そもそも、頭痛の原因は何?
そもそも頭痛の原因は何なのでしょうか?
日常生活には頭痛の要因となるものがいっぱい
頭痛の原因は様々で、ストレスや睡眠不足、風邪、二日酔い、気候の急激な変化……等々が挙げられます。頭痛が慢性化してしまって、辛い症状に時折悩まされているという方も少なくないのではないでしょうか。また、頭痛は体の血流の調子にも大きく影響を受けます。血流を整えるためには運動をするほかにマッサージもとても効果的。頭痛に効果的なエッセンシャルオイルを使用し、香りからも頭痛を和らげていきましょう。
頭痛の原因に合わせたアロマの選び方とは?
頭痛に対して効果のあるアロマは、もちろん人によってことなりますが、優しい香りの中にもちょっとした刺激を伴うエッセンシャルオイル、またはリラックス効果の高いエッセンシャルオイルがおすすめです。
アロマオイルの中には、頭痛の症状を緩和させる効果が期待できるものもあります。今回は頭痛の際に使うのにおすすめのアロマオイルをご紹介していくので、参考にしてみてくださいね。
頭痛の時にオススメなアロマの香り
頭痛の時にオススメなアロマの香りをご紹介します!
頭痛のときにおすすめのアロマオイル:ベルガモット
ベルガモットは紅茶のアールグレイなどの香りづけに使われる柑橘系の果実で、ベルガモットのアロマオイルはビターな柑橘の香りが特徴です。鎮静作用があり、特に片頭痛の緩和に効果が期待できます。ストレス性の頭痛があるときに使用するのもおすすめです。
ベルガモットのアロマオイルには、ほかに気持ちを引き上げてくれる効果があるので、落ち込みがちな日や、やる気が出ないようなときに活用するのも良いでしょう。また消化器系の働きを整える作用もあるので、ストレス性の胃痛などが気になるときにも活躍します。
ベルガモットのアロマオイルは柑橘系で光毒性が強いので、お肌に塗布した場合には、半日程度は直射日光に当たらないように注意が必要です。アロマバスやマッサージなどに使用するのは、夕方から夜にかけてのタイミングにすると安心です。
頭痛のときにおすすめのアロマオイル:グレープフルーツ
さっぱりとしたさわやかでジューシーな香りのグレープフルーツのアロマオイルは、アロマ初心者の方でも使いやすいアロマオイルの一つです。リンパの流れを促進させる効果があることから、肩こりや頭痛などの症状を緩和させる効果が期待できます。またさわやかな香りには、頭痛による吐き気などを抑える効果もありますよ。
グレープフルーツのアロマオイルはダイエット中にかなり使えるアロマオイルで、むくみなどの緩和に効果が期待できます。マッサージ用オイルなどを作ってみるのも良いでしょう。さらにグレープフルーツの香りには過剰な食欲を抑える作用もあるので、ついつい食べ過ぎてしまうという方は、上手くグレープフルーツのアロマオイルを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
グレープフルーツは柑橘系で光毒性があるため、お肌に塗布した場合には、直後に日光に当たらないように注意が必要です。
頭痛のときにおすすめのアロマオイル:ローズマリー
お菓子やお料理などに使われることが多いハーブであるローズマリー。ローズマリーのアロマオイルは鎮痛作用があり、特に片頭痛の症状緩和に効果が期待できると言われています。またローズマリーのアロマオイルには頭と気持ちをすっきりさせる効果があるので、気持ちが沈みがちな日ややる気を出したいようなときに活用すると良いでしょう。
ローズマリーには「ローズマリーベルベノン」「ローズマリーカンファー」「ローズマリーシネオール」の3種類があるので、症状やシーンに合わせて選ぶようにしてみてください。またローズマリーのアロマオイルは作用が強めなので、量に気を付けて使うようにしましょう。
妊娠中と授乳中には使うことができないというところにも注意してください。
頭痛のときにおすすめのアロマオイル:ペパーミント
すーっとした清涼感あふれる香りで、頭をすっきりさせる効果の高いペパーミント。ペパーミントのアロマオイルは鎮痛作用と冷却効果があり、頭痛の緩和に効果が期待できます。特にラベンダーのアロマオイルとブレンドして使うのがおすすめです。
ペパーミントは集中力を高めてくれる効果のあるアロマオイルなので、仕事や学習などに集中して取り組みたいときに活用すると良いでしょう。また身体のほてりなどを冷ましてくれる作用があるため、夏場の入浴や、日焼け後のほてったお肌のケアなどにも活用させることができますよ。
ペパーミントは妊娠中は使えないアロマオイルなので、妊娠可能性がある場合は注意してください。また体温を下げる作用があるので、冬や冷え性の方は量に注意して使うようにしましょう。
レモングラスティーとしても有名なレモングラス。鼻を通る気持ちの良い香りと、そのリラックス効果が人気です。いわゆる草でありながらもシトラス風の香りがすることも、万人に好かれる理由の一つでしょう。
アジアでは、薬用、そして食用として古くから愛されてきた植物です。ベトナムやタイの料理に使われているのをご覧になったことがあるでしょう。油っぽい食べ物を食べた後にはレモングラスのハーブティーが胃をすーっと整えてくれます。
これは頭痛にも効果的で、その心地よい刺激がズキズキとした痛みに気持ちよく作用します。痛みの感覚を軽減させてくれるのです。
ぴりっと刺激的で、疲れた心を元気にしてくれる香り。部屋にこの香りを焚くと、頭がすっきりと整ってきます。頭痛によるもやもやとした感覚がなくなり、ミントをかいだ時のようなすっきりした感覚が頭痛の重い感覚を吹き飛ばしてくれますよ。
頭痛におすすめのアロマオイル:クラリセージ
クラリセージは、ハーブらしい少しスパイシーな、そして温かみのある香りがします。料理でも使用されることで知られていますが、香水の原料としても使用されています。
もともとラテン語で「明晰な」という意味を持ち、疲れ目や目の病気に対して治療薬として用いられてきたほど。頭痛にも効果を発揮してくれるちょっとスパイシーな香りです。ワインの風味付けにも使われています。
刺激的な香りが頭痛の不快感を消してくれると同時に、リラックス効果もあるといわれています。強さと穏やかさどちらの面でも効果があるので試してみたいですね。ストレスの原因となる不安定な感情を優しくほどいてくれて、心の安定を取り戻すことができます。
アロマテラピーとしても重要な精油で、女性特有の病気に効果的と言われています。気管支系にもよい効果をもたらしてくれるので、咳やのどの痛みにも効果が期待されています。
ひどい頭痛で寝込んでしまいそうなときに、お部屋でこのエッセンシャルオイルを焚いてみましょう。
頭痛を和らげるためのアロマの効果的な使用方法は?
頭痛を和らげるためのアロマの効果的な使用方法をご紹介します!
アロマバス
ストレス性の頭痛がある場合には、頭痛を緩和させる効果が期待できるアロマオイルやリラックス効果の高いアロマオイルなどをブレンドして、アロマバスにすると良いでしょう。アロマの香りのお風呂でしっかりリラックスすることで、身体も温まり、頭痛の症状を緩和させることにもつながります。アロマバスの方法は、お湯を張ったバスタブに数滴アロマオイルを落とすだけです。あらかじめバスソルトなどを作成しておき、それを使うのも良いでしょう。
頭痛用オイルを作成してマッサージ
頭痛用のオイルを作成して、症状が気になるときに塗布したりマッサージを行ったりするのも効果的です。マッサージオイルの作り方は簡単で、アロマオイル(精油)とホホバオイルなどのキャリアオイルを混ぜ合わせるだけです。頭をマッサージしたり、こめかみ部分に塗布したりして活用しましょう。マッサージは、お風呂上りなど血行が良くなっているときに行うとさらに効果的です。
アロマオイルを使う上で注意したいこと
アロマオイルを使う上で注意したいことは下記のとおりです。
品質の良いアロマオイルを選ぶようにしよう
しっかりと効果・効能を得るためにも安全に使うためにも、アロマオイルは品質の良いものをしっかりと選ぶようにしたいところです。なるべく信頼できるメーカー・ブランドから購入するようにしてみてください。「精油」や「エッセンシャルオイル」と表記されているものや、原材料や原産地がきちんと明記されているものだとより安心です。
またアロマオイルは品質を保つために、高温多湿を避けて保管することが大切になります。日光に当たらないように、箱やケースなどに入れることが望ましいです。またアロマオイルは基本的に開封後年1以内に使い切るようにしてください。トラブルを防ぐためにも、使用期限を過ぎてしまったものや、明らかに劣化してしまったアロマオイルは使わないようにしましょう。
お肌に塗布する場合は最初にパッチテストをしておくと安心
アロマバスやオイルマッサージなどでアロマオイルをお肌に塗布したりする場合には、最初にパッチテストを行っておくと安心です。敏感肌の方は、特にしっかりとパッチテストを行い、お肌にトラブルが起こらないか確認しておきましょう。またアロマオイルの中には高濃度で使うとお肌に刺激になってしまうものもあるので、最初は少量から試すようにしてみてください。
万が一トラブルが起こってしまった場合は医師に相談を
アロマオイルは医薬品ではありませんので、頭痛の症状が酷い場合や長期間続くようであれば、きちんと診療機関を受診するようにしましょう。またアロマオイルを使っていて万が一お肌のトラブルや身体の不調などが起こってしまった場合にも、速やかに使用を停止して医師の診断を受けるようにしてください。
アロマオイルは使用上の注意や用法用量などを守って使用すれば、基本的には安全に使うことができます。ただし妊娠中・授乳中の方や、持病があったり薬を服用している方、植物アレルギーがある方などは、注意が必要です。禁忌に該当しないかどうか事前にしっかり確認し、身体の調子と相談しながらアロマオイルを活用するようにしてみてください。不安があれば、事前に医師に相談するようにしてくださいね。
軽い頭痛であれば、アロマで和らげてみましょう!
頭痛を緩和させる効果が期待できるアロマオイルをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?アロマオイルには頭痛緩和以外にも、様々な効果や作用が期待できます。ぜひアロマオイルを活用してみてください。
頭痛のときにおすすめのアロマオイル:カモミール
カモミールはふんわり甘いりんごのような香りが特徴で、ハーブティーとしても親しまれています。カモミールのアロマオイルには鎮静作用があるので、頭痛や肩こりなどの症状を緩和させる効果が期待できます。
カモミールのアロマオイルはリラックス効果が高く、緊張感が強いときや気持ちが高ぶってしまって落ち着かないときなどに、とても役立ってくれます。
また花粉症などの症状を緩和させる効果なども。カモミールのアロマオイルは香りが強めなので、使用する際には量と濃度に注意してください。
妊娠初期と、睡眠薬などを服用しているときには使用を控えるようにしましょう。
頭痛のときにおすすめのアロマオイル:ラベンダー
リラックス効果にすぐれているアロマオイルであるラベンダーは、鎮痛作用&鎮静作用があるため、頭痛を緩和させる効果も期待できます。気持ちを落ち着ける効果が高いため、特にストレス性の頭痛の緩和に使用するのが良いでしょう。
ラベンダーのアロマオイルには他に、安眠効果やスキンケア効果などがあります。眠れない夜にラベンダーのアロマオイルを焚くと、ゆったりとした眠りに入りやすくなるので、試してみてはいかがでしょうか。
また殺菌作用があるので、ニキビ肌やオイリー肌のケアにも使うことができます。ラベンダーのアロマオイルは妊娠初期の使用は避けるようにしてください。
頭痛のときにおすすめのアロマオイル:マジョラム
あたたかみがありスパイシーな香りのマジョラムのアロマオイルは鎮静作用と血流を促進させる効果があり、頭痛の緩和に効果が期待できます。自律神経のバランスを整える作用もあるので、ストレス性の頭痛にも。 マジョラムのアロマオイルはほかに炎症を抑える作用もあるので、肩こりや筋肉痛の緩和にも活用することができます。また抗菌作用があるので、ニキビなどが気になるお肌のスキンケアに使うこともできますよ。殺菌作用を高めたい場合には、ラベンダーやティーツリーなどとブレンドすると良いでしょう。
マジョラムのアロマオイルは妊娠初期の使用はできないので、妊娠可能性がある場合は注意してください。また副交感神経を優位にする作用があるため、運転前や集中したいときの使用は控えるようにしましょう。
頭痛におすすめのアロマオイル:ティーツリー
ティーツリーは、オーストラリア原産のさわやかな香りを持つ植物です。ちょっと刺激を伴う爽やかな香りは、鼻に優しくすーっと刺激を届けてくれます。オーストラリアの原住民アボリジニは、この植物を薬用として使用したり建材として使用したりしてきました。実際に医療の現場でも、強力な抗感染作用や呼吸器系の機能を調整してくれるような効果が期待されています。
体への効果としては、強い抗菌作用・抗感染作用があげられます。すーっと刺激的な香りが、不調な部分に働きかけ、回復する手助けをしてくれます。風邪や鼻づまりや頭痛など、長く不調から回復しないときに効果的。 また、免疫力の低下による神経的な疲労や、不安で落ち着かない心に元気を与えてくれるエッセンシャルオイルでもあります。
頭痛がやまず、寝込んでしまうときなどティーツリーの香りをかぐと気分がとても良くなります。香りが強い植物でもあるので、もしこれ一つだと強すぎるという方は、シトラス系の香りなどとブレンドすることにより、リラックス効果を加えた優しいエッセンシャルオイルとして使用できますよ。
頭痛におすすめのアロマオイル:パルマローザ
パルマローザは、高ぶる神経を落ち着かせる癒し効果があるので、睡眠前のエッセンシャルオイルとしても人気です。この癒し効果は頭痛のときにも効果を発揮してくれます。
シトラスの爽やかな香りとともにローズのようなフローラルな華やかさも併せ持った香りが特徴。リラックス効果が高く、場所によってはうつ病の対策としても使用されているほどです。頭痛による重だるさを一時的に忘れさせてくれます。 ヨーロッパでは古くからエッセンシャルオイルとして使われており、香水の原料にも使用されてきました。インドでは、アーユルヴェーダでも使用されている神秘的な香りでもあります。
パルマローザは頭痛を抑える効果が認められているエッセンシャルオイルの一つです。同時に免疫効果を高める効果も期待されているので、風邪など体が万全でない時に使用するのもおすすめですよ。
また、スキンケアにも向いているエッセンシャルオイルなので、血行促進のためのマッサージにも使用してみましょう!
頭痛におすすめのアロマオイル:ヒノキ
ヒノキは、森林浴をしたときのような爽やかなリラックス感を味わうことのできるエッセンシャルオイル。ヒノキ風呂に代表されるように、その柔らかで鼻をぬける香りがまるで森の中にいるような気持ちにさせてくれるイメージを持つ香り。日本ではウッディー系の香りの代表として愛れているエッセンシャルオイルですね。どこか懐かしい香りとしても楽しんでいただける香りかもしれません。
この柔らかな香りの刺激は、頭痛を緩和してくれる高いリラックス効果が期待できます。ズキズキ、もやもやとした頭の痛みをほどいてくれるのです。寝込んでしまうときは、枕にピロースプレーとしてシュッとスプレーしてみるのも良いでしょう。
また、同時に消臭・防虫・抗菌効果に優れています。布団に対しても効果がありますね。
血行促進の作用があると言われているので、むくみの解消や疲労回復にもとても効果的です。頭痛の一因になる肩の凝りをマッサージしたり、こめかみを刺激する際、または脚のマッサージに使用してみてはいかがでしょうか。
頭痛におすすめのアロマオイル:レモン
もうみなさまご存知の通りですが、レモンは多くの人に愛される香りですね。その爽やかで心地の良い酸味と刺激が、老若男女問わず愛されています。レモンは昔からその殺菌効果から、虫除けや消毒などに使われてきました。
酸味があり気持ちの良い香りは、頭痛で重だるい気分を解消するのに効果抜群。ディフューザーなどでお部屋を香りで満たしてみましょう。また、頭痛の原因にもつながる不安な気持ちをゆっくりと落ち着かせ、明るい気持ちに導いてくれるのです。弱い頭痛であれば、少しずつ、頭痛のことを忘れさせてくれる頼もしい存在です。
また、血行促進効果があるので、初めにお話したような血流を良くするためのマッサージに使用するにはもってこいです。同時に消毒効果もあるので皮膚トラブルでお悩みの方にはとても便利です。気持ちよくリラックスに導いてくれる香りです。
頭痛におすすめのアロマオイル:オレガノ
オレガノはスパイシーな刺激もありながら、少しの甘さももったハーブ。イタリア料理によく使われています。ですが、古来よりお料理だけでなく薬や儀式など、いろいろな場面で使用されてきました。この少しスパイシーな香りをかぐと、気持ちが整い頭痛を和らげてくれます。 抗ウイルス効果もあるので、乾燥しがちな冬の部屋では頭痛ケアととも風邪予防にもなりますよ。マッサージに使うと、むくみの解消とともに頭痛も和らげてくれます。
頭痛におすすめのアロマオイル:レモングラス
レモングラスティーとしても有名なレモングラス。鼻を通る気持ちの良い香りと、そのリラックス効果が人気です。いわゆる草でありながらもシトラス風の香りがすることも、万人に好かれる理由の一つでしょう。
アジアでは、薬用、そして食用として古くから愛されてきた植物です。ベトナムやタイの料理に使われているのをご覧になったことがあるでしょう。油っぽい食べ物を食べた後にはレモングラスのハーブティーが胃をすーっと整えてくれます。
これは頭痛にも効果的で、その心地よい刺激がズキズキとした痛みに気持ちよく作用します。痛みの感覚を軽減させてくれるのです。
ぴりっと刺激的で、疲れた心を元気にしてくれる香り。部屋にこの香りを焚くと、頭がすっきりと整ってきます。頭痛によるもやもやとした感覚がなくなり、ミントをかいだ時のようなすっきりした感覚が頭痛の重い感覚を吹き飛ばしてくれますよ。
頭痛におすすめのアロマオイル:クラリセージ
クラリセージは、ハーブらしい少しスパイシーな、そして温かみのある香りがします。料理でも使用されることで知られていますが、香水の原料としても使用されています。
もともとラテン語で「明晰な」という意味を持ち、疲れ目や目の病気に対して治療薬として用いられてきたほど。頭痛にも効果を発揮してくれるちょっとスパイシーな香りです。ワインの風味付けにも使われています。
刺激的な香りが頭痛の不快感を消してくれると同時に、リラックス効果もあるといわれています。強さと穏やかさどちらの面でも効果があるので試してみたいですね。ストレスの原因となる不安定な感情を優しくほどいてくれて、心の安定を取り戻すことができます。
アロマテラピーとしても重要な精油で、女性特有の病気に効果的と言われています。気管支系にもよい効果をもたらしてくれるので、咳やのどの痛みにも効果が期待されています。
ひどい頭痛で寝込んでしまいそうなときに、お部屋でこのエッセンシャルオイルを焚いてみましょう。
頭痛を和らげるためのアロマの効果的な使用方法は?
頭痛を和らげるためのアロマの効果的な使用方法をご紹介します!
アロマバス
ストレス性の頭痛がある場合には、頭痛を緩和させる効果が期待できるアロマオイルやリラックス効果の高いアロマオイルなどをブレンドして、アロマバスにすると良いでしょう。アロマの香りのお風呂でしっかりリラックスすることで、身体も温まり、頭痛の症状を緩和させることにもつながります。アロマバスの方法は、お湯を張ったバスタブに数滴アロマオイルを落とすだけです。あらかじめバスソルトなどを作成しておき、それを使うのも良いでしょう。
頭痛用オイルを作成してマッサージ
頭痛用のオイルを作成して、症状が気になるときに塗布したりマッサージを行ったりするのも効果的です。マッサージオイルの作り方は簡単で、アロマオイル(精油)とホホバオイルなどのキャリアオイルを混ぜ合わせるだけです。頭をマッサージしたり、こめかみ部分に塗布したりして活用しましょう。マッサージは、お風呂上りなど血行が良くなっているときに行うとさらに効果的です。
アロマオイルを使う上で注意したいこと
アロマオイルを使う上で注意したいことは下記のとおりです。
品質の良いアロマオイルを選ぶようにしよう
しっかりと効果・効能を得るためにも安全に使うためにも、アロマオイルは品質の良いものをしっかりと選ぶようにしたいところです。なるべく信頼できるメーカー・ブランドから購入するようにしてみてください。「精油」や「エッセンシャルオイル」と表記されているものや、原材料や原産地がきちんと明記されているものだとより安心です。
またアロマオイルは品質を保つために、高温多湿を避けて保管することが大切になります。日光に当たらないように、箱やケースなどに入れることが望ましいです。またアロマオイルは基本的に開封後年1以内に使い切るようにしてください。トラブルを防ぐためにも、使用期限を過ぎてしまったものや、明らかに劣化してしまったアロマオイルは使わないようにしましょう。
お肌に塗布する場合は最初にパッチテストをしておくと安心
アロマバスやオイルマッサージなどでアロマオイルをお肌に塗布したりする場合には、最初にパッチテストを行っておくと安心です。敏感肌の方は、特にしっかりとパッチテストを行い、お肌にトラブルが起こらないか確認しておきましょう。またアロマオイルの中には高濃度で使うとお肌に刺激になってしまうものもあるので、最初は少量から試すようにしてみてください。
万が一トラブルが起こってしまった場合は医師に相談を
アロマオイルは医薬品ではありませんので、頭痛の症状が酷い場合や長期間続くようであれば、きちんと診療機関を受診するようにしましょう。またアロマオイルを使っていて万が一お肌のトラブルや身体の不調などが起こってしまった場合にも、速やかに使用を停止して医師の診断を受けるようにしてください。
アロマオイルは使用上の注意や用法用量などを守って使用すれば、基本的には安全に使うことができます。ただし妊娠中・授乳中の方や、持病があったり薬を服用している方、植物アレルギーがある方などは、注意が必要です。禁忌に該当しないかどうか事前にしっかり確認し、身体の調子と相談しながらアロマオイルを活用するようにしてみてください。不安があれば、事前に医師に相談するようにしてくださいね。
軽い頭痛であれば、アロマで和らげてみましょう!
頭痛を緩和させる効果が期待できるアロマオイルをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?アロマオイルには頭痛緩和以外にも、様々な効果や作用が期待できます。ぜひアロマオイルを活用してみてください。