が含まれており、これは紫外線のダメージなどによって起こるメラニンの生成を抑える働きがあり、肌のシミやシワなどのトラブルを防いで美白効果を得ることが出来ます。
コウジ酸に含まれるアミノ酸は肌の角質層を構成している成分であり、足りなくなると皮膚にたるみが起こってしまいます。日本酒を摂取することでアミノ酸をしっかり補給できれば、ハリのある肌へと導くことができるでしょう。
また、日本酒には体を温めて血行を促進する効果もあるので、冷えやむくみがに悩んでいた入り、代謝を上げて肌の状態を良くしたいという時にはおすすめのお酒と言えます。
美容に効果的なお酒の種類③焼酎
芋や麦、米など焼酎にはさまざまな種類があります。焼酎にはアントシアニンと呼ばれるポリフェノールが含まれていますが、アントシアニンには美白作用があるとされています。
また、就寝時にアドレナリンが分泌されてしまうと眠れなくなることもありますが、焼酎にはストレスを感じた際に分泌されるアドレナリンを抑える作用があります。
焼酎には、プラスミノーゲンやウロキナーゼと呼ばれる酵素が含まれています。これらの成分は血液をサラサラにして動脈硬化や血栓などの疾患を防ぐためにも有効です。
美容に効果的なお酒の種類④ウィスキー
ウイスキーに含まれるリオニレシノールという成分は、メラニンの生成を抑える作用があり、シミやシワの防止に役立ちます。
また、ウイスキーは焼酎などと同様に蒸留酒なので糖分が少ないのも大きなメリットです。糖分は摂りすぎるとシワやたるみを引き起こしやすくなるので注意しなければなりません。ウイスキーは糖分が少ないためにカロリーも低く、ダイエット中の女性にもおすすめです。
さらに、ウイスキーを作る際には樽に入れて醸造されますが、この時に樽の香りとウイスキーの原料である大麦の成分が混ざり合い、独特の風味を持つお酒になります。飲む際の香りも良く、飲むだけで気分も癒されるでしょう。
美容に効果的なお酒の種類⑤ビール
糖質カットや、プリン体カットなど、さまざまな種類が出ているビール。ビールは太りやすいとして避けている女性も多いことでしょう。ビールは飲み方に工夫すれば、実は美容のための成分が豊富なお酒なのです。
ビールの原料となるホップという植物には女性ホルモンと同じような働きをするエストロゲンが豊富なため、更年期障害改善効果が期待されているそうです。
さらに高い抗酸化作用を持つフラボノイドを含有しており、利尿作用があるのでデトックスやむくみ改善にも役立つといわれています。
美容に効果的なお酒の種類⑥マッコリやドブロクなどの醸造酒
韓国料理を食べる時に飲むマッコリは、日本のどぶろくと似た「濁り酒」と呼ばれる種類に分類され、どちらも米を原料として発酵させた醸造酒です。
発酵させていることで栄養価も高まり、乳酸菌やクエン酸やアミノ酸、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維やたんぱく質などが豊富です。
さらに、原料の麹に含まれるコウジ酸にはメラニン生成を抑える働きがあるため、美白効果が期待できますし、乳酸菌には血行を促して体を温める作用もあるのです。
そして、ビタミンEやカロチンなどの栄養素も豊富で、抗酸化作用はもちろん、保湿作用、肌のツヤをアップさせる効果もあります。
美容に良い効果のあるお酒の飲み方とは
美容に良いお酒と言われていても、好きなだけアルコールだけを飲み続けては、逆効果になりかねません。
お酒を美味しく効果的に飲むために、覚えておきたい事柄があります。
美容に良い効果のあるお酒の飲み方①適量を守る
自分の限界量を超えての飲酒は逆効果です。お酒は「ちょっと気分が良くなってきたな」くらいが一番美容に効果的なのです。
アルコールの摂取量の目安としては、血中アルコール濃度が0.02%が適量とされています。例えばアルコール度数の高い日本酒では180ml、ビールであれば500mlが適量ということです。
お酒の種類と自分の体調などと相談し、ゆっくりと楽しみながらお酒を飲んでいくことが美容にも良い影響を与えるでしょう。
美容に良い効果のあるお酒の飲み方②チェイサー(水)を置いておく
お酒を飲む際には、常に水を一緒に置いておき、交互に飲むように心がけましょう。水を飲む量の目安としては、お酒と同量が理想的です。
水を摂取することでお酒の摂取量を抑えることができ、飲みすぎ防止に役立ちます。また、水を適度に飲むことで、体内でのアルコールの分解もしやすくなり、むくみを引き起こしにくくなります。
美容に良い効果のあるお酒の飲み方③お酒と一緒に食べるものに気を使う
空腹状態でお酒を飲むと、強いアルコールの作用で胃腸に負担をかけることになるため、飲酒前に少し食べておくか、飲酒時におつまみを用意して一緒に摂取するようにしましょう。
アルコールに含まれるアセトアルデヒドと呼ばれる有害成分を排出するためには、ビタミンB1を摂ると効果的です。この成分を含む大豆や豚肉、牛肉などの食品を積極的に摂取するといいでしょう。
さらに、野菜の中でも特に赤や黄色の野菜には、強い抗酸化作用を持つものが多く、アセトアルデヒドの分解も促進してくれます。ゴマに含まれているセサミンも同様に働くので、飲酒時には積極的にとっておきたい食材です。
お酒の種類や飲み方によっては美容に悪影響な場合も
どんなに美容に良いと言われるお酒でも、適量以上飲んでしまうと、その時は楽しくても翌日大変なことに。
お酒を飲んだ翌朝に起こる体調不良は「二日酔い」と呼ばれます。大量のアルコールを摂取したことで、アルコールを分解していく過程で発生する非常に強い有害物質「アセトアルデヒド」が肝臓で十分に処理されないことで起こります。
そのため以下のような不快症状が考えられます。
- 動悸や頭痛などの症状が起きる
- 胃の粘膜が荒れて胃腸の動きが悪くなるため、胃痛、吐き気といった症状が起きる
- アルコールの利尿作用によって脱水症状になるために非常に喉が乾く
- 飲み過ぎたことに対して後悔し、気分がふさぐ
過度に飲酒してしまうと、美容に悪影響を及ぼすだけでなく、健康にも大きなダメージを与えることも。飲み方にはくれぐれも注意しましょう。
正しいお酒の種類・飲み方を選べば、お酒は美容に効果的
お酒は本来、飲んでリラックスしたり、1日のリセットをしたり、仲間とワイワイ楽しむために飲むものです。適量を守り、自分の限界を超えてまでの飲酒はしないように気をつけましょう。また、肝臓に負担をかけすぎないためにも、飲酒前に少し食べておけば、胃の粘膜も荒れずに済みます。お酒と一緒に水を飲むのも、飲み過ぎや悪酔い防止に役立ちますね。正しい飲み方をして美容にもよいお酒を楽しみましょう。