ヴィンテージ風家具ってどんな家具のこと?
ヴィンテージというと思い浮かべるのは、蚤の市やアンティークショップで手に入るような、すこしラフな雰囲気を醸し出すアイテム。サビのある金属素材や、すこしプリントの薄くなったテキスタイル、レトロなポスターなど、趣ある質感が特徴です。ヴィンテージの出すイメージは温かみがあり、おしゃれな中にも人間らしさが隠れています。そんな温かさが人気となって、ここ数年はヴィンテージ風の家具を使用したインテリアはとても人気があります。特に、アメリカ西海岸のおしゃれながらも肩肘を張っていないのんびりした印象のインテリアは、カフェなどで多用されています。20代〜30代の若い夫婦にとても人気!
ここでは、ヴィンテージ風の家具を使用した、温かいインテリアをご紹介していきましょう!
ヴィンテージ風家具をレイアウトする際のポイント
ヴィンテージ風の家具を使用したインテリア空間にはどんな特徴があるのでしょうか?部分ごとにその特徴を見ていきましょう。
アースカラーを中心に
ヴィンテージ風インテリアの特徴は、色味が抑えられていることです。長年の年月で色褪せたテキスタイルや、多くの人々に触れられた木材はすこし深みを増した独特の色合いを持っています。壁の色も、真っ白ではなくすこし黄味がかったアイボリーのようないろであれば、なおさら家具が活きてくるでしょう。
照明を置く場合は、温かい色合いの優しい光にしてみてください。このように、人間が本能的に安心する色合いを使用していることが、ヴィンテージ風インテリアには大事になってきます。
インダストリアルな雰囲気のアイテムを
ヴィンテージ風インテリアを作り出すのに欠かせないアイテムの一つ、それは工業的な素材を使用したアイテムです。この写真の場合では金属製のライトなどがそれにあたります。インダストリアルな雰囲気、といわれるインテリアアイテムですが、こういったすこし男性的で無骨な印象のアイテムが加わることでヴィンテージ風のインテリアがいかされてきますよ。質感としてはグロッシーなアイテムというよりは、マットな素材感のアイテムがおすすめ。ヴィンテージの、ラフな雰囲気が演出されるからです。
また、できればその空間の中に数点同じ素材感のものがあると、共通項がうまれ空間がまとまりやすくなります。この写真の場合では、机に置かれた小物入れもデスクライトと素材が共通しています。
遊び心のあるアイテム
ヴィンテージ風インテリアで重要になってくるのは、ちょっと遊び心のあるアイテムです。この写真の中では蓄音器がレトロな雰囲気を作るのにとても役立っていますよね。ポスターなどはレトロなフォントを使ったものを飾ると一気に雰囲気をヴィンテージ風に持っていくことができます。テキスタイルに関しては、すこしフォークロア調のものを使用するのがおすすめ。ラグやブランケット、または壁にかけるのも効果的。 全体的に、温かく楽しい雰囲気ができますね。
適度なごちゃごちゃ感
ヴィンテージ風インテリアでおすすめなのは、適度なごちゃごちゃ感を作ることです。イメージ的には、アンティークショップのようにいろいろなアイテムがところ狭しと並んでいるような雰囲気でしょうか。アンティークショップほどものが多いと、もちろん生活に困りますので、その量を適度に調節しましょう。ヴィンテージ風インテリアでは、あまり綺麗にまとめすぎず生活感が見えるようにするのも大事なポイントになってきますよ。
ヴィンテージ風家具を買えるおすすめショップ&通販サイト
ではここからは、実際にヴィンテージ風インテリアアイテムが手に入るお店をご紹介していきましょう。リアルショップとともにwebでの販売も行っている会社もあります。
TRUCK FURNITURE
この投稿をInstagramで見る
TRUCKは、大阪に工房とお店を構える日本の家具メーカー。家具職人のご主人とデザイナーの奥様でスタートしたブランドです。徹底してインダストリアルな雰囲気を貫いていて、家具だけではなく小物も制作。カタログも全て自分たちで作り上げ、そのクオリティの高さから、カタログそのものもとても人気があります。
インダストリアルな雰囲気を出しながらも、どこかモダンで上品。ラフすぎる印象はありません。ヴィンテージ風というくくりの空間の中でも、うるさすぎる主張がないのが特徴です。 国内生産のため、アフターケアがしっかりしているのも、おすすめのポイントです!
ACME
ファッションブランドを中心に展開するベイクルーズのインテリアショップです。このブランドは、世界観がしっかりと固まっているのでヴィンテージ風のアイテムを探すにはぴったりのお店ですよ!家具から、ユニークなオブジェ、ラグ、グラスにいたるまで幅広く展開。全てのものを揃えることができます。
特にオブジェや小物のアイテムは、かわいく面白いものが見つかります。お値段もお手頃で、気軽に試しやすいのも嬉しいところ。また、インダストリアルな雰囲気に欠かせない、大きめの観葉植物も用意されています!
puebco
この投稿をInstagramで見る
三軒茶屋と池尻大橋の間あたりにショップを構えるブランド。ヴィンテージ風に加工された、もしくはリサイクルの方法を使ってオリジナルアイテムを幅広く制作しています。こちらのブランドの特徴、それは本当にユニークな視点で他にはないものづくりをしているところです。紙や布をリサイクルしながらも、センスあふれるかわいい小物に昇華しているところ。また、工業的な素材を使用されたものは、野暮ったさをなくしセンス良くヴィンテージ風に加工しているところ。
そして、味わい深いヴィンテージ感のあるオブジェをたくさん発見できるところ。とてもオリジナリティがあります。バッグのようなアイテムから家具に至るまで、すこしエッジのきいたアイテムがみつかるブランドです。オンラインでも販売していますので、ぜひ一度ホームページを見てみてくださいね。
ヴィンテージ風家具で味のあるオシャレなお部屋に!
ここまで、ヴィンテージ風のインテリアをみてきました。西海岸系の雰囲気がブームとなり、一時爆発的に増えたヴィンテージ風・インダストリアル風のインテリア。今はやや落ち着きを見せていますが北欧風インテリアのように、ブームを超えて一つのジャンルとして確立しました。そのためお店も増え、いろいろなヴィンテージ風アイテムが気軽に手に入るようになってきています。最後にヴィンテージ風インテリアを作るためのポイントを、おさらいをしてみましょう。
- 全体としてアースカラーをベースに。
- インダストリアルなアイテム・遊び心のあるアイテムを準備。
- 適度に雑多感を作る。
- 大きめの観葉植物を用意。
- テキスタイルは、フォークロア調のものを使用。
このポイントを抑えるだけでも、十分にヴィンテージ風インテリア空間を作ることができますよ! ヴィンテージ風のインテリアのツボを抑えたあとは、実際にアンティークショップなどでヴィンテージ家具を探してみてください。少しずつ本物のヴィンテージを加えていくことで、より雰囲気に質が加わってきます。
あまり気取った世界観ではないので、肩肘はらず、のんびりと楽しみながら空間を作ってみてくださいね。