一番ストレスが溜まりやすいのは異動の時期
一般企業は、4月や10月に大きい異動がありますね。
総合職の女性は、この時期の異動の通知にドキドキしているのではないですか?
新しい仕事内容に不安もありますが、何よりも周りの人とうまくやっていけるかの方が不安という女性の方が多い気がします。人間関係だけで、仕事のやりやすさが決まるようなものですから。
特に職場では男性より女性同士の方が、人間関係がこじれることが多いです。
これは、学生時代を思い出してもらえれば分かると思います。グループで毎日ランチをしたり、仲が良い人というのをつくりたがるのが女性です。
異動先でそういう人ができるかなと不安になっているのではないでしょうか。
1年通して、人間関係に一番敏感でストレスを感じやすいのは、4~5月、10月~12月にかけてです。
受け入れる側も異動する側もどちらも「この人はどんな人なのだろう」と、なんとなく緊張感があって、ストレスが溜まりやすいといえます。
実際、職場の人間関係に悩み、ゴールデンウイーク明けは退職する人が多いのです。
女性が職場の人間関係を円滑にする方法
では、異動した先で人間関係を円滑にするためには、どうしたら良いでしょうか。
立場ごとにご紹介をします。
女性が職場の人間関係を円滑にする方法①自分が上司だった場合
https://pixabay.com/
異動した先で、部下との関係が上手くいかずに悩む女性も多くいます。
上司だからと言って、異動してはじめから色々指示をするのは、あまりおすすめしません。
異動先では、最初は部下に聞かないと分からないこともあると思います。ですから、低姿勢で親しみやすさを持たせることが必要です。
ただ、こんなに女性もバリバリ働ける時代でも、女性が上に立つことをあまりよく思わない人もいます。
例えば、「指示を全く聞いてくれない」「注意をするとふてくされてしまう」「メールをしても返信をしない」なんてことも。
しかし、今はパワハラに厳しい時代です。
注意の方法を間違えてしまうと、「パワハラだ!」と訴えられてしまう可能性もありますね。
でも、部下にもきっと思うところがあるのだと思います。部下と上司の関係ならば、一度話し合いの場を設けた方が良いでしょう。
何か困っていることはないか。
仕事で大変だと思っていることはないかなどを聞き出してみましょう。
態度が悪いと思わずに、コミュニケーションを取って歩み寄ることが大切なのです。
そうすれば、自分を気にかけてくれることで次第に心を開いてくれるかもしれません。
女性が職場の人間関係を円滑にする方法②自分が部下だった場合
まずは、教えてもらうのですから、素直に聞き入れる姿勢が大切です。
司に色々分からないことを聞いてみたり、相談するのもOK。頼られて嫌な気持ちになる上司はいません。それは、男女関係なく。
距離感を縮めてみるのも良いかもしれませんね。
もし、異動先の上司との馬が合わない場合もあります。
苦手意識を持つと、相手にも伝わってしまいますし、どんどん不満が溜まって嫌いという気持ちからストレスにつながることにも。
その場合は、第三者の上司のもっと上の部長などにメールで顛末を伝えて、対応してもらうのが最善でしょう。
女性が職場の人間関係を円滑にする方法③上司部下以外の同僚の場合
https://pixabay.com/ja/
職場の人と接する時は、親しくなっても一定の距離感は保ちましょう。一定に距離を持つことで関係が崩れることはリスクを減らすことができます。
歓迎会や定期的に開催されている職場の飲み会に誘われたら、もちろん参加をしてもいいと思います。
しかし、プライベートなことを聞くことや、話すのは避けましょう。いつの間にか噂がまわって、伝えてもない人にもあなたのプライベートな情報が伝わってしまうことも。そうすると、「あの人がバラしたのかな」と疑うことにもなりかねません。
ですから、プライベートの話はしない、特定の人の愚痴を言わない。
これはとても大切なことです。
そして、同僚の場合もどんなことがあっても敬語を忘れないことです。
飲み会にご一緒する同僚であっても「そうだよね~」「マジで?」のような言葉遣いは、NGです。親しき仲にも礼儀ありという言葉を忘れないように心がけましょう。
もちろん、どんなに仲良くなったとしても。
その言葉遣いで相手をイラっとさせてしまい、関係が崩れることもありますから。
ですから、言葉遣いには、気を付けましょう。
女性が人間関係を円滑にするために気を付けるべきこと
職場で、女性が人間関係を円滑にしていく上で気を付けなければいけないことを詳しくご紹介します。
女性が人間関係を円滑にするために①喜怒哀楽を顔に出しすぎないこと
起動哀楽がすぐ顔に出てしまう人も多いと思います。
嫌なことを言われたら、不機嫌な顔をしたり、注意されて腑に落ちない時には、イラっとした顔をします。
人間として当たり前な感情ですが、それでも職場で人間関係をうまくやっていくには、感情を押し込めることも必要なのです。
常に笑ってくださいとは言いません。できるだけ、負の感情は表面に出さないようにすることが大切です。
職場で働いていれば理不尽な事で怒られることもあると思います。そこで、不満そうな顔をすると、後々の関係性にも影響を及ぼしてしまいます。
もし、どうしてもイライラが止まらない時には、一旦席から離れて、トイレで深呼吸をして、5分間気持ちを落ち着かせましょう。
休日の楽しい予定を考えるだけでも良いのです。
そうすれば、自然と怒りもおさまってきます。
感情的にならずに冷静でいることを心掛けましょう。
女性が人間関係を円滑にするために②悪口を職場の人間に言わない
https://www.photo-ac.com/
毎日一緒に仕事をしていれば、不満も貯まりますし、嫌なこともあると思います。
でも、絶対に職場の人間に悪口を言ってはいけません。
女性も男性も、口が軽い人もいます。異動したばかりだと、どんな人かなかなか見極められないですよね。
その中で、「〇〇さんはちょっと苦手かも」と軽く話してしまうと、回りまわって本人に伝わってしまうかもしれません。
もし、伝わってしまったら、影で悪口を言っている嫌な奴というレッテルを張られて、関係性がもっと崩れてしまう原因になります。
もし、不満を言うなら、異動先の職場の人ではなく、プライベートの友人や同期など気の知れた仲の人に聞いてもらいましょう。
女性が人間関係を円滑にするために③人間関係でストレスが溜まってしまったら
女性の人間関係は本当に難しいと思います。
一度関係がこじれてしまうと、元に戻るのも難しいですし、口をきいてもらえずに仕事に支障をきたしていることも。
周りもみていて分かりますよね。不仲になったなって。
もし、職場の人間関係でストレスが溜まってしまったら、配置換えをしてもらうことをおすすめします。
大きい企業であれば、異動願いをだすと検討してもらえることもあります。簡単にいいよとはいきませんが、事情を説明して仕事に支障がでていることを伝えれば、概ね配置換えをしてもらえるでしょう。
ですが、問題なのが個人企業の事務職。例えば、毎日無視をされて辛い時は、ストレスを溜めて体調を崩すまで、その会社にいる必要はないのではないでしょうか。
どの会社に行っても合わない社員がいることもありますが、我慢できないくらいであれば、精神的に辛いはず。
無理してその職場にいるよりも、場合によっては転職をしてしまった方が、精神的にも身体的にも良いかもしれません。
程よい人間関係作りを心がけて
https://www.photo-ac.com/
異動をして職場の人間関係を新たに築いていくには、本当に大変だと思います。
仕事に支障が出ない程度に、付き合っていくことが大切ということです。
表面的な付き合いでもいいのです。
仲良くならなくても、仕事に支障がでないような付き合い方をした方が正解といえます。
それでも、もし職場の人間関係でストレスが溜まってしまったら、プライベートでストレス発散方法をつくっておくこともおすすめです。