子どもが入園すると始まる面倒なママ友との付き合い
春、保育園や幼稚園の入園の時期です。自分の子供が入園する時は、産まれたばかりの頃を思い出し、成長が嬉しくなりますね。
そんな中ママ達も、保育園、幼稚園のママとの付き合いが始まります。そう!『ママ友』です!
『友』と付きますが、学生の頃からの友人とは何だが違います。かと言って、職場の付き合いとも違い、少し難しい部分が有ります。
勿論昔からの友人のように気が合って、信頼できる人に出会うことも有るでしょう。ただ皆が皆、気が合うママ達ではありませんね。面倒で、苦手なママも居るでしょう。
しかし世の中のママ達は、自分達の為だけではなく、可愛い子供の為にも『ママ友』の付き合いを大切にするのです。
面倒なママ友ってどんな人?
面倒なママ友①ランチや飲みに頻繁に誘ってくる
http://girlydrop.com
誰しも仲良くなりたいと思う気持ちから、ランチや飲みに誘います。ママも息抜きは大切ですし、仲良くなりたいので、誘ってくれると嬉しいですよね。
ただそれが頻繁になると、どうでしょう?
家事や用事などしたい事も沢山有りますし、子供が居ない昼間に一人の時間も大切です。 また、頻繁に行くとお金も掛かってしまいますよね。
たまにだと良いのですが、頻繁になると窮屈に感じてきます。
面倒なママ友②他人の家庭事情を根掘り葉掘り聞いてくる
子供の事を相談することは有りますが、何故か話をしていると、やたら家庭の事を詳しく聞いてくるママが居ます。
- 旦那さんは何の仕事をしているの?
- 旦那さんの給料はいくらなの?年収は?
- 保育園料はいくら払っているの?
- 家は持ち家?いくらで建てたの?
- 親に援助はしてもらってる?
など、何でも根掘り葉掘り聞いてくるのです。そんなに聞かれて、良い気持ちではないですよね。
何でも知っておきたい、知って「私は何でも知っているのよ」と優越感に浸りたいのかもしれません。
そんなママは濁しても、懲りずに聞いてきます。でも難しいところです。隠せば何かやましいことが有るんじゃないのか、包み隠さず言えば自慢していると言われる可能性だって有ります。
面倒なママ友③持ち物やする事を真似してくる
面倒なママの特徴と言えますが、もしかしたら女性あるあるかもしれません。
持ち物を褒められたり、聞いてもらえたりするのは、嫌じゃない…。むしろ、嬉しい気持ちになる方が多いのではないでしょうか。
ママの持ち物、服に髪型、時には子供の服に持ち物と、「それ可愛いですね。どこのお店の物ですか?」と聞かれると、教えたくなるものです。良い物は広めたい、周りの人にも使ってほしい、そういう気持ちも有るでしょう。
でもその後、毎回同じように「私も買いました」や「同じ髪型にしました」と真似されたら、何故でしょう、それが嫌な気持ちに変わってきます。
おそらく真似っこママは、『自分』に自信が無くて、素敵なママをお手本にしているのでしょう。悪気は無い方が多いので、かなり面倒です。
面倒なママ友④自分や自分の子供が話題の中心でないと嫌
https://www.pakutaso.com
この場合の面倒ママは、自分の話や、自分の子供の話になると饒舌になります。しかし、他のママの話になると急に口数が減り、機嫌が悪くなる場合も有るのです。他人の話は聞いていません。
最初は気を遣ってその面倒ママに話を振ったり、褒めたり、質問したりするのですが、毎回となると聞いている方も疲れてきます。
もう一つ怖いのがドラマでも取り上げられた、マウンティング、ママカースト。ママ友の世界も例外ではありません。周りの情報を聞き出し、自分はどのくらいの地位なのか確かめているでしょう。マウンティングママに気に入られると良いのですが、自分より目立っていたり、気に入らないことをすると、陰湿な嫌がらせをされたり、有ることないこと言いふらされる可能性も有ります。
どこの園のママ友付き合いにもマウンティングが有るというわけではないので、深く考えすぎないで下さい。
面倒なママ友⑤裏で噂話や悪口を言う
みんなと仲が良いママっていらっしゃいますよね。子供達にも、「みんなと仲良くするんだよ」「みんな友達だよ」と言っているご家庭も多いことでしょう。勿論誰とでも仲良しなママは素敵なことですし、頼れますし、憧れます。
しかし一歩間違えると、裏の顔をもつママも居る場合が有ります。みんなの前でニコニコして、良い人と思っていたのに、実は裏で聞いた話をペラペラと他のママへ話します。仲良しだよとか良いながら、裏で他のママに悪口を言う面倒ママも居ます。
何食わぬ顔で、またその人とニコニコ話をするのですから、ある意味一番面倒ですし、とっても怖いですよね。
でもそんなママばかりじゃなく、本当に分け隔てなくみんなに優しいママも居ますから安心して下さいね!
ママ友が面倒だな・・と感じてしまった時の対処法
ママ友が面倒だな・・と感じてしまった時の対処法をご紹介します!
面倒なママとは、距離を置く
ママ友との付き合いでは、嫌なことが有ったとしても、ストレートに言えない分余計に疲れてしまいます。
面倒だなと思ったときは、面倒なママと『距離を置く』のが良いでしょう。全く話をしないというのは無理ですし、あからさまですので、挨拶程度にしたり、お迎えの時間をずらすのも一つの方法です。
面倒なママとは、割り切って付き合いましょう
https://www.pakutaso.com
子供のために仲良くしなくてはと、頑張る気持ちは分かります。しかしストレスを抱えてまで、無理をして付き合う必要はありません。
ママ友というのは、また保育園や幼稚園、地域によっては長くても小学生の間までの付き合いです。その間はお迎えや行事で密に接する機会が有りますが、例え同じ中学校に子供達が進学をしたとしても、ほぼ保護者が出てくる事は無くなりますので、大丈夫です。
ですから当たり障りなく、一時的なものだと割り切ってママ友と付き合っていきましょう。
面倒なママに、情報を与えてはいけません
どれだけ聞かれても、あまり家庭の事情は深く話さないようにしましょう。質問されたら濁し、同じ質問をしたり、話題を変えて乗り切ると良いです。
色々な所でペラペラ話されても嫌ですし、それで順位とか付けられたとしたらたまったもんじゃありません。
面倒なママには、悪口を言わないようにしましょう
どんな事が有っても、他のママの悪口を同じ園のママ友に言わないようにしましょう。信頼出来るママ友に、苦手なママの相談をする事は悪い事ではありません。
しかし信頼出来るママ以外に相談をした時、それを悪口として捉える人もいるでしょう。今日の味方は、明日の敵。「あの人この前、○○ちゃんママの悪口言ってたよ」と本人に言われる可能性だってあるのです。
そうなると、他のママ友との仲もこじれてしまいます。
面倒なママ友と上手く付き合うコツ【PTAには参加する】
https://www.photo-ac.com/
ママは家事に育児で大変ですが、中には仕事をしているママも居ます。それにプラスして、PTAの役員はとても大変でしょう。
しかしこのPTAも、ママ友と上手く付き合うには大切な事なのです。
PTAの役員決めや話し合いなど集まりが有りますが、仕事や子供の急な病気でやむを得ず休むことも出てきます。子供の病気なら、仕方ないと思ってもらえるかもしれません。
しかし仕事で休むことが増えると、いつも出席しているママ達に負担がのしかかります。
その事が続くと、周りのママ友と溝が出来てしまうのです。嫌がらせで、居ない間に雑用や一番大変な役に決められる可能性だって有ります。
忙しいとは思いますが、出来るだけ参加出来るようにしましょう。
適度な距離を保って、上手に付き合っていきましょう
ママ友は上手に付き合えば、良き相談相手にもなります。 信頼出来て、長い間付き合えるママ友に出会えるかもしれません。
しかし中には面倒なママも居るということは、心の隅に置いて置いて下さい。
疑ってばかりは良くないかもしれませんが、最初のうちは様子を見てみましょう。そして信頼出来るまでは深入りせず、適度な距離を保って付き合っていくと良いですね。
いくら子供のためとは言え、ママ友の付き合いがストレスになって、大好きなママの笑顔が無くなってしまっては、子供は悲しくなってしまいます。
ママ友とは上手に付き合って、ご自身になるべく負担がかからないよう、頑張ってみてくださいね!応援しています!