【気になるアロマの効能】人気のネロリの効果と活用法

そもそもアロマテラピーって?

まずはアロマテラピーについてご説明します。

植物の持つ力を治療治癒に利用

「アロマテラピー」は20世紀初頭に生まれた言葉ではありますが、その源流をたどっていくと古代まで遡ります。人間は古来より、植物の持つ力で心身を癒す方法を見出し利用してきたのです。

「アロマテラピー」は、植物から抽出した香り成分、エッセンシャルオイルを使って、心身の不調を穏やかにし、健康や美容に役立てていくという自然療法のことをさしています。

一般的には主に使用するのはその香り。それぞれの植物は独自の特徴的な香りを持っていますよね。その香りには、人間の心の変化を上向きにしたりリラックス感をもたらしたりと気持ちを上向きにする力が備わっていることが多く、バランスを整えることに役立ちます。

また、オイルと混ぜスキンケアに使用し、植物の持つ抗酸化作用や抗菌作用を利用することもアロマテラピーの一つ。 エッセンシャルオイルを利用したアロマテラピーには無限の可能性があるのです!

医療的な効果を期待するものではない

アロマテラピーは、自然治癒力を高めたりとある一定の効果を歌いますが、医療と同じような効果を期待するものではないという点を把握しておかなければいけません。

「効果・効能」ということが謳われることが多いですが、人によって効果の幅は大きく、確実に「治る」ということではありません。漢方薬と同じように、少しずつ人間が本来持つ治癒力を高めていくものなのです。

香りは、人によって感じ方にとても幅があります。誰かがとても好きでリラックスできる香りは、誰かにとって非常に不快な香りだったりするのです。

このように誰にでも一定の効果が期待できるというものではないことをあらかじめ知っておく必要があるでしょう。

ヨーロッパやオーストラリアでは古くから人気

ヨーロッパではイギリスやフランスをはじめとして、植物もつ力を利用した治療が古くより盛んです。また、イギリスの植民地であったオーストラリアも、現地の土着文化と豊かな自然を利用しアロマテラピーが発展、いまではアロマテラピー先進国の一つに数えられています。医療行為ではありませんが、うつ病患者の心を癒したりマッサージとして利用し病気の患者の容態を緩和させたり、様々な方法が病院でも利用されています。

ここ日本でも少しずつアロマテラピーは浸透し、ヨーロッパの様々な有名アロマオイルメーカーが進出、都心を中心に店舗を増やしています。また、日本独自の植物のエッセンシャルオイルもたくさん作られていますよね。

アロマテラピーは、その土地の文化を大きく受けてより深く発展し、人々の生活に潤いを与えてくれるのです。

アロマテラピーで人気の香り

では、今日本ではどのような香りが人気なのでしょうか? 男女ともに人気がある香りとしては、シトラス系があげられます。具体的に言うと、レモン・オレンジ・マンダリン・ユズ、そしてここでご紹介するネロリなど。

果物として日常的に触れている香りでもあり、またその突き抜けるような爽やかな香りがリラックス効果をもたらしてくれます。爽快で開放感も感じさせてくれるので気持ちもすっきり前向きになるのです。やる気も湧いてきますよね。

女性に人気の香りはフローラル系

次に、特に女性に人気の香りとしてはフローラル系。穏やかさと華やかさがあり、ハンドクリームや香水などによく使用されています。具体的なエッセンシャルオイルとしては、ゼラニウム・ローズ・イランイランなど。芳香浴にすると部屋の空気を女性的に華やかに彩ってくれます。

またウッディー系の香りも男女ともにおすすめです。その名の通り、樹のもつ爽やかな香りが特徴で、具体例としてはヒノキ・ヒバ・サイプレス・サンダルウッドなど。男性女性ともに人気がある、クセの少ない爽やかな雰囲気の香りです。特にヒノキには抗菌作用などもあり、日本では洋服の保護にも使われてきましたよね。

その他、ミントなど少し尖った香りも、場面によっては効果があります。 いろいろなタイプのエッセンシャルオイルを試してみてくださいね。

【アロマ】ネロリの香りの特徴とは

ではいよいよ、ネロリの香りが持つ効果についてお話していきましょう!

ネロリはビターオレンジの花から抽出されて作られるアロマオイルです。甘さと苦みのバランスが良い、上品なフローラル調の香りが特徴です。あまり癖がないのでアロマ初心者の方でも馴染みやすい上に、他のアロマオイルとブレンドしやすいところがポイントです。

ネロリの歴史

ネロリの歴史は古く、抗菌作用などがあるため薬として使用されていたそうです。また「ネロリ」という名称は、イタリアのネロラ公国のアンナ・マリア妃が愛用していたことからつけられたとも言われています。

今回はそんなネロリのアロマオイルが持つ効果・効能や活用方法などについてご紹介していきます。さらにネロリと相性の良い、ブレンドにおすすめのアロマオイルも合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【アロマ】ネロリの効果効能とは

それでは、ネロリの効果効能についてご紹介します!

ネロリの効果効能:抗うつ作用

ネロリのアロマオイルには抗うつ効果・抗不安効果があります。ストレスがたまりやすい方や自律神経のバランスが乱れやすいタイプの方におすすめのアロマオイルであると言えます。

ネロリの効果効能:神経バランス作用

神経や感情のバランスを整える効果もあるので、不安感が強い時や感情のバランスがうまくとれないとき、緊張感がとれないときなどに活躍してくれます。精神に作用する効果が高いので、一本持っていると何かと重宝するアロマオイルと言えます。ストレス由来の腹痛や食欲不振などを緩和・改善させる効果もあります。

ネロリの効果効能:抗菌作用

ネロリには抗菌・抗ウイルス作用もあるので、風邪予防に使用するのも良いでしょう。また皮膚の新陳代謝を促進させる効果もあるため、スキンケアにも活用することができます。オイリータイプのお肌の方や、ニキビができやすいタイプの方に特におすすめです。

ネロリの活用法:不眠症に

自律神経のバランスを整える効果のあるネロリは、不眠を改善させるのに使うのがおすすめ。不安感が強くて眠れない方はもちろん、感情が高ぶってしまっていたりイライラ感があり眠りにつけないときに使うのも良いでしょう。アロマディフューザーやアロマライトなどを使って、芳香浴をするのが手軽です。リラックス効果のある他のアロマオイルとブレンドして使うのもおすすめです。楽しみながら色々試して、心地よいと感じるブレンドを見つけてみましょう。

ネロリの活用法:休日のリラックスタイムに

ネロリは寝る前に焚くのはもちろん、休日などのリラックスタイムにもおすすめです。芳香浴はもちろんですが、ネロリのアロマオイルを使ったアロマバスにゆったりと浸かるのも手軽で高いリラックス効果を得ることができますよ。アロマバスはお湯を張ったバスタブに直接アロマオイルを1~2滴ほどたらすだけなので、とても簡単にできます。またあらかじめアロマオイルを使って入浴剤やアロマソルトなどを自作しておいて、それを入れても良いでしょう。

時間に余裕のある休日に、良い香りを楽しみながら、ゆったりアロマバスを楽しんでみてください。

ネロリの活用法:スキンケアに

お肌の新陳代謝を活性させる効果と収れん作用のあるネロリは、スキンケアにも活躍してくれます。無水エタノールを使って化粧水を作ったり、ホホバオイルやアーモンドオイルなどのキャリアオイルを使ってスキンケアオイルを作ったりしてみるのはいかがでしょうか。ニキビやオイリーな肌質が気になる方には、皮脂のバランスを整える効果や抗菌作用のある、ラベンダーやティーツリーなどと組み合わせると良いですよ。

なお自作のスキンケアアイテムは防腐剤などが含まれない分劣化しやすいので、なるべく早めに使い切るようにしましょう。一度に作る量は少なめにしておくと安心です。

ネロリの活用法:ルームスプレーとして

アロマを活用してルームスプレーも作ることができます。ちょっと難しそうに感じられるかもしれませんが、たくさんの材料を必要としないので実は簡単に作ることができます。ネロリの爽やかな香りを使用しお部屋の空気を変えてみるのはいかがでしょうか?

手軽なルームスプレーの作り方は以下の通りです。 用意するのは、精製水・無水エタノール・ネロリのエッセンシャルオイル。無水エタノールはお掃除にも使用するのでお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は消毒用というよりは、エッセンシャルオイルと水の分離を防ぎまざりをよくするために使用します。

無水エタノール5mlに対してネロリのエッセンシャルオイル10滴程度を加え、スプレーボトルに移しよく混ぜます。その後精製水45mlを加え完成!とっても簡単ですよね。

ネロリのシトラスの香りは、部屋全体のこもった空気を爽やかにしてくれます。お友達が来る前や、寝る前などあらゆる場面で大活躍すること間違いなしですよ。

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイル

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイルをご紹介します!

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイル【メリッサ】

メリッサはレモンに似たすっきりとしたフレッシュな香りが特徴です。ネロリとの相性も良いのでブレンドに向いていると言えます。気持ちが落ち込みがちなときや、鬱々としがちなときに使用するのがおすすめです。また鎮痛作用に優れているアロマオイルでもあるので、ストレス性の胃痛や頭痛などの症状の緩和に活用するのも良いでしょう。

メリッサは作用が強めのアロマオイルのため、濃度や量に注意して使うようにしてください。

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイル【マンダリン】

マンダリンは甘めの柑橘系の香りのアロマオイルで、酸味や苦みが少ないため、子どもからも好まれやすいです。鎮静作用のあるアロマオイルなので、気持ちをゆったりとさせる効果が期待できます。眠れない夜やリラックスしたいバスタイムなどに使うのが良いでしょう。またストレス由来の胃痛や食欲不振にも効果が期待できるそうですよ。

マンダリンは柑橘系アロマオイルの中では光毒性は低いと言われていますが、お肌に塗布した場合やマンダリンのアロマバスに入った後などには、直射日光に当たらないように注意してください。

ネロリのアロマオイルの効果・効能や活用方法などについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?ネロリはとても使い勝手の良いアロマオイルなので、ぜひ取り入れてみてください。  

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイル【ローズ】

ローズのアロマオイルはゆったりとした優雅で女性らしい香りが特徴です。ローズの香りには多幸感をもたらす効果があるので、落ち込みがちな日や疲労感がたまっているときにネロリとブレンドして使ってみてください。リラックスタイムにもおすすめです。またホルモンバランスを整える効果も期待できるため、PMSや更年期で気持ちのバランスが乱れているときに使用するのにも向いています。

ローズは作用が強めなので、量や濃度に気を付けて使うようにしましょう。また妊娠中の使用も避ける必要があります。

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイル【フランキンセンス】

フランキンセンスは乳香とも呼ばれています。すっきりとした甘さのある香りで、鎮静作用に優れており、気持ちを落ち着かせる効果が期待できるアロマオイルです。いらいら感が気になるときや不安感があるときに使用すると良いでしょう。瞑想時に使うのにも向いています。

ネロリとブレンドすると抗ストレス作用を発揮してくれるので、ストレスが溜まっていると感じたときに、芳香浴してみてはいかがでしょうか。

フランキンセンスは妊娠初期の使用はNGなので、妊娠の可能性がある場合には注意しましょう。

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイル【サイプレス】

サイプレスはクリアな香りが特徴のアロマオイルで、感情を安定させたいときに使うのに適しています。副交感神経の働きを高める効果が期待できるため、緊張感を緩和させたいときにもぴったりです。ネロリとの相性も良いアロマオイルで、心を落ち着かせたいときに使用すると良いでしょう。

また抗菌・抗ウイルス作用があるため風邪予防などにも活用させることができます。サイプレスはお肌に塗布する場合刺激になりやすいので、量に気を付けて使いましょう。敏感肌の方は最初にパッチテストを行うと安心です。

また妊娠初期の使用は避けてください(妊娠中期・後期の使用は可能ですが、様子を見つつ使用するようにしてください)。

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイル【ラベンダー】

ラベンダーは定番のアロマオイルで、最初に揃えておきたいアロマオイルの一つであるともいえます。甘さのあるハーバルな香りが特徴で、高いリラックス効果や安眠効果が期待でき、心をゆったり落ち着かせたいときに使うのに向いています。ネロリとの香りの相性もとても良いので、ブレンドにもぴったりです。

ただしラベンダーは高濃度で使用してしまうとかえって覚醒してしまう場合があるそうなので、眠る前に使用する場合には量と濃度に気を付けましょう。

抗菌効果があるので先にご紹介したように、ニキビや皮脂が気になるときにスキンケアに取り入れるのもおすすめです。また腹痛や頭痛、生理痛などの痛みを緩和させる効果もあるので、レスキューアロマとして持っておくと色々活用させることができて便利ですよ。ストレス性の腹痛などにも効果が期待できます。

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイル【マジョラム】

マジョラムは温かみのあるハーバルな香りが特徴です。自律神経のバランスを整える効果と鎮静作用に優れているため、ストレス性の頭痛や胃痛などの諸症状を緩和させたり、気持ちのバランスを整えたりするのに使うのに向いています。ネロリとの相性も良いアロマオイルです。

ネロリとのブレンドにおすすめのアロマオイル【レモン】

シトラス系の香りの代表格、レモンも同じくシトラスの爽やかな香りが漂うネロリと相性がいいです。

レモンは抗菌作用、そしてリフレッシュ作用にも優れているので部屋の空気を変えたい時にルームスプレーとしてネロリとブレンドして使用したり、ディフューザーで香りを楽しむのもおすすめです。夏にはもちろんおすすめですが、部屋の空気がこもりがちな冬にも、とても効果的でしょう。

また、マッサージオイルとして使用するにもおすすめのブレンド。レモンはリンパの流れを良くする働きがありますので、美容も兼ねたマッサージのケアには最適。血行促進にも効果が期待できます。

何か気持ちが落ち込んでいる時は、爽やかなシトラスの香りのブレンドで頭をクリアにして前向きな気持ちを取り戻してみましょう。

アロマオイルを使う上で注意したいポイント

アロマオイルを使う上で注意したいポイントをご紹介します。ぜひ確認してみてください。

品質の良いアロマオイルを購入しよう

アロマオイルはきちんとした品質のものを選ぶことがとても大切です。「アロマオイル」と表記されて販売されているものの中には人工香料などは使用されているものもあるので、注意しましょう。「精油」や「エッセンシャルオイル」と書かれており、さらに原材料・原産地などもしっかり明記されてあるものを選ぶと良いです。専門店などで購入すると、より安心ですね。

またアロマオイルは基本的に開封後1年以内に使い切るようにしましょう。お肌に塗布したりする場合には、特に使用期限を守るようにしてください。アロマオイルは開封済み・未開封を問わず、直射日光の当たらない場所で保管するようにしてくださいね。

禁忌などに注意して使用し不安なときは医療機関へ

アロマオイルは医薬品ではありませんので、心身の諸症状が酷い場合や長期間にわたって続くようであれば医療機関を受診する必要があります。またアロマオイルを使用していて万が一身体に不具合が生じてしまった場合や、心配なことがあった場合にも、速やかに医師の診察を受けるようにしてください。

特に妊娠中・授乳中の方や、持病やアレルギーがある方、薬を服用している方、小さい子どもやお年寄りは、注意が必要です。アロマオイルの使用方法や禁忌などをしっかり確認した上で、安全に使うようにしてくださいね。

おすすめのアロマオイルメーカー

世界中のアロマオイルのメーカーは数知れず。その中でもできるだけ質の良いアロマオイルメーカーの製品を利用しましょう。雑貨屋さんで販売しているような手軽で簡易的なものから、プロ御用達のものまで、たくさんあって迷ってしまいますよね。そんな中でも、初心者でも気軽に試せる、そして質もいいメーカーとしておすすめなのは、「生活の木」そして「ニールズヤードレメディーズ」です。こちらの2つのメーカーは店舗数も多く手に入れやすい、そして店員さんの知識も豊富で相談にものってくれる質の高いメーカーです。

特に生活の木は、プロの方やアロマテラピーに詳しい方も利用されている、信頼の置けるメーカーの一つといって良いでしょう。「生活の木」は、日本のメーカー。70年代アメリカにてハーブの可能性に気づいた創業者がハーブ・アロマテラピーとしての専門店の活動を開始、以降40年以上にわたって活動を続けている企業です。香りや効能を試せる1mlのサイズから1Lまでの幅広いサイズ展開があったり、またその細分化されたアロマオイルの展開など、消費者のニーズによりそった誠実な製品展開が魅力。珍しいエッセンシャルオイルも発見できます。

「生活の木」公式サイト
https://www.treeoflife.co.jp/

「ニールズヤードレメディーズ」は、イギリスの老舗メーカー。イギリスで初めてハーブの効能を謳った薬局をオープンさせるなど、先駆者としての位置付けがなされるメーカーです。こちらも店舗数が多く、いまでは特にスキンケア製品に力をいれています。

「ニールズヤードレメディーズ」公式サイト
https://www.nealsyard.co.jp/

ネロリのアロマオイルを生活に取り入れてみませんか?

ネロリのアロマオイルの効果・効能や活用方法などについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?ネロリはとても使い勝手の良いアロマオイルなので、ぜひ取り入れてみてください。  

タイトルとURLをコピーしました