
目次
ハーブのすごいパワーとは?

https://www.pakutaso.com/20170740193post-12470.html
ハーブには嬉しい効果や効能があります。リラックス効果や血行促進効果、美肌効果……など、その効果はハーブの種類によって様々です。ハーブというとハーブティとして飲むイメージが強いかもしれませんが、活用方法はハーブティーはもちろんお菓子や料理に使ったり、お風呂にいれてハーブバスにしたり、スキンケアローションやハーブ湿布などを作る材料にしたり……と多岐にわたります。今回は気軽にハーブを生活に取り入れることができる「ハーブバス(ハーブ風呂)」を特集していきます。ハーブバスはハーブ初心者の方でも簡単にできる、おすすめの活用方法です。
ハーブをお風呂に!?ハーブ風呂って知ってますか?

http://girlydrop.com/landscape/3934
アロマバスはよく聞きますが、ハーブバスというのはよくわからない……そんな方も少なくないのではないでしょうか。ハーブバス(ハーブ風呂)とは名前の通り、ハーブを入れたお風呂のことです。ドライハーブでもフレッシュハーブでもOKで、お風呂に入れるだけなので誰でも簡単にできますよ。ハーブ風呂に使うハーブは、身体を温める効果が発汗作用あるものや、リラックス効果のあるものが特におすすめです。ハーブの良い香りと効果効能で、たっぷりリラックスしましょう!
ハーブ風呂の方法
ハーブ風呂の方法はいたって簡単で、お茶パックや目の粗い布で作った袋などにハーブを入れて、お湯を張ったバスタブに入れるだけです。自分で育てたフレッシュハーブを使う場合には、しっかりと洗って土などを落としてから使うようにしてください。数種類のハーブを組み合わせて入れるのもおすすめです。またハーブと一緒にエッセンシャルオイルを入れても良いですね。色々な組み合わせやアレンジを楽しんでみてください。ハーブ風呂は全身浴はもちろん、フットバスやハンドバスにもおすすめです。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【ローズマリー】

https://www.pakutaso.com/20170525142post-11592.html
ローズマリーには血行を促進させる効果があるので、お風呂に入れるのにぴったりのハーブと言えます。冷え性の方や、寒い季節の入浴にぴったりです。すっきりとした香りには、リフレッシュ効果も期待できますよ。ローズマリーは料理やお菓子などに使われることも多いため、香りも親しみやすく、普段あまりハーブを使ったことがないという方でも扱いやすいのではないでしょうか。
また脳を活性化する効果もあるそうなので、しっかり集中したいときに、ローズマリーティーとして飲むのも良いでしょう。ぴりりとしたやや刺激のある風味なので、ティーとして飲む場合には他のハーブとブレンドすることをおすすめします。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【ラベンダー】

https://www.pakutaso.com/20151005282srthsrt.html
甘いフローラル調の香りがリラックス感を誘うラベンダー。ラベンダーは数あるハーブの中でもかなりメジャーなものなので、初めてハーブバスにチャレンジする方にもおすすめできます。ラベンダーはリラックス効果と安眠効果が高いハーブなので、寝る前にゆったりお風呂に入るときに入れるのが良いでしょう。抗菌効果がありニキビケアなどにも使われるので、皮脂が気になる肌質の方にもおすすめです。
ラベンダーはハーブティーにして飲んだり、スキンケアアイテムを作ったり、ポプリなどを作ったりするのにも向いている、使い勝手の良いハーブなので、ぜひ色々活用してみてください。風邪などの症状があるときには、ラベンダーティーをホットで飲むと良いそうですよ。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【セージ】

https://www.pakutaso.com/20170747193post-12472.html
料理に使われることの多いハーブであるセージ。肉の臭み消しに使われることもあって、苦みのあるすっきりとした香りが特徴となっています。セージは世界中で昔から薬として使われていたハーブで、抗菌作用・抗ウイルス作用に優れているところが特徴です。血行を促進させる効果もあるので、ハーブ風呂にも向いているハーブであると言えるでしょう。
セージは高い殺菌作用と抗ウイルス作用があるため、風邪予防にホットティーとして飲んだり、濃いめに淹れたセージティーでうがいをしたりするのもおすすめです。消化を促進させる効果もあるので食後に飲むティーとしても適しています。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【カモミール】

https://www.pakutaso.com/20130519148post-2802.html
りんごのようなやさしい香りが特徴の、初心者にもおすすめのハーブがカモミールです。カモミールは心を穏やかな状態に整えてくれる作用があるので、ゆったりとリラックスしたいときや、身体が緊張でこわばっているときなどに、お風呂に入れると良いでしょう。身体を温める効果もあるので、手足が冷えやすい方は、フットバスやハンドバスもぜひ試してみてください。
カモミールは穏やかな甘い風味で、ハーブティーにしてもとても飲みやすいです。眠れない夜などにはゆっくりと、ホットカモミールティーを飲んでみるのも良いでしょう。作用が穏やかなので、子どもにもOKです。ただしキク科のアレルギーがある方は注意しましょう。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【マリーゴールド】

https://www.pakutaso.com/20111147320post-900.html
マリーゴールドは美しい色合いの花びらが目を引く植物で、血液の循環を促す効果があります。発汗作用もあるので、お風呂でたっぷりと汗をかきたいときにぴったりです。先にご紹介したカモミールとの相性も良いので、ブレンドして使ってみるのも良いでしょう。ホルモン様作用もあるので、PMSの諸症状や生理痛の症状を緩和させたいときにもおすすめです。マリーゴールドのお風呂にゆっくり浸かって、しっかり身体を温めてあげましょう。
また抗炎症作用があるので、胃痛や胃もたれが気になるときにティーとして飲むのにも適しています。収れん作用があるのでニキビなどが気になるときに、化粧水などをスキンケアアイテムを作るのに使うのも良いでしょう。マリーゴールドもキク科アレルギーの方は注意してください。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【レモンバーム】

https://www.pakutaso.com/20170439114post-11229.html
果物のレモンのようなフレッシュな香りが特徴のレモンバーム。レモンバームには鎮静作用があるので、気持ちが落ち着かないときや気分が高ぶってしまって寝付けないようなときに、レモンバームバスを試してみると良いでしょう。発汗作用もあり、身体をぽかぽかに温めてくれる効果も期待できますよ。
またレモンバームには消化を促す効果もあるので、ハーブティーにして食後に飲むのにも適しています。すっきりとした味わいで、飲みやすいところもポイントです。ドライでもフレッシュでも楽しむことができるハーブでもあります。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【エルダーフラワー】

https://www.pakutaso.com/20170737193post-12469.html
エルダーフラワーは風邪のひきはじめや花粉症などに効果が期待できると言われているハーブです。血行を促進させて発汗を促す作用があるため、ハーブバスにするのにとても向いているハーブであると言えるでしょう。寒い季節の入浴にもおすすめです。
エルダーフラワーはマスカットに似たすっきりとした甘さが特徴で、ハーブティーとしても飲みやすく人気があります。風邪予防や花粉症の症状緩和などに活用してみてはいかがでしょうか。また心を落ち着かせてゆったりとリラックスさせる効果もあるので、寝る前に飲むハーブティーにもぴったりです。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【リンデン】

https://www.pakutaso.com/20130521148post-2798.html
リンデンは発汗作用のあるハーブです。たっぷりと汗をかいてすっきりしたいときやデトックスしたいときに、リンデンを使ったハーブ風呂に入ると良いでしょう。やや甘い香りがしますがしつこくないので、他のハーブとも組み合わせやすいですよ。
またリンデンには気持ちを落ち着かせて精神的に安定させる効果も期待できるので、不安感や緊張感などが強いときにティーとして飲むのもおすすめです。また利尿作用もあるので、むくみが気になるときにも活躍してくれます。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【サマーセーボリ―】

https://www.pakutaso.com/20170752193post-12474.html
サマーセーボリーはローズマリーにやや似ている、スパイシーな香りが特徴のハーブです。香りが強いため、肉料理や豆料理などによく使われます。身体を温める効果があるハーブなので、ハーブ風呂にぴったり。ローズマリーとブレンドしても良いでしょう。
また消化を促進させる効果や調整効果も期待できるので、お腹の調子がイマイチなときや、うっかり食べ過ぎてしまったときに飲むのも良いでしょう。食後のティーにも向いています。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【ジュパニーベリー】

https://www.pakutaso.com/20170744193post-12471.html
ジュパニーベリーは、発汗・利尿作用に優れているハーブで、むくみの改善や新陳代謝の促進に効果が期待できます。たっぷりとお風呂で汗をかいてリフレッシュしたいときや、疲れがたまっているときにお風呂に入れるのにおすすめのハーブと言えます。
また食欲増進効果と胃の調子を整える効果もあるので、ストレス性の胃痛があるときや食欲があまりないときにホットティーとして飲むのも良いでしょう。またニキビにも効果的なので、スキンケアにも活用することができるハーブです。
ハーブ風呂におすすめのハーブ【ミント】※夏

https://www.pakutaso.com/20160607175post-8230.html
すっきりとした清涼感たっぷりのミント。ミントのお風呂は、暑い夏にぴったりです。気持ちをさっぱりさせたいときに、ミントを入れたお風呂に入ると良いでしょう。正し入れすぎると寒さを感じすぎてしまうため、量には注意してください。また冷えてしまうため夏以外の季節にミントをお風呂に入れるのはやめておきましょう。
ミントはさっぱりとした香りと口当たりで、消化を助ける効果もあるため食後のティーとしても向いています。油っこいものやスイーツなどを食べるときに、一緒に飲むのも良いですね。また気持ちをリフレッシュさせたいときに、アイスで飲むのもおすすめです。
症状が酷い場合や長期間続いている場合には病院へ
ハーブには色々な効果・効能が期待できますが、医療行為ではありません。心身の不調が長く続くようだったり症状がひどかったりするようであれば、きちんと医療機関を受診するようにしてください。またハーブを活用していて何かトラブルが発生してしまったり不安なことがある場合にも、医師に相談するようにしましょう。
ハーブのお風呂で疲れをたっぷりと癒してみませんか
ハーブバスのやり方や、お風呂におすすめのハーブなどをご紹介してきました。ハーブバスは手軽にできるので、ぜひゆっくりお風呂でリラックスしたいときなどに試してみてください。ハーブのお風呂で、日ごろの疲れを癒しませんか。
※最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が面白かったと思われた方は、スポンサーサイトにも行ってみてくださいね♪
プラスクオリティーはスポンサー料で成り立っています。