ママも辛い!赤ちゃんの夜泣き
日中の赤ちゃんのお世話や合間の家事に、いつからか夜泣きまで加わると、なかなか休まる時間が無くて辛くなってしまいますよね。夜泣きにはどう対処したら良いのでしょうか。
そもそも夜泣きとは、「これと言った理由が分からず、夜間に泣き続けること」をいいます。この現象は、生後3ヶ月前後から見られ、理由があって泣く場合は除きます。
授乳したら寝る、あたたかくしたら寝るなどの場合は、お腹がすいたり寒かったなどの理由があって泣いたということなので、夜泣きではないのです。
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまである?
https://www.photo-ac.com/
それでは、夜泣きはいつからいつまであるのでしょうか。
実は、赤ちゃんの夜泣きは個人差が大きく、長く続く赤ちゃんもいれば、まったく夜泣きがなかったという赤ちゃんもいます。兄弟間でも差が出てくるので、環境の問題でもなく、はっきりとこれといった原因が分からないことが多いです。
早ければ大体生後3ヶ月前後から、3歳くらいまで続く子もいるようです。
生後半年くらいまでの生まれたばかりの赤ちゃんは、体内時計が未発達なので、昼夜の区別がついていません。それで夜中でも関係なく泣いてしまうことが多いようです。
さらに、その後1歳前後くらいの夜泣きの原因としては、夜中の授乳が眠りに関連付けられていて、口さみしくて起きてしまったり、昼間の刺激が強すぎて夢に出てきてしまい、夜泣きに繋がってしまいます。
2歳前後くらいの夜泣きになると、いわゆるイヤイヤ期が始まってきているので、起きている時の嫌なことを思い出したりと、精神的に不安定なのが原因で夜泣きしてしまうことがあるんだそう。
赤ちゃんの夜泣きでやってはいけない対処法とは
まずは、これはやってはいけないという対処法を3つ紹介します。
良かれと思ってやっていたことも、実は逆効果だったなんて辛いですよね。
ついついやりがちなこともあるので、以下で確認してみましょう。
赤ちゃんの夜泣きでやってはいけない対処法①泣き出したらすぐにあやす、抱っこ、授乳
赤ちゃんが泣き出すと、「すぐに対応しなきゃ!」と考えてしまいがちですが、実は赤ちゃんは泣いたからといって必ずしも起きているとは限りません。
これは、「寝言泣き」といって、眠りが浅くなった時に寝言のように泣いているだけという場合です。
これは大人でいう寝言と同じです。
この状態の時に抱っこなどをすると、かえって赤ちゃんを刺激してしまい、夜泣きにエスカレートしてしまいます。
まずは、少し構わずに様子を見てみましょう。自分で泣き止んで寝てくれるかもしれません。
赤ちゃんの夜泣きでやってはいけない対処法②昼寝のさせすぎ
赤ちゃんが夜泣きをしていると、あまり睡眠時間がとれていないと心配になると思います。
その睡眠不足を補おうとして、朝起きる時刻を遅らせてあげよう、昼寝を多くしようというのは間違いです。
夜泣きであまり寝られなかったとしても、朝起きる時刻や昼寝の時間はいつも通りにした方が良いでしょう。
赤ちゃんの夜泣きでやってはいけない対処法③昼寝を少なくする
https://www.photo-ac.com/
昼寝のさせすぎも夜泣きに影響するとお話ししましたが、反対に昼寝を少なくしてしまっても良くありません。
赤ちゃんは月齢によって一日の適切な睡眠時間が決まっています。それが少なすぎても多すぎても不快に感じてしまうのです。眠すぎても眠れないとは、難しいものですね。
また、赤ちゃんをたくさん遊ばせ過ぎると、からだが疲れ過ぎてしまって眠れないということもあるようです。
これは、赤ちゃんには機嫌よくいられる「活動限界」というものがあり、それを超えてしまうと眠れなくなってしまうようです。
ママも辛い!赤ちゃんの夜泣き対処法6選
それではここからは、夜泣きの対処法について7つ紹介していきます。
まだ、知らない方法があれば、ぜひ試してみてくださいね。
赤ちゃんの夜泣き対処法①泣いたらすぐに対応せず、様子を見る
やってはいけない対処法で、「赤ちゃんが泣き出しても、すぐに対応せずしばらく見守る」とお話ししました。
これが夜泣きの対処法の一つで、夜中に赤ちゃんが起きた時でも、泣き出した赤ちゃんをすぐにあやしたり、抱っこなどしないで、数分から10分程度は様子を見ます。
眠いのか?何か不快なのか?よく観察してみましょう。
そのまま赤ちゃんが自分で寝付くようだったら、特に不快なことがなく眠いだけだったり、「寝言泣き」だったということなので心配ないでしょう。
背中やお腹をトントンしたり程度のことでも逆効果で、こちらが起きているということが分かると、構ってほしいと思い余計に泣いてしまうこともあるので、隣で寝たふりをするというのも効果がありました。
構ってくれないと分かると、しばらくして自分で寝付くようになりました。
最初は少し厳しいと思うかもしれませんが、赤ちゃんに「泣いても無駄」と学ばせることで、自分で寝る力がついていくようです。
しかし注意して欲しいのは、月齢が低い場合は夜中にお腹がすいて泣いて起きるが普通なので、この方法は適切ではないことです。
夜中でも授乳が必要な時期は泣いたら授乳するようにしましょう。
また、病気の時やほかに不快なことがあるなどの場合は、泣き続けてしまうので、ほかの対応をして安心させてあげましょう。
赤ちゃんの夜泣き対処法②生活リズムを見直す
https://www.photo-ac.com/
こちらも、やってはいけない対処法でお話ししたとおりですが、睡眠時間が足りていなかったり、逆に寝すぎていたりする可能性もあります。
もし、日によってご飯やお昼寝、お風呂の時間がバラバラという場合は、基本のタイムスケジュールを決めてしまうのはいかがでしょうか。
お昼寝の時間の長さも、なるべく一定にしてみてください。
毎日その通りに過ごすようにすると、赤ちゃんも安心して、夜ぐっすり眠りやすくなることが多いです。赤ちゃんにとっては穏やかな毎日の方が心地が良いんですね。
赤ちゃんのお世話では、同じ時間に同じことをするようにして習慣づけをすることが、お互い快適に過ごすために効果的です。
赤ちゃんの夜泣き対処法③歌を歌う、音楽を流す、絵本を読む
定番の子守歌を歌って、お腹や背中をトントンしたり、オルゴールなどのゆっくりとした音楽を流してみる、絵本を読むという方法です。
赤ちゃんによって好き嫌いがありますが、音楽が好き、絵本が好きな赤ちゃんなら安心して泣き止むかもしれません。
また、毎日眠る前に決まった儀式として取り入れてみるのも良いかもしれません。
「子守歌、音楽、絵本=寝る時間」というのが習慣づけられると、すんなり眠りやすくなるでしょう。
赤ちゃんの夜泣き対処法④一旦目を覚まさせて気分転換する
https://www.photo-ac.com/
あまりにも激しく泣いてしまうと、泣いている本人もわけがわからなくなって、寝るどころではなくなっている場合もあります。
そんな時は、別室へ連れて行って気分転換したり、部屋を明るくしたりなど、一旦しっかりと目を覚ましてから、もう一度寝かしつけるというのも効果があるかもしれません。
ただし、2歳前後になると自己主張も強く、そのまま遊び始めてテンションが上がってしまう恐れも。
すると余計に寝なくなってしまうので、月齢の低いうちのほうが効果的かもしれません。
赤ちゃんの夜泣き対処法⑤ベビーカーや抱っこ紐でお散歩やドライブに行く
何をしても寝ない・・・そんな時はもう外へ連れていくという手もあります。
赤ちゃんは心地よく揺れていると眠ることが多です。
ベビーカーや抱っこ紐でお散歩、車のチャイルドシートに乗せてドライブすると、いつの間にか寝ています。お家に帰って抱っこして移動しても、意外とぐっすり寝たままということも多いんですよ。
この方法はどうしても寝ないという時は良いですが、あまり頻繁に行うと癖になってしまいます。本当に困った時の対処法と考えましょう。
赤ちゃんの夜泣き対処法⑥添い乳やおしゃぶりの寝かしつけをやめる
赤ちゃんに添い寝して、寝ながら授乳することを添い乳と言います。
添い乳をすることによって、赤ちゃんが「横たわって寝ている状態の時に口に何か入っている=安心」という習慣がついてしまうのです。
なので、眠りが浅くなった時に「口の中に何もない!」と気付いて、泣き出す回数が増えてしまいます。
ほかにも、おしゃぶりで寝かしつけている場合も同じです。おしゃぶりをして寝ると、夜中に口からおしゃぶりが外れた時に、泣き出してしまうことがあります。
このような習慣を無くすためにも、添い乳やおしゃぶりはやめる必要があります。
赤ちゃんが夜起きたら、しっかり起き上がってから座って授乳するようにすれば、授乳後にはすぐに眠って夜泣きが減るかもしれません。
赤ちゃんの夜泣き対処法⑦夜間断乳をする
https://www.photo-ac.com/
対処法⑥では、夜間の授乳はしていますが、添い乳という授乳方法をやめるというだけでした。
結果、夜中に起きても授乳すればすんなり寝るかもしれませんが、起きるということは変わりません。
一晩ぐっすり寝てほしいという場合は夜間断乳です。
赤ちゃんを寝かしつけ後、朝6時から7時頃の起きる時間までの間、母乳やミルクを一切やめます。昼間は今までと変わらず授乳しますが、「夜寝る=おっぱい又はミルク」という習慣を無くすことができます。
これで、夜中に口さみしくて起きてしまい、夜泣きするということが無くなってきます。
なお、夜間断乳をしてから一晩ぐっすり寝るようになっても、しばらくするとまた夜泣きが始まる場合がありました。
その場合は、対処法①のように、起きてもすぐに構わず様子を見て、赤ちゃんが自分で寝られるように訓練しました。
すると、ふたたび夜間に起きるということが無くなりました。
ただし、こちらの方法は離乳食をよく食べていて授乳の必要が無くなる月齢であったり、体重の増加に問題ない赤ちゃんが対象となります。
赤ちゃんの発育状況によって、一日のトータルで必要な授乳回数が決まってくるので、専門家に相談するなどして判断してください。
赤ちゃんに合った方法で辛い夜泣きを乗り切ろう
大切なのは、あなたと赤ちゃんにとってベストな方法を見つけることです。いくつかの対処法を紹介しましたが、子育てではどんなことでもはっきりとした正解が無いものです。一つずつ対処法を試していく必要があります。
しかし、夜泣きは必ず終わりが来るので安心してくださいね。
あまり深く考えすぎないようにして、今を乗り切りましょう。応援しています!