【楽しみながら学べる】おすすめ子供向け教育アプリ特集

なぜ子供の教育にアプリがおすすめなの?

小さい子どもは、書字や描画能力が成長途上のため、うまく言えない・描けないで泣いてしまうことはありませんか?認知力や理解力はしっかりと成長していても、上手にアウトプットするのはまた別の能力。知育・教育アプリを使えば、アウトプットのハードルが低く、ストレスフリーで理解力を伸ばしてあげられます。また、直感的な操作ができることや音声や動画などで学べるのも大きなおすすめポイントです。

1日にどれくらいの時間させたらいい?

うまく使えばとても心強い教育アプリ。でも、長時間遊ばせると心配ですよね。一体どのくらいの時間ならスマホで遊ばせてもいいのでしょうか?

アプリは何分までならOK?

https://pixabay.com/ja/

スマホをどのくらい使っていいか?という点については諸説あり、一概にこれという基準は無いようです。ただ、日本小児科学会からは、スマホに限らずテレビ・ゲーム・アニメ・動画などすべてのメディアを合わせて1日2時間以内に収めるのがおすすめとされています。

テレビなども楽しむ時間があることを考えると、せいぜい30分、長くても1時間というところでしょうか。

また、2歳まではテレビやDVDの視聴もそもそも控えることが推奨されています。アメリカ小児科学会(APP)からの提唱も日本とほぼ同じ内容ですが、一方で、昨今反対意見も出ているようです(確かに少し厳しいかも?)。

時間以外に気をつけること

液晶画面から発散するブルーライトは脳に刺激が強く、目が冴えてしまいます。したがって、就寝前などの刺激を受けさせたくないタイミングは避けましょう。

また健やかな成長のために、アプリ一辺倒ではなく実体験を伴う遊びもたくさん経験させてあげることが大切なのは、言うまでもありません。

【有料アプリ】おすすめ子供向け教育アプリ特集

おすすめ子供向け有料の教育アプリをご紹介します!

絵本読み放題・読み聞かせアプリ「森のえほん館」

500冊もの絵本と読み聞かせが収録されている絵本アプリです。対象年齢でソートもできるので、発達の差の大きな幼児を細やかにカバーできます。このアプリはブルーライトがカットされているため、寝る前の読み聞かせにも使える点でもおすすめです。

無料期間が終わる時に、気づきやすいお知らせがないまま有料の定期購読になるそうなので、有料カテゴリでご紹介しました。定期購読に入ると自動的に月額350円となります。

DLはこちらから
http://ehonkan.jp/

小学生手書き漢字ドリルDX – はんぷく学習シリーズ

このアプリ一つで小学1年生から6年生までをしっかりカバーしている漢字学習アプリです。指で画面に漢字を書いて認識させます。書き順もチェックしてくれるあたりがあまり無料アプリにはない機能ですので、非常に心強くておすすめです!メニューは学年ごとに分かれており、シンプルで使いやすいです。720円。

App Storeはこちら

Google Playこちら

Star Walk 2 – スカイマップ天文学ガイド: 時計の星、惑星と星座昼と夜

夜空にスマホをかざすと、美しいグラフィックで天体探しをナビゲートしてくれるアプリです。リアルタイムの星座の動きや位置関係はもちろん、時間を変えて天体の動きを楽しめたり、豆知識が収録されていたりと、宇宙好きには堪えられない魅力満載のアプリです。

ゲーム購入自体は150円ですが、そこまではあまり無料版と変わらないというレビューも見られました。素晴らしい惑星状星雲や星座などの3D天体モデルが見られる、400円の追加コンテンツを購入するのがおすすめです!

DLはこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vitotechnology.StarWalk2&hl=ja
※androidのみ対応

子供のための絵画練習

楽しくお絵描きスキルがアップするアプリです。ウシや蝶々や犬など、およそ30種類の可愛いキャラクターをなぞり書きしたり色を塗ったりします。出来上がったらなんとアニメーションで動かせる楽しい機能付き!お絵描きに苦手意識のある小さいお子さんに大変おすすめです。10歳の我が家の長男にもやらせてあげたかった…(対象年齢は8歳までのアプリです)。

無料版では機能やメニューに制限があります。400円で全てのメニューが遊べます!

DLはこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.binibambini.MiniLite&hl=ja
※androidのみ対応

Transwhiz 英語発音速成攻略

英語発音を学べて練習できる貴重なアプリです。おすすめポイントは発音記号も併せて教えてくれる点!発音記号を習得していると、成長してからの自学にスムーズに繋げられそうです(辞書の発音記号がさらっと読めるととても役に立ちますよね)。英語の発音とつづりの法則性も無理なく覚えられます。購入アプリで360円。

DLはこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=tw.com.otek.xyphonics&hl=ja
※androidのみ対応

【無料アプリ】おすすめ子供向け教育アプリ特集

おすすめ子供向け無料の教育アプリをご紹介します!

Think!Think!(シンクシンク)- パズルや図形で思考力が育つ!算数や勉強が好きになる知育アプリ

あの「花まる学習会」提供の算数パズルアプリ。立体、パズル、迷路、図形など、「思考センス」に特化した問題で思考力が鍛えられます。1日10分程度に収まるように提供量が決まっているので、やりすぎにもならず安心です。

映像の動きも出せるアプリの特性が活かされ、立体などの問題が思考・理解しやすく工夫されているのも素晴らしい点。小さいうちからの受験対策にもおすすめです。アプリ内購入ありますが、無料コンテンツだけでも非常に充実していて「凄い」の一言。幼稚園児から大人まで楽しめます。

DLはこちらから
https://think2app.hanamarulab.com/

子供向け記憶力と注意力ゲーム 子供用

4〜7歳のお子様の記憶力と注意力を育てるゲームが7種類収録されています。

主に子供の視覚や記憶力を使わせるゲームで構成されています。観察力と集中力向上にも役立つとのこと!もう少し落ち着いて欲しいお子さんや、視覚記憶を育てたいお子さんにおすすめです。

DLはこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hedgehogacademy.memoryattentionlite&hl=ja
※androidのみ対応

すいすい都道府県クイズ – 都道府県名パズル

日本の都道府県の場所を楽々学べるパズルアプリです。地方別になっているので、学校の授業の進度と合わせられやすい点もおすすめポイント。

クイズもたっぷり収録されていて、自分の正解不正解の記録は過去五回分表示することができます!この機能を使えば、覚えられていない都道府県を集中的におさらいできますね。直感的に操作できるので、ストレスなく楽しく覚えていけると思います。

App Storeはこちら

Google Playはこちら

ABCの子供向けゲーム PRO

英語教育のゲームアプリです。フォニックスやアルファベットの読み書きを楽しく学べます。フラッシュカードやクイズ、ジグソーパズルなど楽しく学べる工夫が満載です。

DLはこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=abc.kids.edu.pro&hl=ja
※androidのみ対応

計算脳トレHAMARU 頭の体操 無料人気脳トレゲームアプリ

暗算・計算・算数の能力を楽しく鍛えるための脳トレアプリです。脳トレで認知症やアルツハイマー予防を考えている方にもおすすめです。google play 教育ランキング1位獲得!

低学年くらいのお子さんの計算練習にももってこいです。私もプレイしてみましたが、次々と数字のバブルが降ってくるので焦りますが、計算が苦手な私でもバシバシ計算していくスッキリ感にハマりそうです。

App Storeはこちら

Google Storeはこちら

自動戦闘コマンドロイドII

フィールド上にいる敵を、自動戦闘でやっつけるための戦略を立て、適切にプログラミングするというゲーム。プログラミングに必要な考える力や試行錯誤する心構えが育まれます。大人でも大変楽しめる水準の内容ですので、小学校中学年以上のお子さんにおすすめです。

我が家では理系気質の10歳の長男が、ああでもないこうでもないと隙間時間に楽しんでおります。

DLはこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.ctcnworks.commandroid2RTM&hl=ja
※androidのみ対応

教育アプリで楽しく勉強させましょう♪

おすすめの教育アプリをご紹介しました。気になるものはありましたか?どれも単なる座学や動画見っぱなしでは得られない、アプリならではの教育効果のあるものばかりです。自分の指を動かして、ゲーム感覚で夢中になって学習に取り組めるなんて、現代っ子が羨ましくなってしまいますね。

しかし、全面的に教育アプリにお任せするのではなく、なるべく大人と一緒に、特に推奨年齢に満たないものは毎回大人が付き添うのがベターです。また、長時間プレイさせることにより、教育効果よりも逆に様々な弊害が出てくる恐れがあります。放置せずによく様子を見てあげるようにしましょう。

上手に活用して、お子様の力を楽しく伸ばしてあげられると良いですね。

タイトルとURLをコピーしました