パーソナルカラーとは何?自己診断は簡単に出来る
パーソナルカラーはその人の外見に合う色のことを言います。
血色が良く見えたり、目が生き生きと見えたりする色のことを似合う色と定義し、色を識別するシステムことがパーソナルカラーです。
肌の色はイエローベース、ブルーベースの2種類に分けることが出来ますし、パーソナルカラーを理解するとオシャレにも活かすことが可能なんです。
イエローベースとは
イエローベースとは黄みがかったような肌の色のこと。温かみがあり、健康的なイメージでシルバーよりゴールドが合う肌であることが特徴です。
イエローベースはイエベとよばれ、日本人に多い肌色です。
日焼けしやすかったり、茶グマになるなどの肌トラブルもある肌。
イエローベースは春(スプリング)タイプと秋(オータム)タイプに分類することが出来ます。
ブルーベースとは
https://pixabay.com/ja/
ブルーベースとは青みがかったような肌の色のこと。クールさがある柔らかい肌色でシルバーが似合う肌であることが特徴です。
ブルーベースはブルべとよばれ、イエローベースと比べるとシャープなイメージがあります。
日焼けすると赤くなって吸収せず、黒くならない特徴の肌。
ブルーベースは夏(サマー)タイプと冬(ウィンター)タイプに分類することが出来ます。
パーソナルカラーを診断すると4つのタイプに分けられる
先ほど紹介したイエローベースとブルーベースはそれぞれ2つ、計4つのタイプに分類することが出来ます。
同じイエローベースやブルーベースでも似合う色が分類によって異なるので、4つのタイプを知り、自分に合う色を学びましょう。
スプリング(イエベ春)
イエローベースの中でも肌のトーンが明るい印象があるスプリングタイプ。瞳の色素が薄かったり、地毛が明るく肌ツヤが良い特徴がある、女性らしいパーソナルカラーです。
スプリングタイプの芸能人では本田翼さんや桐谷美玲さん、佐々木希さんが挙げられます。
ライトグリーンやサーモンオレンジ、イエローやソフトピンクなど柔らかいカラーが似合い、反対にダークで重たいカラーは肌がくすんで見えてしまうので注意が必要です。
ベージュカラーも似合うので職場やフォーマルな場所にも困りません。
アクセサリーを選ぶならゴールドカラーがおすすめです。
サマー(ブルベ夏)
ブルーベースの中でも柔らかいイメージがあるサマータイプ。肌がピンクがかっており、色白ですが血色がよいパーソナルカラーです。
サマータイプの芸能人では広末涼子さんや綾瀬はるかさん、小雪さんが挙げられます。
ピンクやブルーおよびグリーンなどの優しいカラーが似合いますが、ブラウンやグレーなどは似合わないカラーとして言われているため注意。
印象が柔らかくふわふわとした雰囲気のサマータイプはモテる人が多いパーソナルカラーだと言われています。
爽やかな雰囲気を出せるファッションやアクセサリーを身につけましょう。
オータム(イエベ秋)
イエローベースの肌はトーンが暗めでマットな印象を感じるオータムタイプ。健康的な肌色で地毛の色は黒やダークトーンに近いカラーが特徴です。
オータムタイプの芸能人では長谷川潤さん、北川景子さんや米倉涼子さんが挙げられます。
カーキやブラウン、マスタードカラーなどこっくりとしたカラーがピッタリのパーソナルカラーで、正反対カラーのビビッドカラーは顔が浮いてしまうため注意が必要です。
落ち着いた印象を受けるオータムカラーは温かみのあるカラーをチョイスすれば血色が良く見えます。
ウィンター(ブルべ冬)
ブルーベースのウィンタータイプは色白の肌で血色がなく、肌に赤みがみられないことが特徴です。瞳が黒く髪色がダーク系で漆黒な雰囲気があります。
ウィンタータイプの芸能人では柴咲コウさん、深津絵里さんや剛力彩芽さんが挙げられます。
ピンクやパープルなど涼しげで青みがかったカラーやブルーやグレーなどのクールなカラーも似合います。
チークをする際、オレンジよりもピンクを選べば足りない血色を補うことが出来ます。
簡単!パーソナルカラーの自己診断にチャレンジ!
続いては自宅で簡単に出来るパーソナルカラーの自己診断について紹介していきます。
10分あれば出来るので、自己診断していきましょう!
自己診断STEP1
https://pixabay.com/ja/
AとB、2択の質問をしていくので多い方を数えましょう。
Q1
A緊張すると赤面しやすい
B緊張しても赤面しにくい
Q2
A頬や耳たぶに赤みがある
B頬や耳たぶに赤みがない
Q3
A瞳の色が明るい
B瞳の色が黒い
Q4
A髪の毛の量が少ない
B髪の毛の量が多い
Q5
A髪が細くて柔らかい
B髪が太くてしっかり
Aが多い方はSTEP2へ、Bが多い方はSTEP3へ進みましょう。
自己診断STEP2
https://pixabay.com/ja/
CとD、2択の質問をしていくので多い方を数えましょう。
Q1
C肌色は黄色っぽい
D肌色はピンクっぽい
Q2
C日焼けしやすい
D日焼けしにくい
Q3
C瞳が黒く目力がある印象
D瞳が茶色で優しい印象
Q4
C鮮やかな色の口紅が似合う
D鮮やかな色の口紅だと浮いて見える
Q5
C明るく若々しい印象
D大人っぽく優しい印象
Cが多い方は自己診断スプリングタイプです。
Dが多い方は自己診断サマータイプです。
自己診断STEP3
https://pixabay.com/ja/
EとF、2択の質問をしていくので多い方を数えましょう。
Q1
E肌色は黄色っぽい
F肌色はピンクっぽい
Q2
E眼が茶色で優しい印象
F瞳が黒く目力がある印象
Q3
Eゴールドが似合う
Fシルバーが似合う
Q4
E鮮やかな口紅だと浮いて見える
F鮮やかな口紅が似合う
Q5
E存在感があり落ち着いた印象
Fかっこよくて個性的な印象
Eが多い方は自己診断オータムタイプです。
Fが多い方は自己診断ウィンタータイプです。
パーソナルカラーでおしゃれを楽しもう!
自己診断でパーソナルカラーがわかったら、診断結果をファッションやヘアスタイルなどオシャレに活かしましょう。
自分の似合う色を積極的に取り入れれば肌や唇の色をより綺麗に魅せることが出来ます。
パーソナルカラー別にファッションも楽しめる
https://pixabay.com/ja/
パーソナルカラーを簡単に取り入れられるがファッションです。それぞれのパーソナルカラーに合うファッションを紹介していきますね。
◆スプリングタイプ
まず、自己診断スプリングタイプの方は複数の色を取り入れるのが得意なパーソナルカラーです。
柄物や4色以上のコーディネートをしてもオシャレを楽しめます。
◆サマータイプ
自己診断サマータイプの方は淡いカラーワントーンでまとめるとシックでオシャレに。
マット感や起毛感のあるものを選んで素材に統一感を持たせましょう。
◆オータムタイプ
自己診断オータムタイプの方は深い色でまとめ、大きな柄物で合わせるとゴージャスで素敵な色合いになります。
サマータイプは柄物が苦手ですが、オータムタイプは大きな柄を取り入れればバランスを取ることが出来るんです。
◆ウィンタータイプ
自己診断ウィンタータイプの方はコントラストがあるコーディネートをしてみましょう。
例えば黒と白のモノトーンコーディネート。
明暗差を付ければとてもオシャレに見えます。
垢抜けメイクもパーソナルカラーで
https://pixabay.com/ja/
パーソナルカラーを自己診断したなら、メイクにも取り入れてみましょう。それぞれの得意カラーを使ってメイクすれば簡単に垢抜けることが出来ます。
コスメ雑誌や化粧品メーカーも近年ではパーソナルカラーをテーマにしているものが多いので購入するときは参考にしてみましょう。
SNSではイエベ向きコスメやブルべ向きコスメなども紹介しているアカウントがありますので見てみても面白いですよね♪ハッシュタグをつけて検索してみてください。
パーソナルカラーは自己診断でも大丈夫!自分に合う色を理解するだけでリップやシャドウを選ぶ時間も短縮され、より良い化粧品の購入に繋げられますね。
自分に似合うカラーを知ってメイクやファッションにも活かそう
パーソナルカラーの自己診断について紹介していきました。自分に似合うカラーを知ることでメイクやファッションにも活かせることが出来ます。
パーソナルカラーの自己診断は簡単に行うことが出来るので、自分の個性に合わせた装いが可能です。
パーソナルカラーは奥が深いため、気になる方はプロに診断してもらっても良いでしょう。