嫁に酷い仕打ちをする姑は世の中にたくさんいる!
いつの時代も、嫁姑問題はあります。核家族化が進む現代でも、顔を合わせれば嫁姑問題が勃発することも珍しくありません。
家庭ごとにルールはあります。嫁は嫁のルールがあり、姑には姑のルールがあります。その姑のルールと違うことを嫁がしてしまうと、姑からの嫌がらせという形で現れてしまいます。姑からの嫌がらせもバラエティに富んでいます。
【体験談】実際に受けた姑からの嫌がらせとは
ところ変われば姑からの嫌がらせは違います。どんな嫌がらせを受けても、ストレスの源であることに代わりはありません。なぜ、姑からの嫌がらせが始まったのか、原因が分かるときもあれば、全く心当たりのないときもあります。
では、実際にどのような姑からの嫌がらせを受けたのか、いくつかご紹介します。
実際に受けた姑からの嫌がらせ①アポなし家庭訪問
https://www.photo-ac.com/
敷地内同居やお互いの自宅が徒歩圏内の場合、アポなし家庭訪問をされ勝手に自宅に上がりこみ、部屋の中をチェックされたことがあります。
姑自身はアポなし家庭訪問を気づかれていないと思っているみたいですが、姑が来た日は何か自宅の中の様子が違うためわかります。
実際に受けた姑からの嫌がらせ②子ども(孫)を叩く
https://www.photo-ac.com/
今の時代、子ども(孫)を叩く事は虐待になるのに、姑は昔のやり方でしつけと言いながら子ども(孫)たち、姑から言う孫たちを叩きます。
姑は良いと思ってやっていますが、子ども(孫)たちからすると「すぐ叩いてくる嫌なおばあちゃん」のため、どんどん姑のことを避けていきます。
実際に受けた姑からの嫌がらせ③会えば小言、会わなくても小言
姑と会えば当然のように小言を言われ、会わない時はわざわざ電話をしてまで小言を言ってくることがあります。小言を言えるようにわざわざネタを探しているみたいで、重箱の隅をつつくような細かいことばかり言ってきます。
そんなに姑は暇なのか?または姑の趣味は小言を言うことなのか?と思うぐらいです。
実際に受けた姑からの嫌がらせ④妊娠は病気じゃないと言う
初めての妊娠の時、切迫早産気味だったため自宅で寝ていたら姑がやってきて、「いつまで寝ているの?さっさと家事をしなさい」と言ってきた。そんな姑をみても夫は何も姑に対して言いませんでした。
実際に受けた姑からの嫌がらせ⑤子ども(孫)を連絡無く迎えに行ってしまう
https://www.photo-ac.com/
子ども(孫)を連絡無く迎えに行ってしまいます。保育園から連絡があって、誰が来たのか確認をしたところ姑でした。先生には申し訳ないと思いつつ、姑だけで帰宅してもらうようにお願いをしました。
案の定、後日、姑から小言という嫌がらせの攻撃を受けましたが、いくら姑と言っても連絡無く迎えに行かれては、子ども(孫)を渡すことはできませんでした。
実際に受けた姑からの嫌がらせ⑥勝手に自宅にある物を使い、汚れたまま返してくる
姑という家族であっても勝手に自宅にある物を使い、汚れたまま返してくることは許せません。使いたいのであれば、一言、伝えて欲しいし、返してくる時は汚れを取って返して欲しいのが現実です。
実際に受けた姑からの嫌がらせ⑦子ども(孫)に悪口を吹き込む
子ども(孫)に「あんたのお母さんは駄目だ」などといった悪口を吹き込むこともあります。事実ではないことを材料にして悪口を吹き込むため、子ども(孫)がそれを聞くことで傷ついてしまうこともあります。
特に子ども(孫)が小さいときにやられてしまうと、子ども(孫)が信じ込んでしまい、違うと言うことをわかってもらうのに苦労します。
このような事が続いてしまうと、子ども(孫)に対する二次被害に対しての対処法も考える必要が出てきます。
実際に受けた姑からの嫌がらせ⑧いつの間にか自宅に物が増えている
例えば、姑が勝手に子ども(孫)に服を買ってきたり、食材を買ってきてしまうこともあります。姑と好みが合えばイライラは減少しますが、全く違う好みだとイライラが増加してしまいます。
勝手に買ってきたのに、買ってきた物を使っていないと姑は怒ります。でも、好みが合わない物を使うことは以外と難しく感じてしまい、ついついしまい込んでしまうことも現実です。
姑は何度も買ってきたりしますが、買ってきても使わないということを分かってくれれば、問題はありません。
理不尽な仕打ちや嫁いびりを受けない対処法
各家庭での姑からの嫌がらせは、家庭の数だけ嫌がらせの数もあります。なかなか姑と縁を切りたいと思っても難しく、同居していたらなおさら姑からの嫌がらせを受ける機会が多くなってしまいます。
そこで、少しでも心穏やかに過ごすために、姑からの嫌がらせの対処法をご紹介します。
嫁いびりを受けない対処法①プライバシー侵害の可能性を伝える
いくら家族と言っても、何をしても良いわけではありません。いくら息子の家でも、プライバシーを侵害することは良いことではありません。
まず、1つ目の対処法は姑に勝手に自宅に入ることや、勝手に自宅の中の物をみたりすることはプライバシーの侵害に当たる事を伝えましょう。
嫁いびりを受けない対処法②名誉毀損になることを伝える
https://www.photo-ac.com/
ズケズケとプライバシーを侵害する姑に対しての対処法は、あるときは少しきつめに言うことも必要です。
プライバシー侵害という言葉よりも、名誉毀損のほうが少し言葉に重みが出てきます。ただし、名誉毀損と言う言葉を使うことで、姑がさらなる嫌がらせをしてくる可能性もあるため、その際の対処法も併せて考えておくといいでしょう。
嫁いびりを受けない対処法③夫を味方につける
一番、身近な夫を自分の見方につけることも対処法の1つです。妻から言いづらい事があれば、一度は夫に相談してみましょう。姑は息子から言われてしまうと、行動を改めてくれることもあります。
ただし、夫のタイプによっては姑に対する対処法として協力をお願い出来ないこともあります。例えば、夫に何度も相談をしても「うまいことやってくれ」や「俺には関係ない」「俺の親に文句を言うな」などという非協力的な言葉を言うようであれば、他の対処法を考える必要があります。
また、一回相談しただけで状況を分かってくれることもない場合もあります。さらに、相談をしなくなった=問題が解決したと解釈する夫もいます。夫のタイプを見極めて、相談する回数や対処法を探すことも大切です。
嫁いびりを受けない対処法④合い鍵を返してもらう
https://www.photo-ac.com/
合い鍵を渡してある姑に対しては、合い鍵を返してもらうことも対処法です。また、二世帯同居で親世帯と息子世帯のしきりになっている扉などに鍵がなければ、新たに設置することも対処法としては有効です。
ただし、どちらの対処法を取る場合、一応、夫には相談をしておくと夫婦喧嘩を回避することができます。
嫁いびりを受けない対処法⑤探偵に依頼をする
少しお金がかかりますが、証拠集めの意味も含めて専門家である探偵に依頼することも対処法として有効です。なかなか自分で証拠を集めることも大変です。証拠があることで姑が自分のしていることに対して、しらを切る事も出来なくなります。
やはり、ただ被害を訴えているだけでは姑は行動を改めない可能性もあるため、言っても聞かないのであれば、探偵に依頼をしてみましょう。
嫁いびりを受けない対処法⑥自分でも証拠集めをする
探偵に依頼をするとお金がかかるため、自分で証拠集めをすることも対処法の1つとして検討してみましょう。
例えば、姑からの嫌がらせが言葉であるのなら録音をしたり、ラインやメールなどであればその画面や文章を保存しておきましょう。
嫁いびりを受けない対処法⑦自分の家庭を守るために話をする
姑のほうが立場が上だと思っているため、嫌がらせをしてくることもあります。姑からの嫌がらせがしつこい場合は、一度、自分の家庭を守る意味も込めて姑と話をすることも対処法としては必要です。
対処法としてはもしかしたら一番、労力を必要とするかもしれませんが、自分の家庭は自分で守ることは大切です。また、姑だからと言って何をしても何を言って良いわけではありません。
嫁いびりを受けない対処法⑧強くなる
https://www.photo-ac.com/
嫌がらせを受けないために、自分自身が姑より強くなることが対処法としては必要になります。一度の警告で嫌がらせがなくなれば良いのですが、場合によっては何度も警告する必要があります。
そのような場合、さまざまな対処法を試す必要があるため、姑より強くなって根気よく戦えるようにしましょう。
自分にあった対処法を試してみて!
姑からの嫌がらせの種類はさまざまで、対処法も嫌がらせの内容によっていろいろ試すことが出来ます。姑は自分より嫁のことを弱いと感じている部分もあるため、そのような場合は強い気持ちで対処法を決行してみましょう。姑のことが怖いと感じている間は、嫌がらせをやめさせることはできません。
いろいろな対処法を参考にして、姑の嫌がらせを止めさせましょう。