ヨギーにはヨガのアプリがおすすめ!
スマホで手軽にヨガのことを調べたり、レッスンに利用したいという方は多いと思います。特にアプリであれば、情報も整理してまとめられていますし、起動までが早いので毎日続けやすいです。ヨギーなら、ぜひヨガのアプリを生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか。自宅ですぐに復習したり、自分のオリジナルメニューを作ってみたりと、ヨガライフがより充実したものになること間違いなしです!
また、これからヨガを始めてみたいという方も、始め方すら分からない、最初のハードルが高いという方もいると思います。そんな時にもアプリは、最初のとっかかりとしておすすめなのです!
ヨガのアプリって?どんな情報が得られる?
ヨガのアプリは、大きく分けて以下の2種類の機能で情報を得ることができます。それぞれの機能に特化したアプリもありますし、両方を合わせたアプリもあります。
知りたいポーズの名前や効能を検索できる機能
1つ目は、知りたいポーズの名前や効能を検索できる機能です。まずはどんなポーズがあるのか知りたいという方、ヨガ経験があり基本を理解しているという方、レッスン後に分からなかったところを復習したいという方などにおすすめです。一つ一つのポーズについて、効果や効能、動き方、呼吸法などの知識を深めることが可能です。
レッスン動画を視聴できる機能
2つ目は、レッスン動画を視聴できる機能です。まったくヨガ経験のない方にとっては、ヨガがどんな動きをするのかイメージしづらいものです。ヨガ教室に通っていても、習ったことのないポーズを新たに知りたいという場合もありますよね。そんな時に、ポーズの動きを動画で確認できるアプリがおすすめです。動画を見て真似をすることで、実際にレッスンを受けているかのような雰囲気も体験できます。
ヨガのアプリを使うメリット・デメリット
続いてヨガのアプリのメリットとデメリットを紹介します。アプリは万能ではないので、どんな問題点があるのかもしっかりチェックしておきましょう。
ヨガのアプリを使うメリット①好きな時に好きな場所でできる
スマホアプリの良さは、なんといってもこれですね!ヨガの教室に通うとなると、仕事や子育てなどの都合により難しい場合もありますし、習い事が苦手という方も。アプリであれば、仕事が遅く終わっても、「寝る前に少しだけ」や、子供が寝ている時間に「朝早く起きてゆっくり目覚ましに」など自由気ままに取り組むことができます。
ヨガのアプリを使うメリット②周りに気を遣わずマイペースでできる
ヨガ教室では、他の生徒さんもいるので周りが気になってしまうという方もいますよね。からだが硬かったりして、上手くポーズが取れなかったりすると恥ずかしかったり。アプリであれば、一人でゆっくりできるので、自分のペースでヨガを実践できます。また、途中で分からないところがあっても、繰り返し何度も見返すことができるのも良いですね。
ヨガのアプリを使うデメリット①間違ったポーズを取っていても分かりづらい
アプリでは詳しい解説を見ながら、見よう見まねでポーズを練習することはできます。しかし、やはり注意してくれる人がいないので、間違ったままでもそれを修正することができないのが危険なところです。間違ったまま無理なポーズで進めてしまうと、逆にどこかを痛めてしまう場合もあるので十分注意が必要になります。できれば事前に、基本の姿勢や呼吸の方法を勉強しておくのがおススメです。
ヨガのアプリを使うデメリット②アプリの無料範囲内だと内容が限られるので課金が必要
アプリはダウンロード自体は無料のものがほとんどなのですが、無料の範囲内では初心者向けや基本程度のものが多いです。最初はそれで十分かもしれませんが、上達していくにつれて物足りなくなってしまうので、課金が必要になってきます。
参考になる!ヨガのおすすめアプリ特集
初心者にも上級者にも使えるおすすめのヨガアプリを5つ選びました!完全無料のものや、最初だけ無料で後に有料となるものもあります。内容やデザイン、インストラクターの違いにより、それぞれ個性があるので、以下で詳しく見ていきましょう。
ヨガのおすすめアプリ①ヨガ:ポーズとクラス
iPhoneとandroidのどちらにも対応しているアプリで、基本的に無料です。ポーズ検索と、レッスン動画の両方が無料、時間が来るとお知らせしてくれる機能もあります。ポーズは111種類、レッスン動画(クラス)は9種類あり、すべてが無料なのが嬉しいアプリです。それ以外の機能を使いたい場合は課金が必要なのは注意してください。
ポーズ一つ一つは、認定ヨガインストラクターの分かりやすい動画で、腕の角度や、首の向きなど、身体の動かし方も確認しやすいです。しかし、細かい説明は文章のみとなり、音声説明は無いこと、また効能の説明は載っていないのでそこは不便かもしれません。クラスは10分から30程度で、バランス・強さ・柔軟性の3つに分かれており、その中でさらに初心者・中級者・上級者用のプログラムが用意されています。初めてでも初心者コースから始めやすい内容になっています。
音声は、一つのポーズにつきどのくらいの長さを行うかカウントしてくれる機能のみ。クラスは一度行うと自動で履歴が残るので、どれだけ取り組んだか後から確認できるのは良いですね!すでにヨガ教室に通っている方や上級者の方は、自宅でヨガを行うのに使いやすく、また、レッスン中に先生に聞きそびれたことも、家に帰ってからアプリで調べることができます。
ヨガのおすすめアプリ②ヨガエス Yogaesse ~ヘルスケア健康ダイエット
iPhoneのみ対応しているアプリで、最初の14日間は無料期間です。ポーズ検索もレッスン動画もあります。 世界で活躍するヨガインストラクターとして人気の、Waka Yogiによるレッスン動画を視聴することができます。
無料のポーズが50種類、有料は320種類以上あります。動画レッスンの種類も豊富で、1回30分の1か月プログラムや10分だけのミニレッスンなど、様々なレッスンが揃っています。例えば、「基本のヨガ」「癒しのリンパマッサージ」「初心者の症状別ヨガ」、からだの部位別の引き締めなど。こちらのアプリでは動画だけでなく、音声で動きの細かい指導や呼吸法の解説があるので、画面を見なくても取り組むことができるのがポイントです。実際にレッスンを受けているかのような体験ができます。
ヨガのおすすめアプリ③YogaShare(ヨガシェア)
iPhoneのみ対応しているアプリで、ポーズ検索とレッスン動画の一部が無料です。しかし課金方法が月額制ではなく、動画は単品で購入する形となっています。登録ポーズ数は世界ナンバーワンで、驚異の1200種類以上!ポーズ検索は、名前と効能が分かり、イラスト付きで解説があります。
特に便利なのが、検索の精度です。例えば、ヴィとビの違いなど、色々な表記がありますが、どちらで検索しても出てくるという快適さ!また、体位や効能などカテゴリー別に検索したり、「ねじり」などの動作の特徴で検索することも可能なので、「このポーズってなんだったかな?」とか、「目的の効能があるポーズを知りたい」という時にも役立ちます。
アプリの最大の魅力は、好きなポーズを選んで自分だけのヨガレッスンプロググラムを作ることができるところです。先ほどのポーズ検索から組み合わせて、簡単に作成可能です。また、作ったクラスを友達同士や世界に向けて公開もできるようになっているので、情報交換する楽しみもあります。
ヨガのおすすめアプリ④Daily Yoga: Workout & Fitness(毎日ヨガ)
iPhoneとandroidのどちらにも対応しているアプリで、無料期間は7日間。ポーズ検索と、レッスン動画の両方ありますが、ポーズ検索は有料です。こちらも、時間が来るとお知らせしてくれる機能があります。ポーズとレッスン動画は、課金コースも含めて、ポーズ500種類以上、レッスン動画100種類以上あります。瞑想指導コースは9種類です。
こちらのアプリも②ヨガエスと同じく、音声解説で動きの細かい指導があるので、画面を見なくても取り組むことができ、とても分かりやすいのが人気です。実際にレッスンを受けているかのような体験ができ、からだのどこに意識を集中させるのかも分かります。終わると消費カロリーの表示があるのも嬉しいポイント。初心者の方なら、無料の範囲内のレッスン動画で「初心者の為のやさしいヨガ」、「初心者向けベーシックヨガ」、「ベーシックな呼吸法」、「太陽礼拝」などのコースが体験できるのでおすすめです。
そのほか、「免疫力を活性化する」、「引き締め」、「健康を促進」などテーマ別にコースが作られており、初心者向けから上級者向けまで、幅広いメニューが揃っています。好きなものを選んで色々実践してみたいという方は、月額制の課金が必須となりますが、有料になると、左右を反転させてくれるミラー対応もあるので便利です。
「Daily Yoga(毎日ヨガ)」は、ベストヨガアプリにも選出されたことで有名なので、日本だけでなく、アメリカやイギリスなど、世界中のヨギーが注目しています!
ヨガのおすすめアプリ⑤ヨガダイエット1.2.3
iPhoneとandroidのどちらにも対応している無料アプリです。ポーズの名前や効能、効果、禁忌事項を詳しく解説しています。ポーズの種類は30種類あり、ダイエット・美容・リラックス・症状改善・ポジションとカテゴリーから選択できるようになっていて、さらにそこから細かいカテゴリー「お腹の引き締め」「疲労回復」といった感じで探すことができます。目的の効果があるポーズを探しやすいのと、お気に入りのポーズをMYリストに登録すれば、思い立った時にすぐチェックできるのもうれしいですね。
しかし、これまでのアプリと違って動画や音声が無く、イラストと文章のみという点は、完全初心者には少し難しく感じるかもしれません。動画レッスンのあるアプリと組み合わせて使うのも一つの方法です。
ヨガのアプリを使って、ヨガライフをさらに楽しく♪
今回はヨガについてのアプリを紹介しました。ヨガは継続することが大切なので、必要な時に気軽に使えて、生活に取り入れやすいアプリがあると便利ですよね。ご紹介したアプリは、無料で始めることができるので、気になるものをいくつかダウンロードしてみるのはいかがでしょうか。あなたにとって使いやすいヨガアプリが見つかると良いですね!