【40代での一人暮らし】必要な費用や毎月の生活費はどのくらい?

40代での一人暮らしには不安がたくさん

今まで実家で暮らしていた40代の人が、もし初めて一人暮らしをすることになったら、さまざまな不安が伴うでしょう。

一人暮らしスタートすれば、家賃や生活費などの費用を全て自分の給料でやりくりする必要がありますし、一日3食の食事の用意もしなければなりません。

また料理の他にも、仕事をしながら洗濯や掃除などの家事もこなさらければならず、最初は大変だと感じたり戸惑うことも多いでしょう。

特に女性の一人暮らしの場合は防犯面に対する不安もあり、夜遅くに帰宅する際などには不安を感じることもあるかもしれません。

しかし実家を出て一人暮らしを始めれば、ある程度自分のペースで自由に生活を送ることができるというメリットもあります。

40代で一人暮らしをする際に必要な金額は?

では、40代で一人暮らしをする際に必要な金額は具体的にはどのぐらいなのでしょうか。

40代で一人暮らしをする場合は約20万円必要

https://www.photo-ac.com/

あるデータを参考にすると、40代で一人暮らしをする場合には、最低でも約20万円は必要であると言われています。

40代で一人暮らしを始めてみると、家賃や光熱費以外にも食費や通信費、娯楽費などの生活費が必要になります。当然自分の給与だけでそれらの費用をまかなわなければならないため、実家に住んでいた頃より自由に使えるお金は少なくなります。

ですから給料日前に生活費が不足してしまうことがないように、計画的なやりくりが必要となりす。

初期費用のことも忘れずに

初期費用とは、アパートやマンションなどを借りる際に必要な費用のことを言いますです。

初期費用は契約の内容によって異なりますが、一人暮らしの場合、家賃の約5ヶ月ほどの費用がかかることをあらかじめ心に留めておきましょう。初期費用の具体的な中身は以下のようになっています。

・敷金と礼金

敷金とは、アパートなどを借りる際に預ける保証金のことです。一人暮らしの場合は、家賃の1ヶ月〜2ヶ月程度の金額である場合が多いようです。

アパートを退去する際に返ってくることが多く、一時預け金として捉えておくとよいでしょう。

また礼金とは、謝礼として大家さんに支払う費用のことを言います。敷金とは違い、こちらは戻ってこないので注意が必要です。こちらも一人暮らしの場合、敷金と同様の金額となっています。

・前家賃

アパートやマンションなどに新たに入居する際には、あらかじめ入居した月と翌月の家賃を一緒に支払うのが一般的です。

・仲介手数料

物件を借りた際に、大家さん本人ではなく不動産会社などを利用した場合は、家賃の1ヶ月分ほどの仲介手数料という紹介料を支払うことになっています。

・部屋の鍵の交換にかかる費用

契約の内容により異なりますが、部屋の鍵の交換費用も借りる側が負担するのが一般的となっています。

鍵の種類によりかかる費用も異なりますが、だいたい1万円~5万円程度が相場となっています。

一人暮らしの場合鍵を変えずそのままの人もいますが、防犯面を考慮するとやはり交換しておいた方がよいでしょう。

40代で一人暮らしをする際に用意するべき物は?

40代で一人暮らしをする際に用意するべき物をご紹介します。

40代で一人暮らしをする際に用意するべき物①冷蔵庫や洗濯機などの家電製品

冷蔵庫や洗濯機、また電子レンジなどの一人暮らしの生活に必要最低限な家電製品は一通り揃えておいた方がよいでしょう。

家電量販店などでは、春先になるとこれらをセットにして手頃な価格で販売することも多いため、チラシなどをチェックしておくことをおすすめします。

40代で一人暮らしをする際に用意するべき物②ベッドや布団などの寝具

一人暮らしの場合、ベッドのサイズは、シングルまたはセミダブルのサイズが最適です。

また敷布団や掛け布団、毛布やシーツ、枕やカバー類なども準備しておく必要があります。

40代で一人暮らしをする際に用意するべき物③キッチン、バス、トイレ用品

食器や鍋、シャンプーやバスマット、歯ブラシやトイレットペーパーなど、一人暮らしを始める際にすぐに使うものは買い忘れがないように注意しましょう。

40代で一人暮らしをする際に用意するべき物④防犯グッズ

特に女性や1階の部屋の部屋に住む場合は、安全面を考え防犯グッズを準備しておくとよいでしょう。

例えば一人暮らしの部屋にドアモニターがついていない場合は、ホームセンターなどで自分で取り付けることができる簡易型のものを購入するといいですよ。

40代で一人暮らしをする際に用意するべき物⑤家計簿

40代で初めて一人暮らしを始めるという場合は、家計簿をつけてしっかり毎月の収支を把握しておくと、うまく生活費をやりくりすることができます。

家賃や光熱費、また食費や通信費などにかかる費用を知ることで、節約できる部分もわかるため大変便利です。

またさらに病気をした時などの治療費や薬代、冠婚葬祭の費用などど予想外の出費があった場合でも、家計簿をつけておけばどこから費用を捻出すればよいか一目瞭然です。

最近では家計簿アプリなどもあるため、それを使用すれば手軽に家計簿をつけることができます。

生活スタイルは人それぞれで、食べることが好きで食費に多く費用をかけたいという人もいれば、趣味にできるだけ費用を使いたいとという人もいるでしょう。

もちろん無駄遣いはしないのが一番よいですが、自分のライフスタイルに合った無理のない生活をした方が、楽しく一人暮らしを送ることができます。

家計簿をつける場合には、自分の中でどんなことに費用をかけたいか、またどの部分であれば節約できるかなどを考えてみるとよいですよ。

40代での一人暮らしに掛かる毎月の生活費は?

では、40代での一人暮らしに掛かる毎月の生活費はいくら位でしょうか。

毎月の家賃は?

アパートやマンションなどの家賃は、東京都内と地方ではかなりばらつきがあり、都心へ行くほど高くなっていく傾向にあります。

首都圏での家賃の平均額は約70000円、全国平均では約40000円ほどといわれています。

毎月の光熱費は?

一人暮らしの場合、光熱費は約10000円ぐらいとなっています。ただしエアコンを頻繁に使う夏などには、もう少し費用がかかるかと予想されます。

光熱費を節約したい場合は、電気をこまめに消す、エアコン使用中は部屋のドアを閉めるなど、できることから実践していきましょう。

さらに使わない家電のコンセントを抜く、照明をLEDに変えるなど、ほんの少しの工夫で費用を抑えることができます。

毎月の食費は?

食費は、一人暮らしだとだいたい30000~40000円前後ほどかかります。

ただ仕事で忙しいと外食の機会が増え、気がついたら食費がかなりかかっていたということもあるかもしれませんね。

そんな時にはなるべく自炊をするように心がけると、食費を抑えることができます。

ですから買い物する際は商品が比較的高いコンビニではなく、スーパーを利用することをおすすめします。

また、近くに業務用の商品が置かれているスーパーがあればそちらの方が値段が安いので、買い物はそこで済ませるとよいでしょう。

生活費をなるべく抑えたいという方は、まずは食費を見直すことから始めてみるといいかもしれませんよ。

毎月の通信費は?

通信費は平均でだいたい5000~10000円ぐらいになっています。しかし最近は自宅に固定電話を設置している方も少ないですし、スマホは格安SIMを利用すれば、かかる費用をもっと安くすることが可能です。

また40代でこれから一人暮らしを始める方は、インターネット回線付きのアパートやマンションを契約すると、通信費を抑えることができます。

さらにポケットWi-Fiを契約すると、かかる費用を節約することができます。

速度はネット回線よりやや遅くなりますが、自宅で動画やネットを楽しむのには最適ですよ。

その他にも交際費や趣味にかかる費用なども

https://pixabay.com/ja/

一人暮らしする際には、その他にも飲み会に参加した時などの交際費や趣味にかかる費用、また車を持っている場合はガソリン代や維持費などもかかります。

趣味に費用がかかるからといって我慢するのは、実はストレスの原因となるためあまり良くありません。

ただし多少の工夫は必要であり、例えば映画好きの人であれば月額制の映画見放題サービスを利用するなどするとよいでしょう。

しっかりと備えて一人暮らしを始めましょう

https://pixabay.com/ja/

40代で一人暮らしを始める場合、最低でも毎月約20万円ほど必要となります。

もちろん、生活費を節約するなどかかる費用を抑えることができれば、それ以下の金額でも生活することが可能です。

そういう意味では、都心部で生活するよりも比較的家賃の安い地方で暮らした方が、経済的負担は少なくなるといえるでしょう。

一人暮らしをするきっかけはそれぞれ違うと思いますが、一人暮らしをする際には前もって必要な生活費を割りだし、その前に貯金しておくなどしっかり準備を整えておくことも大切です。

タイトルとURLをコピーしました