「嫁姑問題」が原因で離婚はあり?体験談やメリット・デメリット

離婚危機にもなる!嫁と姑の間でよくあるトラブルとは

嫁と姑の間には、ささいなものから夫婦間に溝が入り、離婚に至るようなものまであります。どんなトラブルがあるのか、体験談をもとにその背景を考えていきます。

離婚危機にる嫁姑トラブル体験談①姑との価値観の違い

https://www.pakutaso.com/

日曜の午後から姑の家に遊びに行くことになっていました。外で昼食を済ませてから行こうという話になり、子どもに何がいいかときくと、ハンバーガー。たまにはいいかと思い、ファストフード店で昼食を済ませました。

その後、昼食がファストフードだと姑が知ると、こう言いました。「私は息子にファストフードなんて食べさせなかったわ。ちゃんと家で作ったものを食べさせていたのに」と。

不機嫌な様子の姑に、「たまにしか行きませんので」と弁解をしましたが、まるで私がいつも手抜きをしているかのように受け止められました。

今と違って昔の主婦は便利な家電などない時代。家事も育児も本当に大変だったと思います。姑は苦労しながらも息子にために、手作りで体にいいものを食べさせてこられたのでしょう。息子や孫にもそうしてほしい。姑は軽い気持ちで言ったのかもしれませんが、嫁の立場からすれば、モヤモヤしてしまいます。

そう思ったとしても、心の中にしまっておけばいいのに、と思ってしまいます。いつまでもあなたが姑の発言や態度を我慢し続ければ、夫婦関係にも影響するはずです。

離婚危機にる嫁姑トラブル体験談②姑の思う通りにしたがる

結婚が決まり、新居探しをしていたときです。お互いの通勤に便利で、両方の実家にも近い部屋を探していました。希望の部屋がなかなか見つからない中、私の実家に近い部屋がやっと見つかりました。夫と相談して、この部屋に決めようとしましたが、姑が猛反対。私の実家に近すぎて、入り浸りになる!と言うのです。そして、姑自らが部屋を探し始める始末。

腹の立った私は思わず「結婚を白紙にしても構いませんよ!」と言ってしまいました。夫が姑を説得してくれて、私たちが決めた部屋を借りました。残念ながら、この一件で、姑との間にしこりが残る結果となりました。

夫婦のことは夫婦で決めたらいいじゃない、と普段思っている姑も、気に入らないことがあれば、口をはさみたくなるものです。孫ができたとなれば、さらに口を出してくることになるでしょう。こういう姑、多いのではないでしょうか。姑といさかいが起きたとき、夫に率先して対処してもらいたいですが、夫がうまく対処できないと、夫婦関係に溝が入るかもしれません。

離婚危機にる嫁姑トラブル体験談③夫婦のプライベートなことに口を挟む

結婚して、約3年が過ぎようとしていたころ。仕事は充実し、やりがいを感じていました。20代後半で、子どもはもう少し先でいいかなと考えていたある日、姑が子宝のお守りを渡してきました。この時は笑ってやり過ごしました。姑がそう思っても無理はないかも、と考える余裕もありました。

ただその後、不妊治療専門病院のHPのコピーを渡されたときは、怒り心頭に発しました。私の体に問題があると疑われているような気持ちになりました。

孫の顔を早く見たい。姑なら誰もが願うことかもしれませんが、子どもに関することは夫婦の問題。姑が口を出して、それでは子どもを、と思うような嫁はいません。

嫁姑問題が原因で離婚はできる?

夫婦の合意があれば、離婚できます。ただ嫁姑問題が直接の原因というよりは、それが発端となって、夫婦仲に溝が入るということが考えられます。姑との関係がうまくいかないと感じたならば、まずは夫に正直に話すことが大切です。夫が嫁の立場を擁護してくれる態度を取ってくれるならば、離婚を避けられるのではないかと思います。

日本では離婚の約9割がお互いの合意による離婚、協議離婚

しかし、残念ながら夫婦関係までも悪くなってしまった場合、離婚を考えることになるでしょう。日本では離婚の約9割がお互いの合意による離婚、協議離婚です。しっかり話し合った上で、お互いが離婚に合意する必要があります。もし、合意に至らなければ、家庭裁判所での調停へとすすむことになります。

財産分与、子どもの将来、母子家庭の貧困問題など離婚には、大変な労力と時間がかかります。感情的になって離婚を口走ることもあるかもしれません。冷静になることが必要です。本当に離婚がベストな選択なのか。解決方法は他にもないのか。自分の意思を何度も確認する必要があります。

 姑が原因での離婚は後から後悔してしまうことも

姑から不妊治療をすすめられた女性。実はその後、離婚をしてしまいました。

姑に自分の体は問題ないことを証明するために、ブライダルチェックを受けました。夫にも受けさせたそうです。女性の体は健康そのものでした。しかし、ご主人が、無精子症だと分かったのです。治療をすれば、子どもを授かる可能性はあるのですが、夫婦ともに大きなショックを受けてしまいました。その後、夫婦仲が冷え切り、結婚生活にピリオドを打つことになりました。

もし自分たちで子どもを持つことを考えて、ブライダルチェックを受けたならば、たとえ病気が見つかったとしても、夫婦で乗り越えられたのかもしれない。女性は、今ならそう考えられる、と言います。

離婚を考える前に!嫁姑問題を解決する方法は?

離婚を考えるほどに深刻なあなたの悩みに対して、簡単に解決方法を見つけることは難しいかもしれません。ただ、「こういう方法もあるのね」と頭の片隅に入れておくだけでもいいと思います。いつか役に立つかもしれません。

離婚を考える前に!嫁姑問題を解決する方法①夫に正直に相談を

https://www.pakutaso.com/

母親のことを悪く言われて、平気な夫はいないでしょう。しかし、言い方に気を配ればきっと理解してくれるはずです。「本当は姑のことを悪く言いたくない」「ずっと我慢してきたのだけれども」など配慮を感じる前置きを添えたならば、夫は受け入れやすいでしょう。

ただし、もし夫が反論をするならば、本当に離婚となるかもしれません。

離婚を考える前に!嫁姑問題を解決する方法②聞き流すこと

姑は60代以上かと思います。性格はもう変わらないでしょう。姑が変わることを期待できないならば、あなたが考え方を変えるほうが早いと思います。姑を相手にしないことです。嫌なことを言われたら、意識的に聞き流すようにしませんか。

きっとあなたは真面目な方で、我慢に我慢の重ねてきたのはないですか?腹の立つことを上手に聞き流す、真剣に受け止めない。これも立派な解決方法の一つだと思います。

離婚を考える前に!嫁姑問題を解決する方法③本から学ぼう

人付き合いや人間関係について書いた本を探してみてはいかがですか?特にビジネス書などは、職場や取引先との人間関係に悩む人へのアドバイスが書かれたものがたくさんあります。新入社員向けに書かれた本もおすすめです。人間関係は、多くの人が悩む問題です。姑とのつき合い方にも役に立つヒントが見つかるはずです。

また離婚に関する本を読むのもいいかもしれません。本当に離婚とならなくとも、知識は決して無駄にならないと思います。離婚経験者の具体的な体験談を読めば、何かいいアドバイスが見つかるかもしれません。

 本当に解決することができないのか、よく考えてみましょう

「離婚は結婚の100倍大変」という言葉を耳にします。姑とのいさかいさえなければ離婚なんて考えたくない、という方が多いのではないかと思います。また、姑とのつき合いを続けていくなかで、夫がどんな協力をしてくれるか、不安に思うこともあることでしょう。

まずは、あなたのできそうなことから始めてみませんか。解決への道筋が見えてくるかもしれません。もしかしたら、解決までに時間がかかるかもしれません。しかし、そのなかであなたの正直な気持ちが夫に通じれば、きっと力になってくれることでしょう。あなたの心が少しでも軽くなりますように。

タイトルとURLをコピーしました