中学受験は親のエゴ?子供と一緒に頑張る親御さんへのストレス対策

中学受験は親子ともに大変なもの

中学受験は「親子の受験」と言われます。受験生の子どもはまだ幼い小学生です。そのため親の協力がとても重要になってきます。

両親、どちらかに中学受験の経験があれば、その経験をもとに我が子にアドバイスできるでしょう。ただ両親ともに中学受験なんてしてことがない。そういう家庭が多いのではないでしょうか。

まずは中学受験がどのようなものなのかを親が先にしっかり理解しておくことが大切だと思います。そうでないと子どもに余計なストレスを与えてしまうことになってしまいます。

中学受験を親のエゴにしないために

中学受験をするとなれば早い時期から塾に通うことになります。学校から帰ったら友達とまだまだ遊びたいときです。しかし、その遊びたい気持ちを我慢させると、ストレスを抱えてしまいます。子どもにそんな大変な思いをさせてまで勉強させるなんて、親のエゴではないか。そういう批判があって当然でしょう。

しかし、その批判を跳ね返すことができるほどの成果も中学受験にはあります。中学受験が親のエゴだと批判されないために、中学受験に対してどんな姿勢で臨むべきなのか、考えてみたいと思います。

中学受験を親のエゴにしないために①子どもの将来を夫婦で考える

2020年度のセンター試験出願者は約55万人。これだけ多くの学生が大学への進学を希望しています。日本はまだまだ学歴社会です。自分の子どもが将来食べていくのに困らないよう、学歴だけはつけてあげたい。こう考える親御さん、多いと思います。

中学受験を考え始めたら、ぜひ夫婦で子どもの将来についてじっくり話し合って下さい。中学受験は母親だけでなく、父親の力も必要です。母親だけが受験、受験と主張し、父親がそれは親のエゴだと言い張るようでは、子どもはストレスを感じます。

夫婦の意見が合わず、けんかしている姿を子どもは決して見たくありません。ぜひ意見を一致させて、夫婦で子どもを支えてあげて下さい。

意見が合わないならば、しばらく時間を置きましょう。見切り発車のままですと、本当に親のエゴになってしまうかもしれません。

中学受験を親のエゴにしないために②家族の協力が不可欠

子どもが中学受験を決めたならば、家族の協力が必要です。子どもには「勉強しなさい」と言っておきながら、親がスマホを操作していたり、テレビを見たり。

子どもはどう思うでしょうか。子ども自身が、中学受験は親のエゴだと考えてしまうかもしれません。子どもは遊びたい気持ちを我慢しているのです。親も何かを一緒に我慢しませんか。子どものテキストに目を通したりするのもいいですし、読書、新聞などを読んでもいいかと思います。

子どもが頑張っている間は、親も楽しみを我慢する。そんな雰囲気が家庭に必要となります。家族が自分のために協力してくれている。こういう気持ちは子どもにとって力強いものです。このような家庭の雰囲気になれば、中学受験が親のエゴだとは批判できないでしょう。

中学受験を親のエゴにしないために③親子で学ぶ楽しさを知ろう

https://pixabay.com/

中学受験のためにいやいや勉強させるなんてかわいそう、親のエゴだという批判となる根拠だと思います。しかし考えてみれば、受験する、しないに関わらず、子どもが机に向かわない、宿題をなかなかしない。そんな悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか。勉強は苦しいもの、いやなもの。そういう思い込みが子どもにあるからだと思います。

リビングで一緒に宿題をして、できたらしっかり褒めてあげる。子どもの音読をしっかりと聞いて、その感想を言ってあげる。読解問題なら親子で一緒に解いて、お互いの答え合わせをしてみる。親子で一緒にやることできっと自然に学習習慣も身につくでしょう。

いつの日か、「お母さん、一緒にやろう」という声をかけてくるかもしれません。そうすれば、きっとその子どもは学ぶ楽しさを感じているはずです。

特に中学受験するとなれば、机に向かう時間が相当長くなります。しかし、子どもが学ぶ楽しさを知っているならば、それはいやいや勉強させているとはいえないでしょう。親のエゴという批判は的外れなものになると思います。

中学受験が親のエゴにかわるとき!

2016年8月、中学受験のために勉強していた男の子が父親によって命を奪われるという事件が起きました。父親は勉強の成績が振るわない息子にたびたび暴力をふるっていたようです。

これが究極の親のエゴです。

子どもが6年生になれば、サッカーや野球などの運動は止めることになるでしょう。お弁当を持って塾に行く日も出てきます。成績がふるわず思わず叱ってしまう親御さんもいるはずです。

子どもが塾の勉強について行けてない。サッカーや野球などのスポーツをどうしても止めたくないと主張する。中学受験したくないと言い出す。いろいろな拒否反応を示し始めたらいちど立ち止まって話しをすることが必要です。塾を辞めてサッカーを続ける、という選択をする子どももいます。親の希望もあるでしょう。難しい決断になると思いますが、ぜひしっかり話すことが大切です。中学受験を決して親のエゴにしないために。

中学受験のストレス対策

中学受験を決めると、それまでと生活スタイルががらりと変わります。平日夜遅くまで塾があります。6年生になれば土曜日は一日塾で過ごすことなることも。もちろん学校の宿題もあり、子どもは時間に追われて過ごすことになります。

上手にストレスを解消してあげたいと思います。

中学受験のストレス対策①日曜午後をフリータイムに

https://pixabay.com/

子どもが何をしてもいい時間を作ってあげましょう。おそらく日曜午後がいちばん適した時間だと思います。この時だけは勉強に関する言葉を発しないように気をつけたいものです。せっかくのストレス解消の機会が台無しになってしまします。

きっとこの時間を満喫できたならば、また月曜から始まる忙しい毎日を乗り切ることができます。うまくストレスを解消してもらいましょう。

中学受験のストレス対策②親子で一緒に楽しもう

中学生になれば、友達と出かけることが増え、家族でゆっくり遊ぶことも少なくなるかもしれません。とはいえ、受験生の身。そうゆっくり出かけることもできないでしょう。近くの公園でのんびり体を動かしてはいかがですか。親子できっといいコミュニケーションになります。きっといいストレス解消になるでしょう。

中学受験のストレス対策③親のストレスも

https://www.pakutaso.com/

子どもの成績が下がる、よその子と比べてしまう。受験生の親は似たような悩みやストレスを抱えています。塾主催の親対象のセミナーがあると思います。ぜひ参加してみませんか。悩みやストレスのいい発散の場になると思います。親も上手にストレスをコントロールしたいものです。決して子どもにあたるようなことにならないように。

中学受験を実りあるものにするために

中学受験するとならば、親子共々、生活がずいぶんと変化します。変化に対応できずに親子でけんかが増えたり、成績が上がらなかったりするでしょう。ストレスもたまるでしょう。さまざまな困難がやってくるはずです。

親子でよく話し合ったり、塾に相談するのもいいでしょう。その都度、丁寧に解決していくことで、子どもも安心して受験勉強に専念できるはずです。

そして受験が終わったときには、我が子の頑張りに涙し、ずいぶんと成長した子どもの姿をみることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました