ハーブティーの美容効果を利用して美しさに磨きを
http://girlydrop.com/beauty/4456
日々忙しく、疲れがたまっている私たち。時にはハーブの持つ香りにリラックスしたり癒されたりしてみませんか?ハーブの中でも特に美容効果の高いハーブを15種類集めてみました。
その他にもおすすめハーブがたくさん。これを読んだらきっとハーブティーが飲みたくなること間違いなしです!
様々な効果や効能が期待できるハーブ。今回は女性に嬉しい美容効果・美肌効果が期待できるハーブをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハーブティーとは
中国が起源で東洋医学で使用され日本に伝わり発展してきた「漢方薬」に対して、古代ギリシャが起源で西洋の国々を中心に発展してきたハーブを使った医療効果は「メディカルハーブ」とも呼ばれています。
中でも薬草を煎じて飲むハーブティーはその種類によっていろいろな色や味、香りが楽しめる上に、そのほとんどがノンカフェインなのも特色のひとつです。
ハーブティーの美肌効果とは
ハーブティーには2つの効果があります。「アロマテラピー」と呼ばれる香りを吸い込むことで得られる効果と、飲むことによる「薬理効果」です。
香りによって得られるアロマテラピー効果には、立ち上る香りを嗅ぐことで、鼻からハーブの成分が吸収され、匂いの分子が鼻を通って脳に届き、穏やかに作用します。
一方飲むことによって得られる薬理効果には、タンニン、フラボノイド、ビタミン、ミネラルなどの栄養がハーブから溶け出し、これらの成分が消化管から体内に吸収され、美肌効果などとして現れます。
ハーブティーを飲むことにより、精神的には癒し効果、肉体的にも美肌効果、整腸作用などそれぞれのハーブによって働きかけることのできる部位があります。
自分の心やからだの悩みを知り、自分に合ったハーブティーを見つけていきましょう。
美容に効く!美容効果が高いハーブ15選
数あるハーブの中でも特に美容効果の高いハーブティーをご紹介します。美容効果とはビタミンや鉄分が豊富なものや、抗酸化作用があったり、血液の流れを良くするなどを意味します。
女性ならではの悩みに効果が期待出来るハーブばかりなので、婦人科系の悩みや、更年期の悩み、お肌のトラブルなどを抱えている方は必読ですよ!
美容効果の高いハーブ【ローズヒップ】
http://girlydrop.com/cafe/5501
ローズヒップはビタミンを多く含んでいる、お肌と身体に嬉しいハーブです。特にビタミンCは豊富に含まれているので、疲労感があるときや美白が気になる方は、積極的に摂りたいところです。ローズヒップは甘酸っぱくフルーティーな風味で、飲みやすいところも嬉しいです。またハーブティーとしてだけでなく、ジャムなどにしても美味しく摂取することができますよ。
ローズヒップは食物繊維を含んでいることもあり、一度に大量に摂取してしまうとお腹の調子を崩してしまうことがあるので、摂りすぎには注意してくださいね。
美容効果の高いハーブ【ハイビスカス】
http://girlydrop.com/flower/765
南国の植物であるハイビスカスは、ビタミンCやクエン酸などの豊富に含んでおり、美容効果はもちろん疲労回復効果も期待できます。美容のためにはもちろん、疲れをとりたいときに飲むのにも適しているハーブティーですよ。ハイビスカスは透き通ったルビー色の水色が美しいのも特徴です。風味は酸味が強く、はっきりとしています。ローズヒップなどの他のハーブとの相性も良く、風味が弱めのハーブとブレンドするのもおすすめです。酸味が強すぎると感じる場合には、はちみつなどを少し加えると飲みやすくなりますよ。またハイビスカスはアイスでも美味しく飲めるハーブティーなので、一年中色々な飲み方で楽しんでみてください。
美容効果の高いハーブ【ジンジャー】
http://girlydrop.com/event/8019
身体をぽかぽかに温める効果が期待できるジンジャー。ハーブティーとして飲むのはもちろん、お風呂にいれてハーブバスにするのも身体を温めるために効果的であると言えます。代謝を促進させてくれるので、むくみが気になる方にもおすすめです。ジンジャーはぴりりとしたスパイシーな香りのハーブなので、シングルで飲むよりも他のハーブとブレンドしたり、コーヒーや紅茶、ココアなどのドリンクにプラスする方法をおすすめします。お料理やお菓子などにも活用することができますよ。なお妊娠中はジンジャーティーの服用は避けるようにしてくださいね。
美容効果の高いハーブ【ルイボス】
http://girlydrop.com/event/2421
ルイボスは抗酸化作用に優れているハーブなので、アンチエイジング効果が期待できます。さらにビタミンやカルシウム、ミネラルなどの栄養素も含んでおり、美容はもちろん健康にも嬉しいハーブであると言えるでしょう。またルイボスティーはアレルギーの症状を緩和させる効果も期待できるため、花粉症の気になる季節や、予防のために飲むのも良い方法です。
ルイボスティーはほのかに甘味のある飲みやすい風味で、ハーブティーをあまり飲みなれていないという方でも十分にシングルで美味しく飲むことができるはず。もちろんほかのハーブとブレンドしてもOKです。
美容効果の高いハーブ【エルダーフラワー】
http://girlydrop.com/cafe/1595
マスカットに似たさわやかな甘い香りで人気のエルダーフラワー。ビタミンやポリフェノールが含まれており、美容効果が期待できます。お茶として飲むのはもちろん、スキンケアローションとして活用する方法もありますよ。
さらにエルダーフラワーのすごいところは、風邪や花粉症などの諸症状に効果が期待できるところです。発汗を促して、身体の中の老廃物や毒素の排出を促します。風邪をひいてしまったときや鼻や喉の調子がすぐれないときには、ホットのエルダーフラワーティーを飲んでみてはいかがでしょうか。感染予防に、エルダーフラワーティーを使ってうがいをするのも効果的です。
美容効果の高いハーブ【ヒース】
https://www.pakutaso.com/20130828217post-3132.html
ヒースはメラニンの生成を抑制する効果のある「アルブチン」という成分を含んでいます。アルブチンは美白化粧品などに配合されることの多い成分で、シミやそばかすの予防に効果が期待できます。美白ケアに関心がある方や普段日差しを浴びる機会が多いという方、しみやそばかすが気になってきたという方は、ヒースを活用してみてはいかがでしょうか。さらに抗菌効果や利尿作用などもあるので、泌尿器系の感染症の諸症状を緩和させる効果も期待できます。
ヒースにはあまり味も香りもないため、他のハーブとのブレンドがおすすめです。癖がない分、色々なハーブとブレンドしやすいですよ。またヒースティーを化粧水として使用することもできます。
美容効果の高いハーブ【ネトル】
http://girlydrop.com/beauty/4453
ネトルはビタミンや鉄分、マグネシウムなどの栄養素を豊富に含むハーブです。鉄分などは特に女性は不足しがちなので、お茶で摂取することができるのは嬉しいですね。きちんと必要な栄養素を摂取することは、美容のためにも大切です。また抗アレルギー効果もあるので、花粉症などの予防のために飲むのも良いでしょう。
ネトルは少し緑茶ににた風味で、比較的飲みやすいところが特徴です。シングルでもブレンドでも飲みやすいハーブとなっています。妊娠中の場合には、摂取を避けるか、ごく少量にとどめるようにしてください。
美容効果の高いハーブ【ローズ】
https://www.pakutaso.com/20160609154post-8021.html
ローズは「花の女王」と呼ばれるだけあって、上品かつ華やかな香りが特徴になります。ビタミンCやポリフェノールをたっぷり含んでいるので、美容効果&アンチエイジング効果が期待できますよ。また生理痛やPMSなどの、女性特有の諸症状を緩和させる効果もあるので、女性に嬉しいハーブであると言えますね。
ローズは香りは甘く華やかですが、味自体は比較的さっぱりとしており癖が少ないです。ほかのハーブとのブレンドもしやすいので、香りが弱いタイプのハーブと組み合わせてみてはいかがでしょうか。また紅茶との相性もとても良いハーブです。ローズティーとして飲むのはもちろん、お風呂にいれて優雅なローズバスを楽しむのもおすすめです。
美容&ダイエット効果の高いハーブ【カモミール】
https://www.pakutaso.com/
高いリラックス効果があるハーブとして知られているカモミール。カモミールはほっと落ち着きたいときに飲むハーブティのイメージがあるかもしれませんが、発汗作用があり代謝を促進させるため、ダイエット中の方にもおすすめなんです。ダイエット中はもちろん、冷え性の方にもぴったりで、ハーブバスにしても◎
ちなみにカモミールはりんごに似たほのかな甘みがあるので、ハーブティーを飲みなれていない方にもおすすめできます。消化促進効果にも優れているので、うっかり食べ過ぎてしまったときや、ストレス性の胃痛が気になるときにも。さらに乾燥させたカモミールには抗炎症作用があるそうなので、美容ケアにも活躍させることができますよ。
美容&ダイエット効果の高いハーブ【ジュニパーベリー】
https://www.pakutaso.com/
ジュニパーベリーは利尿作用のあるデトックス効果の高いハーブなので、身体のむくみが気になる方やダイエット中の方にぴったりですよ。スパイシーな風味が特徴で、料理などにも使われます。ティーとして飲む場合、シングルだと少し飲みにくさを感じる場合があるため、飲みやすい他のハーブとブレンドすることをおすすめします。胃腸の調子を整える効果もあるので、胃が重たく感じるときや、食べ過ぎてしまったとき、食欲があまりないようなときにも。
美容&ダイエット効果の高いハーブ【ペパーミント】
https://www.pakutaso.com/
すっきりとした清涼感あふれるさわやかな香りが特徴のペパーミント。ペパーミントはハーブにあまり馴染みがない方であっても、香りや風味の想像がしやすいのではないでしょうか。他のハーブとブレンドしやすいので、ブレンドティーを楽しみたいときも活躍してくれますよ。定番ハーブなので、ストックしておくと色々使えて便利です。
ペパーミントには発汗作用&利尿作用があるので、ダイエット中の方や美容に気を使っている方に嬉しい効果が期待できるでしょう。また消化を促進させる効果がある上にペパーミント特有の清涼感で口の中をすっきりさせてくれるため、食後にペパーミントティーを飲むのもおすすめですよ。
美容&ダイエット効果の高いハーブ【フェンネル】
https://www.pakutaso.com/
フェンネルは古くから親しまれているハーブで、胃腸の調子を整える効果が高いです。ガスでお腹が張ってしまって辛いときや、胃腸の調子がいまいちなとき、ダイエットや美容の大敵である便秘に悩んでいるときなどに、フェンネルを活用してみてください。利尿作用と発汗作用もあり、老廃物の排出を促すので、ダイエット&美容効果も期待できますよ。
さらにフェンネルにはホルモンバランスを整える作用もあるため、生理痛やPMSなどの諸症状を緩和させるのに活用するのもおすすめです。
美容&ダイエット効果の高いハーブ【アーティチョーク】
https://www.pakutaso.com/
アーティチョークは料理に使われることの多いハーブです。肝臓に良い効果が期待できるハーブと言われているので、お酒を頻繁に飲む方におすすめ。付き合いなどでダイエット中であってもお酒を飲まなければならないようなこともあるでしょうから、そんなときにアーティチョークティーを活用してみてはいかがでしょうか。
またアーティチョークには利尿作用もあり、ダイエット中の方やむくみやすいタイプの方にも適しているハーブであると言えるでしょう。美容効果のある他のハーブとブレンドしても良いですね。やや苦みがありますがすっきりとした香りなので、シングルでも飲むことができますよ。
美容&ダイエット効果の高いハーブ【サフラワー】
https://www.pakutaso.com/
サフラワーは血行を促進させる効果と便通を良くする効果があるので、ダイエット中の方や冷え性の方、便秘がちな方におすすめです。冷えは美容と健康の大敵ですから、しっかりと対策したいですよね。またサフラワーは子宮収縮作用もあるので、PMSや生理痛の緩和など、女性に嬉しい効果が色々と期待できます。上品なフローラルの香りなので、シングルティーでも飲みやすいですよ。
美容&ダイエット効果の高いハーブ【ダンデリオン】
https://www.pakutaso.com/
ダンデリオンはたんぽぽのこと。ダンデリオンには利尿作用があるので、むくみ解消効果が期待できます。むくみは美容とダイエットの大敵な上に女性では悩んでいる方も多いので、むくみを解消させる作用の高いハーブは嬉しいですよね。ほのかな甘みがありますが癖が少なく飲みにくいので、ハーブティーを飲みなれていない方でも馴染みやすいですよ。
ちなみにダンデリオンの根を焙煎して作られるのが、たんぽぽコーヒーです。ノンカフェインなので美容や健康のためにコーヒーを控えたいと思っている方は、たんぽぽコーヒーを試してみてはいかがでしょうか。
女性にはほかにこんなハーブもおすすめ!
おすすめのハーブ:セントジョンズワート
https://www.photo-ac.com/main/detail/741689?title=イングリッシュガーデン
セントジョンズワートは、抗うつ作用があるとされているハーブです。不安感が強いときや緊張感がとれないようなとき、精神面のバランスを崩してしまっているようなときに活用すると良いでしょう。なおセントジョンズワートは、抗うつ剤などとの併用はできないハーブなので、病院にかかっている場合には、必ず事前に医師に相談するようにしてくださいね。
またセントジョンズワートは生理やPMSによるイライラ感や落ち着かなさなどを緩和させてくれる効果もあるので、女性に嬉しいハーブであると言えるでしょう。
おすすめのハーブ:チェストベリー
チェストベリーは、ホルモンのバランスを整える作用のあるハーブなので、女性特有の悩みの緩和に効果が期待できます。ホルモンに作用するハーブのため、妊娠中の使用は控えるようにしてくださいね。ホルモンバランスの乱れやPMSによるイライラなどは美容や健康のためにも良くないので、しっかりと対策をしていきましょう。チェストベリーは後味がすっきりめの風味で、比較的飲みやすいところも◎
おすすめのハーブ:パッションフラワー
パッションフラワーには、鎮静作用やリラックス効果が期待できるため、気持ちが落ち着かないときや気分が高揚してしまって寝付けないときなどに活躍してくれるでしょう。イライラをそのままにしておくのは美容や健康にも悪影響なので、リラックスできるハーブティーをゆっくりと飲んで、しっかりと心を落ち着かせるようにしてみてください。比較的作用が穏やかなので、ハーブ初心者の方にもおすすめです。
おすすめのハーブ:マリーゴールド
ホルモン様作用のあるハーブであるマリーゴールド。ハーブティーにしたときの黄金色の水色が美しいことでも知られています。マリーゴールドは生理痛やPMS、更年期の不調などを緩和させる効果が期待できます。さらに発汗作用や抗炎症作用等もあるので、風邪をひいてしまったときなどにティーにして飲むのもおすすめ。むくみ解消効果もあるので、ダイエット中の方にも◎
おすすめのハーブ:ラズベリーリーフ
ラズベリーリーフは安産のためのハーブとして知られています。子宮の伸縮を促進させるので、生理不順などにも効果が期待できます。またPMSや更年期障害の諸症状を緩和させる効果もあるため、女性の味方的なハーブの一つであると言えるでしょう。なお子宮の伸縮を促進させるため妊娠初期の使用は避けるようにしてくださいね。
和のハーブティーもおすすめ
たくさんのハーブティーを見てきましたが、実は日本にも和のハーブがあるのです。
和のハーブとは、日本で育ったハーブのことを表します。
普段から私たちが食べている野菜や、見たことのある植物から生まれるハーブなら、日本人の体には合いやすいかもしれませんね。そんな和のハーブもご紹介しましょう。
おすすめのハーブ:どくだみ
https://www.photo-ac.com/main/detail/1663199?title=どくだみ茶
利尿作用が高く、老廃物を排出してくれるのでデットクス効果が高いどくだみは、日本で古くから親しまれている和のハーブです。
腸内環境を整えて便秘解消効果があるため、吹き出物も出にくくなり、美肌効果が期待できそうですね。また毛細血管を丈夫にして、血行促進効果もあるので、冷え性の多い女性にはうれしハーブです。
おすすめのハーブ:ビワの葉
https://www.photo-ac.com/main/detail/1665587?title=びわの葉
ダイエットや美肌効果があるといわれる枇杷の葉は、女性におすすめのお茶です。びわの葉を煮出したお茶や化粧水を使った健康法は、昔から行われてきました。
ビワの葉に含まれる成分の中でもアミダグリンというものがありますが、そのアミグダリンは、別名ビタミンB17と呼ばれており、抗酸化作用がとても優れているために美容やダイエット効果が高いと言われています。
いつまでも若々しくいたい女性のために、アンチエイジング効果も高いお茶です。
おすすめのハーブ:黒豆
https://www.photo-ac.com/main/detail/1089812?title=黒豆茶
黒豆の効能は幅広く紹介されていますが、中でもホルモンバランスの調整やエイジングケアに効果があると言われています。黒豆は、別名黒大豆とも呼ばれる、大豆の一種です。大豆といえば更年期の女性には積極的に撮りたい食品ですよね。
真っ黒な種皮に含まれる天然色素のポリフェノール「アントシアニン」がとても豊富なのです。アントシアニンには抗酸化作用があり血流の改善・血圧の抑制などの効果が期待できます。また、カリウム、カルシウムや鉄分といった微量ミネラルやビタミンも含むので、これを飲み続けていれば更年期の症状改善に役立つかもしれませんね。
おすすめのハーブ:シソの葉
https://www.photo-ac.com/main/detail/1657569?title=青紫蘇
シソまたは大葉は、料理に使われることも多く、日本人にはおなじみのハーブです。シソは香りがとても良く、それを煮出したシソの葉茶はリラックス効果がとても高いと言われています。胃腸を整える作用があるので、便秘や吹き出物解消にも役立ちそうです。
また、女性には嬉しい豊富な鉄分が含まれているので、貧血や冷え性などでお悩みの方には心強い味方になりそうですね。
おすすめのハーブ:ショウガ
https://www.photo-ac.com/main/detail/126943?title=しょうが紅茶
生姜焼きや煮魚には欠かせないショウガ。これも和のハーブティーのひとつです。ショウガには血流を促進して身体を温めたり、免疫力を高めたりする効果があり、季節の変わり目や寒い冬には欠かせない素材です。
女性に嬉しいのは血流の促進効果。特に手足の冷えやすい時期にショウガ茶を飲むと、体がたちまちポカポカと温まって、巡りが良くなったのを感じられます。
おすすめのハーブ:ハトムギ
https://www.photo-ac.com/main/detail/1242954?title=はと麦
はとむぎは代謝の向上や老廃物の排出などに効果があるとされ、多くの人に愛されている茶原料です。
中でもアミノ酸のバランスが優れているのがハトムギの特徴です。アミノ酸とは臓器や筋肉など、体の中にタンパク質を作り、ホルモンや酵素、血液なども作り出す重要な物質です。これらが豊富なハトムギは、新陳代謝を活発にして肌荒れ防止やアンチエイジング効果が期待できると言われています。
色々活躍させることができる!美容に嬉しいハーブの活用方法
ハーブの活用方法というとハーブティーのイメージが強いかもしれませんが、ハーブはティーとして飲む以外にも、色々な方法で活用することができます。ぜひ様々な方法でハーブを楽しんでみてくださいね。ここでは初心者の方にもおすすめできる、簡単なハーブ活用方法をご紹介します。
美容に嬉しいハーブの活用方法【ティーとして飲む】
https://girlydrop.com/
ハーブのベーシックな活用方法といえば、やはりハーブティーですよね。ハーブティーはシングルでもブレンドでも楽しむことができる上に、アイスにしたりホットで飲んだり、はちみつなどの甘味をプラスしたり……と色々な楽しみ方ができます。ハーブだけでブレンドするのはもちろんですが、紅茶や緑茶などと組み合わせてもまた違った美味しさを楽しむことができますよ。
ティーとして使うハーブには「ドライハーブ」と「フレッシュハーブ」があります。どちらでも美味しく飲むことができますが、カップ一杯に対するリーフの量や事前の準備などが少し異なります。
ドライハーブを使う場合には、カップ一杯に対してハーブはティースプーン一杯程度になります。もちろんハーブの種類によってリーフのサイズやかさなどは異なるので、微調整は必要になります。ドライハーブでハーブティーを淹れるときには、温めておいたポットにハーブを入れて、沸騰させた熱々のお湯を注ぎます。蒸らす時間の目安は約3~5分です。しっかり抽出されたら、カップに注いで完成となります。
フレッシュハーブを使う場合には、香りがしっかりと出るように、あらかじめリーフを適当なサイズにカットしておきましょう。量はカップ一杯に対してティースプーン山盛り3杯程度になります。フレッシュハーブの場合でもハーブの種類によって、量は微調整してくださいね。淹れ方はドライハーブと基本的には同様で、温めておいたポットと熱々のお湯を使用し、3~5分蒸らします。
ドライハーブの場合もフレッシュハーブの場合も、アイスティーにするときには2倍ほど濃いめに淹れて、氷をたっぷり入れたグラスに注いでつくります。最後にミントの葉などを飾っても素敵ですよ!
美容に嬉しいハーブの活用方法【スキンケアに活用する】
http://girlydrop.com/beauty/4960
ハーブはお茶として飲むだけでなく、スキンケアに活用することもできます。特に今回ご紹介したような美容効果のあるハーブは、スキンケアに使うことができるものも多いです。
スキンケアに活用する場合には、ハーブティーとして飲むときよりも濃いめに抽出することが必要になります。蒸らす時間も10分程度長めにとると良いでしょう。スキンケア用に作る場合は、水道水やミネラルウォーターの代わりに精製水を使うことが望ましいです。しっかり蒸らし時間をとって冷ましたら、化粧水用の容器に入れましょう。これだけで完成です。
手作りの化粧品は防腐剤などが入っていないため、できるだけ早めに使い切るようにしてくださいね。またお肌が敏感なタイプの方は、最初にパッチテストを行っておくと安心ですよ。
美容に嬉しいハーブの活用方法【お風呂に入れてハーブバスにする】
https://girlydrop.com/
ハーブバスも手軽でおすすめの方法です。ハーブバスはハーブをお茶パックや目の粗い布で作った袋などに入れて、それをお湯を張ったバスタブに投入するだけで完成します。アロマオイルを組み合わせても良いですね。ハーブバスに使うハーブは、美容効果のあるものを使うのはもちろん、身体を温める作用のあるものや、リラックス効果のあるものをチョイスするとさらに良いです。ハーブの良い香りのお風呂でしっかりリラックスしながら身体を温めることは、もちろん美肌にもつながりますよ。
妊娠中の方や持病のある方は注意して
https://www.photo-ac.com/main/detail/78154?title=妊婦21
ハーブは用量・用法を守れば安全に活用することができるものですが、大量に摂取したりしてしまうと身体に不調をきたすおそれがあるので、ハーブティーを飲む量は「適量」にとどめるようにしてください。また万が一トラブルが起こってしまったり不安なことが起こってしまった場合には、すぐに医療機関を受診するようにしてくださいね。
また妊娠中・授乳中の方や、持病のある方や病気の治療中の方、植物アレルギーのある方は、注意が必要です。ハーブを使う前に禁忌に該当しないかどうか、必ず確認するようにしてください。心配な場合には、事前に医師に相談するのも良いでしょう。
子宮収縮作用
妊娠中の女性はホルモンバランスも変わり、体調の変化が出やすい時期です。この時期に飲むハーブには普段以上の注意が必要です。
ハーブの中にはホルモンの分泌を促して、子宮に影響を与えるものがあります。例えばローズマリーは子宮収縮作用があり、妊娠中は非常に危険です。ローズマリーは妊娠中は避けるようにしましょう。
アレルギー作用
もともと何らかのアレルギーを持った体質の方は、ハーブティーを飲むことによってアレルギー症状が出ることがあります。特に秋に花粉症の症状が出る方はキク科のハーブにアレルギー症状が出ると言われています。
ハーブティーはほとんどの場合、大人、子供とも飲んでも安全なものです。それでもまれに発疹や喘息、アナフェラキシーなどのアレルギー反応を起こすことがあります。アレルギーを持っている人はまずはそのハーブティーが飲めるものかどうかよく調べてからにしましょう。
血圧を上げる作用
成人病などで高血圧を発症されていて降圧剤を飲まれている方はハーブティーとの飲み合わせが悪いものがあります。特にミント系のハーブティーは血圧をさらに上げてしまう効果があります。
西洋の漢方薬であるハーブですが、飲み方によっては逆効果になる場合もあるので、あらかじめリサーチしておく必要があります。
常備薬との飲み合わせにも注意
普段から飲み続けている薬がある人がハーブティーを飲む場合、その薬との飲み合わせは特に注意が必要です。いくら自然素材が原料とはいえ、薬もハーブの成分も化学物質の1つです。体内で反応することにより様々な悪影響を及ぼす可能性もあります。
飲んだ後で大変な思いをすることがないよう、すでに常備薬がある方は、安全にハーブティーを楽しむためにも自分の体を守るためにも、ハーブに対する知識を身につけてから飲むようにしましょう。
ハーブティーの効果を知って美容に生しましょう♪
https://girlydrop.com/
ハーブティーを楽しむためには、そのハーブに対する知識も必要なのです。体内に取り込むことで効果を発揮するハーブは薬の一種と言っても過言ではありませんね。
美容におすすめのハーブティーをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?ハーブティーなら普段の生活に気軽に取り入れることができそうですよね。ぜひご紹介したハーブを参考にしてみてください。ハーブを活用して、もっと美しくなりましょう!
※最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が面白かったと思われた方は、スポンサーサイトにも行ってみてくださいね♪
プラスクオリティーはスポンサー料で成り立っています。