ママ友付き合いに疲れてしまう人が急増中…
子供を持つ親が避けては通れない大事な付き合いがあります。ママ友は子供の幼稚園や学校生活に大きく影響するといっても過言ではありません。
しかし所詮他人同士のお付き合い、みんながみんなうまく行くとは限りません。幼馴染や学生時代から気心知れた友達ならまだしも、ママ友は好き嫌いで選べないのがほとんどです。
同じ幼稚園や学校で、たまたま同じマンションに住んでいる場合は物理的に近いので親しくなるわけで、自分から好んで友達になるわけではありません。
このように自分から好んで友達になっていないケースだと、ママ友の付き合い方次第ではストレスが溜まってしまいます。
ママ友にストレスを感じてしまう理由とは?
子供のために付き合い出したママ友。ではなぜストレスを感じてしまうのでしょう?
急いでママ友を作らない
性格が社交的ではない人も中にはいるでしょう。あまり人と話すのが得意ではない場合、ママ友を作るのはストレスになりますよね。
しかし、急いでママ友を作る必要はありません。まずは子供同士が仲良くなるのを待ってからママ友を作ることをオススメします。子供同士が仲がいいから親同士が気が合うとは限りませんが、子供同士が仲がいいと自然とそのお友達の親と会う回数や会話をする機会が増えます。
そうやって自然とママ友を作るのも一つの方法です。
無理にママ友を作ろうとするからストレスになる
無理にママ友を作るとストレスの原因になります。幼稚園などでは自然とグループができていて焦ってしまう人は多いでしょう。しかし焦って適当にグループに入ろうとしてはいけません。友達作りは始めが肝心です。
自分の性格にあっていないママ友を作ると、自分を相手に合わせて作らないといけないためストレスが溜まってしまいます。しかも自分を作っているのでそのママ友とは長続きしない可能性もあるのです。
無理に自分を偽ってまでママ友を作る必要はありません。時間をかけて自分に合うママ友を見つけるのが、ストレスを溜めず付き合っていける秘訣なのです。
ママ友には本音が語れない
ママ友は子供を通して仲良くなった手前、本音で話せる人は少ないでしょう。性格が合わないママ友との関わりは決してラクなことではないですよね。
ママ友との間でイヤなことがあってもそのことを子供の前で言うわけにはいけませんし、自分でイヤな出来事やイライラを飲み込んでいくたび、ストレスが溜まってきます。
一つ大事なことはママ友の愚痴を決して自分の子供の前でいってはいけません。自分の友達の母親の悪口は聞きたくありません。
ストレスを溜めずにママ友と付き合う8つの方法
ストレスを溜めずにママ友と付き合う8つの方法をご紹介します。
ストレスを溜めずにママ友と付き合う方法①あまり深く考えない
ママ友と付き合っていく上で大切なことはいちいち「気にしない」ことです。神経質な人もいれば大雑把な人もいます。ママ友のいうことを気にしていたらストレスが溜まります。
そんなつもりで言ったんじゃないのに…って経験をした人は多いでしょう。人それぞれ言い方や言い回しが違うしので気にするだけ時間のムダになってしまうこともあるでしょう。
気になることはできるだけ深く考えず、サラっと受け流せるようにしておきましょう。
ストレスを溜めずにママ友と付き合う方法②派手なファッションは控える
派手な服装や露出の多い服はできるだけ控えた方がいいでしょう。あまり目立ちすぎるとママ友の会話のネタになってしまうことも。知らないところで自分の話や噂をされるのはイヤですよね。
ミニスカートや胸の大きく開いたトップスなども控えましょう。好きなファッションをしたい!と思う人は多いでしょうが、やはり幼稚園や学校のママ友に合わせたファッションを心がけるべきです。
ママ友とうまくやっていくためには清楚な格好を心がけ、なるべく目立たないよう過ごすことがストレスを回避できる方法です。
ストレスを溜めずにママ友と付き合う方法③SNSは教えない
ブログやツイッターなどのSNSはママ友には教えない方がいいでしょう。ブログやフェースブックなどのSNSは便利な反面プライベートが筒抜けです。ママ友にあそこに行ったよね?あれを買ったよね?など色々探られるのはストレスが溜まってしまいます。
今の時代はSNSに載せている人などの顔写真を検索できたりもするのです。どんな友達がいるのかまで探られる可能性はないとは言えません。
プライベートとママ友の線引きをきちんとするためにもSNSは教えないようにしましょう。
ストレスを溜めずにママ友と付き合う方法④無理をしてまで付き合わない
ムリをしてイヤイヤながら付き合う必要はありません。合う合わないは人間同士の付き合いなので必ずあります。ムリをして付き合って体調を崩してしまっては元も子もありません。適度な距離を保つのが難しいと思ったら、やんわりお誘いなどを断れば、相手も誘ってこなくなります。
「あなたのこと苦手だからムリ!」などはっきりと言ってはいけません。あくまでもやんわりと「忙しいからまた今度〜」で大丈夫です。
ストレスを溜めずにママ友と付き合う方法⑤高価な贈り物はしない
ママ友との付き合いで頭を悩めるのが贈り物です。お家へお邪魔するときや子供がお世話になったときなど何かとプレゼントをしたり、されたりが増えてきます。 高価な贈り物をする必要はありません。高価なものをもらったら、お返しも大変なので相手にもストレスになります。お手頃で相手が喜ぶものを選ぶといいでしょう。
無添加のクッキーや、ちょっとしたお菓子の詰め合わせなどでも十分喜んでもらえます。プレゼントをするときは、自分がもらってうれしいものを贈るといいでしょう。
ストレスを溜めずにママ友と付き合う方法⑥誘われたらできるだけ参加する
ママ友との集まりやランチに参加するのがストレスになる人もいるでしょう。しかしランチなどのお誘いがあったらできるだけ参加しましょう。ムリにいく必要はありませんが、ママ友と集まるのは情報交換などができるいい機会です。
普段の子供たちの様子や子育ての悩みなど色々な相談ができます。相談に乗り会うことで親近感も湧きますし、少しの時間でもストレスの発散になる人は多いでしょう。
あまり乗り気ではないときにムリにいく必要はありませんが、あまり断り続けると誘ってもらえなくなりますので、断る頻度なども注意しましょう。
ストレスを溜めずにママ友と付き合う方法⑦話は相手に合わせる
ストレスを溜めないためにも、ママ友との会話は合わせるようにしましょう。あまり自分の意見を言いすぎると、意見が合わないときなどトラブルの原因になってしまいます。できるだけ相手に同調しながら会話をするのがおすすめです。
あまり自分の話をしすぎると、自慢してる?と思われる可能性もあります。誰もトラブルを起こしたくて会話をする人はいません。自分の考えとは違うな、と思っても相手を否定せず、相手に合わせることも大切です。
ストレスを溜めずにママ友と付き合う方法⑧距離感を大切にする
ストレスを溜めずにママ友と付き合っていくには距離感が非常に大事になってきます。あまり距離感が近くなりすぎると、あとあと大変になります。
例えば子供を預かって欲しいと頼まれて数時間だけ預かったとします。その数時間が今度はなかなか迎えにこないからとご飯まで食べさせてあげることになったらすごくストレスが溜まってしまいますよね?
みんながそうとは言えませんが、親しき中にも礼儀ありで、距離感を気にしないママ友はエスカレートすると依存されてしまうので注意が必要です。
ストレスだけじゃない!ママ友のメリットとは
ママ友と付き合うメリットもあります。やはり同じ年代の子供を育てているという親近感や、相談相手にもなります。子供がいない友達とはやはり疎遠になってしまうことも多いですよね。
いつも子育てや仕事だけだとストレスが溜まって子供に八つ当たりしてしまっては子供もかわいそうです。ママ友とたまに出かけたりランチをしたりして、愚痴を言い合える仲のいいママ友と出会えるといいですね。
やっぱりストレスが溜まる…ママ友のデメリットとは
ママ友と距離感を持って付き合えればあまりデメリットはありません。人と付き合うことに苦痛を感じてしまう人は別ですが、子育てをしていると同じ思いや悩みを相談できる相手はやはり必要です。
幼稚園や学校のことなどママ友がいれば相談しやすいですよね。子供がまだ幼稚園や低学年のときはママ友がいるとちょっとした「明日の持ち物なんだっけ?」「遠足の服装どうする?」など気楽に聞ける人がいるとすごく助かります。
ママ友とのLINEがストレスにならない方法
https://www.pakutaso.com/
ママ友との付き合いでストレスを感じている人が多いのがLINEでのやり取りです。LINEは連絡を取る方法としてはすごく便利ですが、その便利さがストレスになってしまうのです。
ストレスにならないLINEの使い方とはどんな方法でしょう。
自分でルールを作る
LINEでママ友と連絡を取り合うときは、あらかじめ自分でルールを決めておきましょう。言葉遣いに気をつける、完結に必要なことだけを伝える、などを決めておくとLINEに時間を取られずストレスも軽減できます。
言葉遣いは顔が見えないぶんすごく気を使いますよね。あまり砕けすぎると冗談を本気で捉えられてしまうこともあります。言葉遣いは「です・ます」調に統一するなど、ママ友と完結に連絡ができるよう工夫してみましょう。
LINEでストレスを感じる1番の理由はやり取りの時間が長いことです。あまり回りくどい言い方は避け、本題だけを送るようにすると、相手も返信しやすいですし、やり取りが短い時間で終わります。
LINEグループのルール
LINEのグループは多くのママが使用していますが、人数が多いと永遠と携帯が鳴り続けてストレスが溜まる人は多いでしょう。そんなときはやり取りをする時間帯を決めて、その時間帯がすぎたら通知設定をオフにするとストレスが軽減されます。
また永遠とやり取りを続けないためにも、メッセージを送った後に「返信不要」などの文言やスタンプを添えるといいでしょう。
ストレスにならない自分と合うママ友を見つけるには?
https://girlydrop.com/cafe/6604
自分に合うママ友を見つけることは、今後の自分の生活に大きく影響します。せっかくできたママ友も、ストレスになってしまっては意味がありません。
自分に合うママ友を見つけるにはどのようにしたらよいのでしょう?
価値観が近いママ友がいい
価値観が近いママ友とは仲良くやっていけるでしょう。子供の習い事でママ友を作るのもおすすめです。同じ習い事をやっている人は同じ価値観の人が多いのです。習い事を通じて同じ目標に向かっていく精神がお互い共感できるのでいい関係が築けます。
また、金銭的な感覚が同じことも大切です。限りあるお金の中でやりくりしている人は多いでしょう。毎回高級ランチなどに誘われては長続きしません。自宅に招いたときに高級な手土産など持ってこられては、お返しが大変ですよね。
長くストレスを減らして付き合っていくためには、価値観の合うママ友を見つけましょう。
スケジュールが合うママを見つける
スケジュールが合うママ友は長く付き合っていく上で大事なことです。仕事をしているママは多いですが、仕事をしている人と専業主婦だと時間を合わせることが難しいですよね。
仕事をしているママ友の時間はすごく貴重です。お仕事をしている人は、同じ環境のママ友を見つけると話が合うでしょう。
合うママ友がいなければどう対応したらいい?
合うママ友を見つけるのは大変だし、そこまでして…というのがママたちの本音でしょう。合うママ友が見つからないときは今まで紹介してきたことを参考にしてもらえれば、自然と自分に合うママ友に出会える可能性があります。
またママ友がいないと不安!孤立していると思われたくない!という人もいるでしょう。しかしそんな場合も無理にママ友を作る必要はありません。無理をしてママ友を作って一時的に寂しさがなくなったとしても、後々人間関係でやっかいなトラブルに巻き込まれる可能性だってあるのです。無理に作ろうとせず、あくまで自然体に、自分に合うママ友を作るよう心がけましょう。
どんなママ友にも同じ対応を心がけよう
https://girlydrop.com/girls/169
自分に合うママ友が自然とできるように最低限のマナーは守りましょう。ママ友に好感を持ってもらいたいために他の人の悪口など言ってはいけません。また他のママ友が悪口を言っていてもそれに同調しないよう気をつけましょう。ママ友が減る原因になってしまいます。
また仲良くなりたいために色々と質問するのもよくありません。プライベートな会話や質問は相手を警戒させるので、できるだけ控えるようにしましょう。
自分がされてイヤなことは相手もイヤということを忘れないようにしましょう。
ママ友との付き合い方を工夫して、適度な距離感を保ちましょう
https://girlydrop.com/girls/293
付き合い方を工夫すれば自分に合うママ友は見つかります。適度な距離を保てばストレスにもなりません。子供のためにもママ友の存在は情報交換などを伝え合える大事な存在になります。
人付き合いが苦手な人もたくさんいますが、ストレスにならないようあまり深く考えないようにしましょう。ママ友を作るのに抵抗がある人は、「付き合いは今だけ」と割り切ってみましょう。ママ友と一生付き合っていくという人はなかなかいません。子供のためにいい関係を築いていけるママ友が見つかるといいですね。